人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2012年 09月 24日
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2102672.jpg

======================================================================
山域山名   南会津 只見川支流 霧来沢押倉沢
山行期間   2012年9月22日(土)
山行形態   沢登り
天候      曇り
参加者    5名(L:博○さん・裕○さん・克○さん・八○さん・トラ山)
行程      林道駐車場所6:53~押倉沢出合6:57~二俣8:00~二俣11:21~30m大滝8:18~510m二俣10:24~
         630m奥の二俣11:03~930mピーク13:15~二俣17:28~林道駐車場所18:59
行動時間   12時間6分
移動距離   9.6km (GPS計測:記録間隔10m)
累積標高差 ±714m (GPS計測:記録間隔10m)
装備      日帰り沢装備(ロープ50m×1・30m×1)
======================================================================
南会津の霧来沢押倉沢と聞いても全然ピンとこなかった。自分は南会津方面に、沢登りだけでなく尾根歩きも含めて、あまり入っていないのだから当たり前だ。博○さんから沢の名前を聞いたのは遡行日の3日前。霧来沢(きりきたさわ)の支沢のひとつが押倉沢(おしくらさわ)なのだが、急いでネットで検索しても沢登りではほとんど記録が見あたらない。「トマの風」や「わらじの仲間」が登り、あるいは下降しているようだが、今回の我々のように押倉沢の右俣を登り左俣を下降するルートではなく、隣接あるいは尾根向こうの沢と組み合わせて遡行している。いずれもそれぞれの会の会報には詳細な記録があるのだろうが、ネット上では参考になるような情報は見つけられなかった(検索の仕方が悪かったのか、遡行後に再度検索すると今年「さわね」が今回の我々と同じルートで遡行しようとした記録が見つかった)。博○さんによると、会津山岳会の会報には記録があるらしいという。そこには単独で8時間を要した記録が載っているので、今回は5人パーティーでもあり10時間を見込んでいるとのことだ。地形図を見ると、たしかに両岸の山腹は急峻なようだが、沢筋には滝や崖の記号があるわけでもなし、そう複雑な地形でもなさそうだ。入渓から稜線までの標高差は600m程度、全歩行距離も9km程度と、そんなに無理ではないように思われた。まあ記録があったとしても、実際のところ沢は入ってみなければわからないのだが、それにしても10時間もかかるだろうかという印象を地形図からは受けた。そんなわけで、具体的な沢の情報もイメージも無いまま向かうこととなったが、どこかで漠然とそれほど難しい沢ではないだろうと、タカをくくっていたようだ。しかし、そんな安直な気持ちで沢に向かった自分は、考えの甘さを思い知ることとなる。



                         霧来沢を渡渉する(正面が押倉沢)
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_727734.jpg


                         押倉沢出合は喉のように細くなっている
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_7291922.jpg

会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_7573447.jpg

                         
                         水に入ってもあまり冷たくはない
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_854522.jpg

会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_864861.jpg


                         二俣に到着
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_881180.jpg


前日の21日夜に八○さんと合流し、日付が22日に変わった頃、ようやく道の駅尾瀬街道みしま宿に到着。既に先着していた他の3人は、入山祝いも済み眠りについたばかりのようだ。こちらも軽く飲んで車中泊とする。午前5時の目覚ましで起きるが、まあまあ快適に寝られた。6時に移動開始、只見川沿いに国道252号を南下し、本名ダムを過ぎて霧来橋手前で林道に入る。2km弱ほど進むと左に駐車スペースがあり、ここから霧来沢へ下降する。駐車スペースには焚き火跡がそのままなのはどうしたことか。斜面を小沢沿いに下るとすぐ霧来沢だ。沢幅は15mほどあるが水深は浅いので、真向かいに見える押倉沢出合への渡渉は容易だ。押倉沢の出合は喉のように幅が狭く、左岸をへつるようにして入渓する。その先は普通の沢で、所々でへつりはあるが、水はあまり冷たくはないので落ちても泳いでも特に問題はない。しばらく歩いても小滝さえ出てこないので、これはハズレの沢なのではとさえ思い始めていた。1時間ちょっと歩くと左から沢を合わせる。ここが二俣のようだ。左俣右俣の水量比はほぼ同じくらい。登りはこのまま右俣を進み、左俣を下降してこの二俣に戻ってくる計画だ。

                辺りが開けて大滝が現れた 
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_18152393.jpg

                         
                3段で30mはあるだろう
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_18173677.jpg


                2段目の落ち口から
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_18193329.jpg


                2段目から3段目の巻きは大体こんな感じで
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_18322234.jpg


