2012年 06月 19日
![]() 3月2日に水引入道に登れたことで不忘山を次の目標とした。不忘山は地元の山で自宅からも見えるのだが、これまで一度も登ったことがなかった。不忘山の初登頂が冬季の単独行になったわけで、登山道もルートもわからずGPSを頼りに登った。振り返ると、この頃から冬山の魅力にハマっていったのだと思う。 ======================================================================= 今日は朝から山歩きの予定だったが、急用が入り昼までかかった。どうしようか迷ったが不忘山に行くことに決めた。不忘山は蔵王連峰の最南端に位置する山で1,705mの標高がある。我が家からもよく見える山だ。12:14に家を出て20分後には「みやぎ蔵王白石スキー場」に着く。ちゃっちゃっと準備をして12:40頃には歩き出す。この時期不忘山に登る人たちはスキー場のリフトを2本乗り継いでから登るのが普通だ。でもオイラはリフトに乗らず下から自分の足で登りあげようと計画しており、ルート案もGPSに入力しておいた。 その標高差は865mで、午後からの山行としては少々きつい。でも先週の「水引入道」で感触を得ていたので決行することにした。 スキー場の北側の斜面を登り始める。しばらくは藪がうるさいが、登るにつれ徐々に林間が空き始め歩きやすくなってくる。天気はいいのだが、はるか仰ぎ見る頂上は雲の中だ。徐々に強くなってくる風に、しばしば歩みを止められながらも高度を上げていく。頂上が近づくにつれ視界が50~60mくらいになり、寒さもいっそう厳しくなる。雪が飛ばされ岩が現れている場所もあり、ついにスノーシューを脱いで登る。15:10頃ピークに立つが、悲しいかな眺めはまったく無い。晴れていれば素晴らしい眺望が得られただろうが、これも仕方ないと潔く諦めるほかはない。吹き上げる風が厳しい。10分ほど山頂にいただけで、早々に下山することにする。 下りのルートは南側のルートをとる予定だ。しばらくはウィンドクラスト(強い風で表面が硬くなった雪)にちょっと手こずったが、広い東斜面に出てからは眼下に広がる展望を楽しみながら快調に飛ばす。急な斜面はシリセード(文字通りシリで急斜面を滑り降りる)もやりながら駆け下りるが、スキーで滑り降りられれば楽なのにとの思いが頭をよぎったのは言うまでも無い。休憩でザックに入れていたペットボトルの水を取り出したが凍り始めていた。火照った体には冷たい水が気持ちいいが、そのくらい寒かったということだ。スキー場の上部が近づいたが、ゲレンデには入らず南側の林間を下る。しばらく下るとスキー場の駐車場だ。スノーシューを脱いで車まで歩き16:40頃無事到着した。ちょうど4時間で山頂まで行ってこれたことになる。夜も用事があるのでそそくさと用具を車に積み帰路を急ぐ。17:05頃には自宅着。 今回は午後からの出発だったが地元の強みを最大限生かし、計5時間弱で1,705mのピークを踏むことができた。反省点はカメラが電池切れで撮れず、携帯の写真が数枚しか撮れなかったことだ。それからGPSの設定でログ記録をオフにしていたことに気がつかず、自分の歩いた軌跡が取れなかったことだ。今度は快晴の日に登ってみたい。
by torasan-819
| 2012-06-19 20:11
| 山登りアーカイブス
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||