人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年 10月 11日
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3474424.jpg

======================================================================
山域山名   大朝日岳(1,870.3m) 小朝日岳(1,647m) 古寺山(1,500.7m) 鳥原山(1,429.6m)
山行期間   2011年10月8日(土)・9日(日)
山行形態   一般登山
天候      快晴
参加者    2パーティー4名(L:杉さん・あんみつさん)(L:大○さん・トラ山)
行程      8日 古寺鉱泉登山口11:30~畑場峰分岐12:53~田代清水13:27~鳥原山分岐14:11~鳥原小屋14:20
         9日 鳥原小屋5:45~鳥原山分岐5:54~鳥原山6:07~小朝日岳7:25~銀玉水8:34-8:48~大朝日小屋9:11~
         大朝日岳9:22-9:47~大朝日小屋9:53-10:07~銀玉水10:28~熊越分岐11:03~古寺山11:42-11:57~
         三沢清水12:12~ハナヌキ峰分岐12:35~古寺鉱泉登山口13:39
行動時間   8日2時間50分 9日7時間54分
移動距離   8日4.8km 9日14.1km 計18.9km (カシミール計測)
累積標高差 ±1,660m (カシミール計測)
======================================================================
今回の山行のきっかけとなった杉さんとは、4年ほど前にバイクが縁で知り合った。しかし、杉さんのHPで山をオールラウンドでやっていることを知り、当時山登りを始めたばかりの私はアドバイスしてもらったりしていた。そんな杉さんが朝日に来るというので、3年ぶりの再開をしたくて同行させてもらうことにした。山行ルートは朝日山地が初めての杉さんが決めた。来年朝日山地での沢登りを考えていて、山を肌で感じるための下見を目的としている。参加者は他に杉さん側が山友のあんみつさん、私の方が山岳会の先輩でネパールトレッキング前の足慣らしという大○さんの計4人。いちおう杉さんとは別パーティーなのだが、結局7割以上を杉さん達と一緒に歩くこととなった。





                      登山口
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2272942.jpg


                      古寺鉱泉 朝陽館
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2334572.jpg


                      急な登りが続く
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3575451.jpg


8日は行程に余裕があり、9時頃白石を出発する。登山口に着いてみると、駐車場はほぼ満車状態。何とか1台分のスペースを見つけて車を止める。大型バイクと女性ライダーが立っているのを見つけた。声を掛けると杉さんと同行するあんみつさんだった。しばらくすると大型バイクで早朝から500km以上を走行して杉さんが到着。こちらはゆっくり登るつもりなので、2名で先に出発する。古寺川沿いに少し歩くと、木橋を渡った対岸に古寺鉱泉があるが、対岸には渡らずそのまま進む。すぐ本格的な登りになり、紅葉になり始めたばかりの森の中を登っていく。ペースはゆっくりだが、じんわりと汗が出てくる。勾配が緩くなって畑場峰の分岐でひと息ついていると、杉さん達が追いついてきた。足の早い杉さん達には先行してもらうことにする。

                      鳥原山分岐脇の池
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2384456.jpg


                      鳥原小屋
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_241326.jpg


                      トッポギと芋煮(山形風)
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_246957.jpg


登山道は尾根を少し西に外れ、田代清水から1282ピークの下をトラバースしていく。ブナの2次林の中をしばらく歩くと鳥原山への分岐があり、左に折れて木道を歩いていくと鳥原小屋が見えてきた。周辺の紅葉は今が最盛期のよう。この連休は小屋に管理人さんがいて、2階にスペースをあてがわれ協力金1人1500円を支払う。ザックを置き落ち着くと、未だ時間は早いが宴会となった。私は杉さん達に食べてもらいたくて、なんと家庭用のカセットコンロと鍋に食材一式を担いできた。作るのは山形風芋煮。その他にもカルビ焼肉まで持ってきた。ビールとワインも含めた飲食のための重量はなんと8kg以上! あんみつさんはトッポギを色鮮やかに作ってくれた。シメにうどんまで食べて完食。食べて飲んで大いに盛り上がり、いつしか暗くなってもしばらく談笑は続いた。いつもなら記憶するはずの就寝時間も定かでない状態で、いつしか眠りに入っていた。ところで鳥原小屋では夜と早朝に自家発電で照明を付けてくれる。管理人さんが入っているときだけのサービスのようだが、明るくて何をするにも助かる。トイレは水洗トイレだし鳥原小屋はお勧めだ。

                      日の出
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2481994.jpg


                      湿原の木道
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2504526.jpg


                      鳥原山からの大朝日に小朝日
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2535444.jpg


                      ナナカマドの赤い実
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2554078.jpg


                      小朝日岳への登り
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_2573689.jpg


                      小朝日岳山頂
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_443958.jpg


                      中岳と入リソウカ沢を見る杉さん
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3534095.jpg


                      熊越への急な下り(右は巻道)
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_341242.jpg


                      大朝日への稜線
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_363835.jpg


9日は小屋の前で日の出を見てから出発。朝霜で木道がとても滑りやすく慎重に歩く。鳥原山分岐を過ぎると石畳の登りが続く。鳥原山の三角点のすぐ先が鳥原山展望台で、三角点よりこの展望台のほうが少し標高が高い。朝日を浴びた大朝日岳と小朝日岳を眺める。ゆっくり歩行の大○さんが、マイペースで行くので先に行ってくれ、もしかすると熊越分岐あたりから下山するかもしれないと言うので、3人で先行することにした。天気は雲ひとつ無い青空で、ナナカマドの赤い実が空の青をバックに映える。ちょっとした鞍部に下りて小ピークを過ぎると小朝日岳への登りが続く。ザレ場があり補助ロープが設置されていたりするが、それほど問題になる箇所は無い。小朝日岳からはかなりの急坂の下りとなり、右から巻道を合わせて熊越という鞍部に至る。振り返り見上げる小朝日岳の紅葉が美しい。少し登ると緩やかな尾根道が銀玉水まで続いている。

