人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2017年 09月 12日
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16311526.jpg
栗子山西面の山域調査で栗子川上流部を遡行した。栗子川は最上川水系上流部の刈安川に流れ込む、流程が4キロほどしかない小さな川である。沢登りの対象となるような沢でもないのだが、福島登高会は地域研究として1990年に遡行している。右俣と左俣それぞれの右沢と左沢の4本である。今回契機となる出来事があり、久しぶりに調査遡行することになった。3人ずつの3パーティーに分かれ、トラ山班は遡行記録の無い右俣右沢左支沢を詰め上げることにした。


山域山名   栗子山・栗子川右俣右沢左支沢
山行期間   2017年9月10日(日)
山行形態   沢登り
天候     晴れ
参加者    3人(L:トラ山・Y島・H田)
行程     駐車地点8:20~米沢砕石8:41~入渓8:54~左沢二俣9:27~左支沢出合9:51~6ⅿ斜滝10:24~二俣(1000m)11:10~
       二俣(1150m)11:46~栗子山三角点12:10-12:48~栗子隧道14:03-14:15~米沢砕石15:11~駐車地点15:26
行動時間   7時間6分
移動距離   11.6km
標高     最低点460m 最高点1,217m
装備     ロープ30ⅿ×1・20ⅿ×1





             一部操業中の米沢砕石
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16235438.jpg


             瀧岩上橋(昭和7年建設)より沢に下降する
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16252670.jpg


             栗子川に入渓
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16274840.jpg


             取水施設
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16285385.jpg



             2m程度の小滝に小さな釜がある
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16310572.jpg


             右沢左沢の二俣
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16353190.jpg


             左支沢との二俣で左右に分かれる
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16372182.jpg


国道113号から米沢砕石へと入ってすぐの地点に車を置く。日曜日は米沢砕石も休みなのでゲートが閉まっていて入ることができない。しかし、歩いていくと米沢砕石では車両が動いており、一部の機械は操業中のようであった。場内を通過する断りをしようと事務所に入ってみたが誰もいない。仕方がないので、カウンターの入山ノートに記録しておいた。場内を歩いて瀧岩上橋のたもとから下降して栗子川右俣に入渓する。思った通りの幅の狭い小さな沢で、しばらくはN井田班の後ろを歩くことにする。少し歩いていくと米沢砕石の取水施設が沢中にあった。小滝が時々出てくるが、小さな釜があるので意外に直登が難しい。入渓してから30数分で右沢と左沢の二俣になり、両班とも右沢へと進む。二俣から100ⅿと行かないでまた二俣となる。左支沢との出合いだ。ここでN井田班と分かれ、我々は左支沢へと入る。



             3m小滝
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16394410.jpg


             緩やかな流れが続く
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16425970.jpg


             6m斜滝
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16442075.jpg


             いったん伏流になる
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16461155.jpg


             再び流れが現れる
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16473902.jpg


             1,000mの二俣を左へ
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16495947.jpg


流れの細くなった左支沢を遡行していく。滝も現れず何の変哲もない沢だが、木漏れ日の差す森の中は気持ちが良い。山菜のミズにはムカゴが出来ていた。遡行を続け標高を上げても、苔むした岩が多くなるものの意外に流れは続いている。地形図に水線が入っていなかったのと、会の先輩も涸れていて水無し沢かもしれないと言っていたので、涸れ沢登りを覚悟していたのだ。普通の沢なら滝と言えるかどうかと思える流れが現れたが、他に滝らしい滝もなかったので6ⅿ斜滝と整理することにした。860ⅿ辺りで伏流となったが、崩れて堆積した岩の下で流れる音が聞こえている。しばらく登るとまた水流が現れた。ワサビが結構あるので、休みついでに少々いただく。1,000mの二俣は左へ進む。1,110m辺りで水流が消え、1,150mで二俣になった。右の方が山頂への直登ルートのようだが、地形図にある山頂西側の荒地記号が気になり、確かめたくて左へと進むとヤブ漕ぎとなる。



