人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2014年 10月 22日
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_22341552.jpg

東北の沢登りシーズンは概ね6月から10月の5ヶ月間となる。その間に沢は残雪から新緑、水の煌めく盛夏から紅葉へとドラマチックに変化する。沢登りを始めてから、より強く四季の移ろいを感じるようになったのは、そんな自然の変化を目の当たりにすることになったからだろう。長いようで短い沢登りシーズン、それも終盤となってきた。天候が安定すると見込まれるこの週末の沢登りとして、飯豊連峰三国岳の南東面を源とするタカツコ沢を検討してみた。険谷が多い飯豊連峰の沢の中では、タカツコ沢は初級の沢とされている。三国岳山頂には避難小屋があることから、小屋泊まりで2日間かけて遡行する場合も多いようだ。しかし、出発を早くすれば日が短くなってきた10月でも、十分日帰り遡行が可能に思えた。今回のパーティー3人とも日曜日しか空いてなかったこともあり、日帰りの軽いザックで一気に遡行する計画とした。

  山域山名   飯豊連峰三国岳・阿賀野川水系一ノ戸川支流大白布沢タカツコ沢
  山行期間   2014年10月19日(日)
  山行形態   沢登り
  天候      快晴
  参加者    3名(L:トラ山・○樹さん・菅○君)
  行程      白石3:00=川入駐車地点5:20-5:48~御沢キャンプ場6:12~大白布沢入渓6:41~タカツコ沢出合6:46~十五里沢出合7:15~
          オッカエシ沢出合9:24~スラブ帯11:09~三国岳山頂11:50-12:23~御沢キャンプ場14:09~川入駐車地点14:33
  行動時間   8時間45分
  移動距離   14.3 km (GPS計測)
  装備      日帰り沢装備(ロープ30m×1)






                         川入地区の臨時駐車場からスタート
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_19511977.jpg


                         廃屋となった飯豊鉱泉の先で災害復旧工事中
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_19544555.jpg


                         ひっそりした御沢キャンプ場
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_19555184.jpg


タカツコ沢は阿賀野川水系一ノ戸川大白布沢の支流であり、福島県の喜多方市川入から入ることになる。朝3時に自宅を出て5時20分頃に川入集落に到着すると、菅○君は既に着いて待っていた。川入集落から御沢キャンプ場までの道は、昨年7月の豪雨により林道が流され、現在も集落の先で通行止めとなっている。臨時駐車場に車を置いて歩き、24分で現在休業中の御沢キャンプ場。

                         堰堤を越えると豪雨の爪痕残る河原
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_195783.jpg


                         大白布沢
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2011464.jpg


                         タカツコ沢
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2021456.jpg


                         十五里沢出合の二俣
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2010773.jpg


登山口から杉の植林地に入り、三国岳への分岐を右に見送り歩くとやがて堰堤が見えてくる。道なりに登って堰堤を越えると、かなり幅広い河原が目に入る。しかし、河原と思ったのは左岸の道のあった部分で、昨年の豪雨で流されてしまったようだ。河原の赤テープを辿り大白布沢に入渓すると、沢装備を身につけ朝日を背に受けながら歩き始める。小滝を越えるとすぐタカツコ沢出合の二俣となる。タカツコ沢に入ると、増水時はさぞかしと思わせるような幅広いゴーロが続き、30分ほどで右から十五里沢(750m)が合わせる。