                      大朝日岳の東斜面
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_384962.jpg


                      ガンガラ沢に残る雪渓が見える
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_393897.jpg


                      大朝日小屋も近い
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3104912.jpg


ここまで何人もの大朝日小屋からの下山者とスライドした。また下山者が来たのでふと顔を見ると、なんとブログで相互リンクしているlc4advさんではないか。昨日大朝日小屋に泊まって今朝下山してきたという。昨日の大朝日小屋はやはり混んでいたそうだ。登山道には行き交う人が多くなってきた。朝日連峰の登山道でこれほどの登山者がいるのは紅葉時期くらいだろうか。銀玉水で小休憩し、登山道から5mほど下にある銀玉水を口に含む。うん美味い。ここで休憩中の70歳の方と話すと、100名山の99座目に大朝日岳に登ったので残すは飯豊山だけになったのだという。銀玉水からひと登りすると、またなだらかな尾根になり大朝日小屋まではあとわずかとなる。

                      大朝日小屋
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3114786.jpg


                      大朝日岳山頂
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3122637.jpg


                      登ってきた小朝日岳からの尾根(遠く月山も見えている)
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_313483.jpg


                      三角に尖っているのは祝瓶山
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3165352.jpg


                      以東岳までの主稜線が見える
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3191933.jpg


大朝日小屋に到着してザックをデポすると山頂へと向かう。山頂には10人ほどの登山者がいて、思い思いの時間を過ごしていた。浅学な私だが、わかる範囲内で杉さんに周囲の山の説明をする。北に望む以東岳へ、主稜線のたおやかな山並みが続いている。月山はしっかり見えたが鳥海山までは見えなかった。霞んではいたが蔵王は辛うじて見えた。杉さんは眼前の朝日山地を地形図で確認し、来年登る沢について考えているようだ。天気は良くても少々寒いくらいの山頂から大朝日小屋に下り休憩する。杉さんは小屋の管理人さんにスキーのルートを聞いている。なんとも時間を無駄にしない人だ。

                      大勢のツアー登山者
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_321135.jpg


                      小朝日岳の紅葉が美しい
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3233932.jpg


                      目にしみるカエデの紅葉
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3262925.jpg


                      古寺鉱泉
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3281365.jpg


                      登山口の駐車場
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3285162.jpg


                      杉さんとあんみつさんのバイクは1200ccと750cc
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_3445716.jpg


下山は小朝日岳の巻道までは登ってきたルートをなぞる。下り始めて銀玉水手前の少々急な斜面で、ネズミのような動物が登山道に出てきた。あんみつさんがヤマネだと言う。なるほど確かにそうだネズミとは違う。これから大朝日に登ると思われる大勢のツアー登山者や、小学5年の男児などとすれ違い、熊越から少し登ると分岐があり左の巻道へ進む。ここからは登ってきた道とは違う。巻道は小朝日岳の北西斜面をトラバースすると、小朝日岳から下ってくる登山道に合わせ古寺山へと続く。古寺山から少し下ると先々週の沢登りで登山道に出た地点を過ぎ、三沢清水で喉を潤すと、ハナヌキ峰の分岐に至る。分岐を右に折れ1時間ほど下ると古寺鉱泉だ。木橋を渡り少し歩くと登山口に到着し、今回の山行を終えた。なんと昨日止めた車の脇では、大○さんがパンをパクついていた。熊越の少し先で打ち切り、下山してきたのだという。ザックをバイクに括りバイク用のジャケットを着ると、杉さんとあんみつさんはバイクに跨り今日の宿である上山温泉へと向かっていった。こちらは大井沢にあるいつもの温泉ゆったり館で、のんびりと汗を流してから帰路についた。

                      ルート図(再現)
朝日連峰 大朝日岳 ~ 2011年10月8日・9日_f0170180_234499.jpg


by torasan-819 | 2011-10-11 07:41 | | Comments(2)
Commented by Toby at 2011-10-17 12:55 x
鳥原ってこんななんですねぇ。
次なる朝日は鳥原か、三面か、祝瓶かと企んでいます。
そろそろ気持ちは白い山に浮気し始めていますが、
もうちょっと秋山も歩きたいです。

また、朝日お会いしましょう!
Commented by torasan-819 at 2011-10-18 02:40
三面は私も未だですが、登るとしても来シーズンかな。
雪も気にしつつまだまだ秋山を楽しみたいですね。
Tobyさん達はどの辺りを考えているのでしょうか?


<< 家族で登った姥ヶ岳 ~ 201...      紅葉の朝日連峰 >>