             平坦な尾根に出た
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16551914.jpg


             ヤブを漕いで三角点に到達
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16570298.jpg


             テープを頼りに踏み跡を辿る
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_16581413.jpg


             ススキの穂が風に揺れる
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_17073384.jpg


             尾根から下降する
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_17003342.jpg


             ヤブの急斜面を下る
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_17044095.jpg


             万世大路の栗子隧道
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_17033278.jpg


やがて尾根に出たが、潅木と笹の平坦地が続き荒地という感じではない。GPSを頼りに尾根のヤブ漕ぎ15分ほどで三角点を探し当てた。GPSが無ければ三角点に到達するのはほぼ不可能だろう。三角点の周りは刈られて小さな平場になっており、車座になってゆっくりと昼食を取る。潅木の中のポケットみたいな場所で眺めはまったく得られない。下山は南側の踏み跡を辿る。昨年歩いたから経験はあるのだが、所々に付けてあるテープが無ければ直ぐ見失ってしまいそうだ。尾根を南へと進んで潅木帯から出ると、やっと自分のいる場所が分かる。尾根の踏み跡の途中から、予定通り西斜面のヤブへと下降する。急斜面を300ⅿほど下り続けると、古い作業道跡に出た。南へ作業道跡を300ⅿほど進むと、栗子隧道脇に出た。歴史のある栗子隧道を見学すると、万世大路を下って駐車地点へと戻り調査遡行を終えた。さて、今後この沢を登ろうとする者が現れるだろうか。ささやかな記録だけは残しておくことにしよう。



             GPSトラック ( 登り:赤 下り:青 )
栗子山・栗子川調査遡行 ~ 2017年9月10日_f0170180_17573772.jpg


by torasan-819 | 2017-09-12 23:48 | 沢登り | Comments(4)
Commented by tabilogue2 at 2017-09-18 17:15
山岳会の記録には「興味津々の沢」遡行と「地域研究の沢」遡行とありますが 何れにせよ「落穂拾い的な沢」の記録に筆が踊ることはありませんね(笑)契機となった出来事? 知るよしもありませんが… お疲れさまでした。
Commented by torasan-819 at 2017-09-18 18:11
tabilogue2さん
今回の栗子山域調査は合計7日間をかけ、のべ10パーティー(29名)をもって終了しました。
それでもトレースしたラインを地形図に落とすと、細い線が何本かあるなあという感じでしかありません。
山域調査などと言っても、人間の足で歩けるのは所詮その程度なんですよね。
つくづく山は広く深く、その僅かばかりのところを歩かせてもらっているにすぎないと思うのです。
Commented by tabilogue2 at 2017-09-19 12:24
なるほど、、、、トレースはそんなもんでしょう。遡行記録には体系づけて流域調査を書いていても 一本に伸ばせば短い。勿論、地球規模と比べての噺ですが。

ところで 2つ目の分岐で右の支流にはいった班は トンネル横に出たんだと思いますが そのまま詰めれば大杭甲と小杭甲の鞍部に上がったんでしょうか? 
その場合は帰路は大杭甲経由でトンネルまでグルっと回ったんでしょうか? 藪は薄いのかな? それとも???
Commented by torasan-819 at 2017-09-19 20:44
tabilogue2さん
N井田班は栗子隧道で遡行終了でした。
実は栗子隧道脇から沢を詰め、大杭甲と小杭甲の鞍部に上がり、大杭甲経由でトンネルまでグルっと回るというルートは、私が最初予定していたルートでした。
今回そこは必要はないということになり歩きませんでした。
水流のある沢を詰めれば、容易に大杭甲と小杭甲の鞍部に出るでしょう。
ヤブは大したことないと思います。
tabilogue2さん歩くんですか?(^▽^)/


<< マスタケ      蔵王・M沢 ~ 2017年9月3日 >>