                         最初の5m滝
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20185332.jpg


                         8m滝は左岸より小さく巻く
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20202581.jpg


                         7m滝を直登
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20233332.jpg


                         10mナメ滝
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20252260.jpg


すぐ5m滝があり右から直登する。3m滝、小滝と越えていくと、沢は8m滝で右へ屈曲する。○樹さんが水流右から直登を試みるが、水飛沫がかかるので断念し小さく巻いた。この辺りから沢の中にも朝日が当たり始め、水流が眩しく輝くようになる。その後も次々と3~5m程度の滝が続くが、いずれも直登か小さな巻きで越えることができる。飯豊の沢と身構えて来ると、何か肩すかしを食らったような気にもなる沢なのだ。胸がきりきりするような緊迫感のある沢も充実していいのだが、こんな明るくほどよい感じの沢もまたいいものだ。この沢の岩は花崗岩なので、基本的にフリクションは良い。ただし、小さな凹凸もないほど水流で磨かれた花崗岩の場合は、フェルトよりラバーの方が相性が良い。自分のフェルトはすり減っているのでなおさらそうだ。10mのスラブ滝というかナメ滝はつるんとしていてフェルトでは登りにくく、ラバーの○樹さんにお助けヒモを出してもらう。

                         明るい沢に青空と紅葉が映える
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20435813.jpg


                         水が煌めく
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20462123.jpg


                         今回唯一の懸垂下降
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20481342.jpg


                         5m斜滝を登る
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20531752.jpg


                         7m滝の凹角に体を押し込み登る
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_20565558.jpg


タカツコ沢は全体的に開けていて、暗いところがほとんど無い明るい沢だ。特に快晴の今日は、青空と紅葉と白い岩に水流の取り合わせがとりわけ美しく感じる。良いタイミングでの遡行に我々も癒されるようだ。4mほどの滝が現れ左岸から小さく巻いたところ、岩が立っていて降りることができなくなり、残置シュリンゲを利用して懸垂下降する。右岸から巻くか、左岸をすぐ上の滝もまとめて巻けば懸垂下降は必要ないだろう。しばらくゴーロが続き、右岸を伝う水量の少ない枝沢を見送ると5~7mの滝が続く。その中に左岸側の岩がちょっとかぶった、釜のある5mの細い斜滝があり3人3様で越える。自分は左からへつり、水流を右に飛び越えて水流脇を登る。菅○君は右岸から、○樹さんは左岸から上の滝も一緒に巻いたが、左岸の巻きは高さもあり避けた方が無難。すぐ上の7m滝は左の凹角に体を押し込んで登る。

                         オッカエシ沢出合の二俣
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2059123.jpg


                         地蔵山から剣ヶ峰への稜線が見えてきた
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21344837.jpg


                         左へ大きく曲がる
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2135374.jpg


                         3~4m滝が続く
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21375545.jpg


沢がさらに開けるとオッカエシ沢出合の二俣だ。紅葉の稜線が近くに見えてきた。水量は少なくなり沢の斜度が増すと、赤茶色の岩や土砂も現れてくる。正面には登山道のある地蔵山から剣ヶ峰への稜線が見えてくる。水が涸れる前にと枝沢から水を補給する。沢が大きく左へ曲がると日陰になり少し肌寒い。少し黒っぽい岩の3~4m滝をいくつか越えると、再び陽の当たるゴーロとなる。伏流となったのか水流は見えなくなった。

                         水が涸れてきた
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2141225.jpg


                         20mの空滝
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21414916.jpg


                         ロープを出して登る
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21434711.jpg


ほとんど水が流れていない茶色の3m滝と4m滝を越えると、20mの空滝に突き当たる。観察すると自分は左のリッジなら登れそうだが、○樹さんは中央のスラブも右壁もフリーで登れそうだという。そんな怖いことは勘弁して欲しいので、ロープを引いて中央スラブを登ってもらうことにした。後続の2人はロープがあるとはいえ、フェルトが滑りそうで緊張の登攀となる。滝の上に出ると視界をさえぎるものはなく、広いスラブが山頂まで続いている。避難小屋の屋根も見えてきたので、真っ直ぐ小屋目がけて登ることにした。

                         スラブを登る
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2147938.jpg


                         高度感がある
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21481756.jpg


                         ○樹さんはスタスタ登っていく
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21501627.jpg


                         山頂直下は傾斜が強まる
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21512888.jpg


                         あと一息
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21543257.jpg


スラブの傾斜はロープを出すほどでもない。気は抜けないが気持ち良く登っていくことができる。スラブの高度感が、心地よい緊張感と開放感になり体を満たす。2箇所ほど空滝状で傾斜の立ったところもあったが、迂回せずにそのまま直登していく。今年から沢登りを始めた菅○君だが、初体験のスラブはどんな印象だろうか。最後に傾斜が強くなり潅木をかき分けよじ登ると、避難小屋の15m東で登山道に出た。

                         三国岳避難小屋
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21572060.jpg


                         縦走パーティーもいた山頂
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_21582748.jpg


                         剣ヶ峰の岩稜を下る
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_22101239.jpg


                         タカツコ沢源頭部のスラブ
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_22123062.jpg


                         ブナの黄葉が美しい
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_22144787.jpg


風もなく穏やかなので、小屋前でゆっくり昼食休憩とした。西に見える大日岳を眺めると、東面の沢にはかなり雪渓があるのが見える。登ってきたスラブを眺めながら下山を始める。地蔵岳山頂をカットして早足で下ると、川入まで2時間10分で着いてしまった。帰りは  の白川荘の温泉(400円)で汗を流し帰宅。

タカツコ沢は特段難しいところもなく、水に浸かるのも膝程度までである。飯豊の沢でなくとも比較的易しい沢といえる。滝は大滝はないものの、3m以上のものだけでも約30ほどもあり、直登できるものが多い。詰めのスラブは開放的で眺めが良いので、条件の良い日を選び乾いたスラブを抜けたい。日帰り遡行も可能なので、2日間とするかどうかは好みにもよるだろう。なお、ロープは30mが1本あれば十分だ。

                         GPSトラック ( 登り:赤 下り:青 )
紅葉とスラブの飯豊連峰三国岳・タカツコ沢 ~ 2014年10月19日_f0170180_2229421.jpg


by torasan-819 | 2014-10-22 23:00 | 沢登り | Comments(12)
Commented by utinopetika2 at 2014-10-23 17:27
明るい沢は良いですねぇ~。
実際はキビシイ沢かもしれませんが、ここなら行けそう・・・なんて思ってしまいます。
トラさんの沢靴、来年はラバーソールなのでしょうか?
Commented by torasan-819 at 2014-10-23 20:44
utinopetika2さん
問題無いですよ~是非登ってみてほしいですね。
でももう来年ですね(^。=)
沢靴はフェルトとラバーの両方が欲しいのです。
行く沢によって使い分けるとか…
Commented by tabi-syashin at 2014-10-23 21:38
沢での靴選びですか? 昔はスラブ登りだと分かった時点で、、、
出かけるときにはスメアリングシューズをザックに忍ばせていました。

ミッドカットのナチュラルクライミング用シューズが 好みで
ボリエール社:クラッシックを履いてました。
岩場には クルブシが包み込まれるので けっこう安全でした。

似合ってましたね。
それを壁が立ってきた時点でスラブのど真ん中で履き替えてました。

Commented by torasan-819 at 2014-10-24 08:04
tabi-syashinさん
沢靴ですが、自分は足袋タイプが好きでして、必然的にフェルトソールのものを愛用してきました。
これまではたまにあるスラブ登りは、フェルトゆえの「苦手」「嫌い」ですませてきました。
しかし、この頃スラブを登ることが増えてきて、これじゃいかんなと思い始めたという訳です。
ラバーソールの沢靴ならスラブもかなりいけますしね。
でも足袋タイプの沢靴の柔らかい足裏感覚が好きなんですよね。
そんなわけで両刀使いになろうかと思っているのです。
Commented by tabi-syashin at 2014-10-24 16:32
岩場での安心感といっても・・・、雨が降れば?やっぱり沢足袋がいいです(笑)

東北大ワンゲルOBが入会してきた時、地下足袋にワラジだったのを覚えています。
若いのに・・・(笑)彼らに言わせれば、シューズより足袋、足袋よりワラジとのこと(笑)
自分的には泥壁は沢足袋が一番、親指の食い込みが良いという感触です。
スメアリング携行の沢登りは 御神楽岳・前ヶ岳だけでした。。。
 
毎年春先に沢足袋は2足購入していました。ここぞという沢には新しい方を持っていきましたね。
Commented by sharizaka at 2014-10-24 21:02
何度見ても疲れるブログですですね(笑)。
三国小屋は昨年泊まったので懐かしいです。剣が峰の下りが
怖かったですけど、沢登りはもっと怖そう・・・・・。
Commented by torasan-819 at 2014-10-25 07:45
tabi-syashinさん
そうなんです、親指が重要なんです。
私が靴タイプより足袋タイプが好きなのはそこなんです。
微妙なスタンスに親指だけで立ちこめるんですよね。
靴タイプを履くとそれがやりにくくなり、足袋の親指感覚に慣れている私は登れなくなってしまうんです。
とはいえ、そろそろ靴タイプにも慣れないといけないのかなと。
来シーズンは最初からラバーソールで沢に行くかもしれません。

ワラジが沢登りでは一番ですね。
あのフリクションはフェルトもラバーもマネができない。
ただ現在ではコストの問題があり、毎回ワラジは経済的に厳しいです(^^ゞ
でも福島県には、沢登りでは未だにワラジ使用の山岳会がありますよ。
私の場合沢足袋は2シーズン持つか持たないかですが、最後の方になるとすり減って滑るんですよね。
2足使用は理にかなってますね流石です。
ああ~今週末、御神楽に行きたかったんですが…
Commented by torasan-819 at 2014-10-25 07:49
sharizakaさん
来シーズンは貴男も当ブログの沢旅の登場人物になるのです(笑)
ええ~と、沢靴とスパッツだけですね足りないのは(^_-)-☆
沢登りしていれば剣ヶ峰の岩稜は何ということもないのですが、もちろん油断大敵です。
Commented by NON at 2014-10-28 13:06 x
見覚えがあるスラブの風景、やっぱり三国小屋のところでしたか!
2年前に飯豊登山の時、沢登りでここを登って来られると聞いたのを思い出しました。

やっぱり東北の紅葉は美しいわ
Commented by tabi-syashin at 2014-10-28 18:14
こちらのリンク先にもSHOPHOTOさんが載ってましたので 彼女の近況記事を覗いて、
2012/10月の撮影記録に飛んでみました。 

ちょうど「御神楽岳 湯沢右俣 正面スラブ」がでてましたので暫く手を休めて眺めてました。
秋の御神楽は残雪期とは大違いでグレードが格段にあがりますね。
湯沢大滝がまるで雪なしですから滝右のヌメるトラバースが初っ端に待ってる風になりますね。
逆に スラブのゴミや砂利が掃除されてるんでスラブは歩きやすそうですが・・・。 
もう歳をとってしまって湯沢大滝までも足が向かない状況でしたが、、、
今ようやっと広谷川から湯沢大滝の正面に立って撮影してみたいと欲が出ました(笑)
Commented by torasan-819 at 2014-10-31 12:41
NONさん
遅レスですみません。
三国岳のスラブはワタクシも以前登ったときから気になっていたのです。
そのときは自分にはまだ無理かなと思ってました。
技術的には難しいところは無いので、是非紅葉の時に訪れていただきたいですね。
Commented by torasan-819 at 2014-10-31 12:55
tabi-syashinさん
こちらも遅レスですみません。
湯沢大滝ですか…御神楽岳はワタクシの沢登りの範疇からは外れると思っていたので、これっぽっちも考えたことはありませんでした。
でも見るだけなら自分も行ってみたいですね(笑)
今期様子見に登山道から御神楽岳とも思ってましたが、この頃ちょっと余裕が無く来年の目標になりそうです。


<< 読書「究極のサバイバルテクニック」      朝日連峰祝瓶山・ヌルミ沢 ~ ... >>