真っ直ぐ右俣を進むと、突然大滝が目に入り思わずおおと声が出る。ここまで小滝と呼べるような滝もなく、ハズレの沢なのではと思い始めていたところなので余計感激する。下から3m、15m、12mの30mほどの直瀑で、すっきりとした姿が美しい。直登はもちろん無理なので巻くことになる。両岸とも切り立った壁で容易には登れそうにない。右岸なら少し戻ってブッシュ頼みで登れそうだが、上部のトラバースが厳しそうだ。左岸は滝近くの岩とブッシュ混じりの壁が、かなり立っているが小さく巻けそうに見える。そう言い出しっぺの自分がトップで登ることになったが、かなりしびれる登攀となる。念のため50mロープを引く。ランニングビレイを取りながら登り、2段目の落ち口でいったんピッチを切る。スペースがあるので4人が上がり、ラストの博○さんがつるべで上にロープを延ばす。あまり岩が良くないのか右に逃げてから左に切り返してきたが、かなり上に追い上げられてしまった。50mロープはあらかた繰り出されてしまったが、最後はブッシュ頼りに下降し、上手い具合に最上段の落ち口上流に降りることができた。この滝の巻きで1時間30分ほどかかった。落ち口に近づいてみると左に直角に曲がり小滝と釜があり、すぐ3段目の直瀑となっているので、落ち口に小さく巻かないで正解だったことになる。あらためて登ってきた左岸の壁を見ると、よく登ったと思わずにはいられないほど切り立っていた。

                 4m滝(岩がかなり滑る)
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1835442.jpg


                 穏やかなナメ
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_18475296.jpg


                 6m滝(左右どちらでも登れる)
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1848361.jpg


                 標高510mの二俣は左に入る
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1852454.jpg


再び遡行を開始すると、大滝こそないが4~10mほどの滝が入れ替わり立ち替わり現れるようになる。いずれも岩質のせいか、凹凸に乏しくツルッとしていて小難しいというか、取り付きや落ち口の一手が嫌らしい滝が多い。お助けロープを何度も出し、1年ぶりのショルダーまでやって滝を登る。時間をロスしないよう、その場所場所の条件で登り方を考え、5人のチームワークで実行しクリヤーするのは痛快でもある。そんなゲームを楽しみながらも、時間を気にして登っていく。詰めのヤブこぎもそうだが、右俣の登りがこうでは左俣の下降もかなり時間がかかると思われるからだ。滝のひとつでは、落ち口で新しい残置シュリンゲがあり回収。下降の際に使ったものだろう。標高500mを過ぎたあたりで左から小沢を合わせるが、これを見送って数10m進むとまた左から小沢を合わせる。地形図で確認しこの沢だろうと左に入る。

                 2段7m滝
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1981810.jpg


                 開脚でゴルジュを越える
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1985934.jpg


                 標高630mの奥の二俣
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_19111042.jpg


4~6mほどの滝が続くが、いずれも岩質のせいか凹凸に乏しく滑るので難しい。取り付きや落ち口の一手が嫌らしい滝が多い。1人が登れれば後続にお助けロープを出す。こんな時は呼吸のあったチームワークが大事だ。沢の勾配がきつくなってくると、両岸の切れ込みが深い谷になる。今日は「かたいた倉山」のすぐ南にある930m位のピーク目指して詰める計画なので、奥の二俣でも左に入ることになる。見逃すとやっかいなので地形図と高度計にGPSで慎重に確認しながら登る。水量はもはやちょろちょろ程度しかない。詰めの前に水を補充しておいた方が良いだろう。それらしき二俣で左沢に入る。小滝をいくつか越えるとまた二俣でここも左だ。取り付きがツルツルの小滝では、ショルダーで滝を登る。勾配が増してきて、滝なのか斜面そのものの勾配なのか区別がつかなくなってくる。

                 最後の滝らしい滝
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_19504472.jpg


                 急斜面のヤブを漕ぐ
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_1954415.jpg


                 中央尖っているのが笠倉山その左に御神楽岳
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_19542816.jpg


                 930mピーク
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_19554741.jpg


標高770mほどでまたまた二俣でやはり左だ。すぐ立った小滝があり、厳しいが強引に登る。沢の傾斜はかなりのものになり、スラブのナメが連続するようになる。これ以上は危険で登れそうにないので、右の灌木に逃げてそこからは枝を掴みながら登る。急勾配なので、腕で体を引き上げるような登りが続く。ヤブ登り30分ほどでやっと930mのピークに立つことができた。樹林に囲まれ展望はない。ここで驚いたことにブルーシートとひと巻きの針金を発見、立木にも針金が巻き付けてある。こんな名もない小ピークに何故といぶかしく思ったが、積雪期の縦走でのデポらしいという。

                黒光りのナメはツルツルだ
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_19594028.jpg


                1回目の懸垂下降
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2003645.jpg
                
                2回目の懸垂下降
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2012885.jpg


                懸垂下降3回目                
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2022760.jpg


                懸垂下降4回目
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2041031.jpg


さて、930mピークより左俣目指して下降しよう。直下は急すぎるので、左手の尾根から木の枝を頼りに下り始める。すぐ沢形が現れ沢床を下るが、黒光りするナメの急傾斜になり、滑ったらと思うと恐ろしくて足が止まる。やむなく右の樹林に逃げ、再び枝を掴みながらの下降が続く。沢を下りることができるようになっても、右俣と同じくツルッとした滝は、登るより下降が難しい。結局4箇所の滝で懸垂下降を行った。5人パーティーなので、のべ20回の懸垂下降だ。ロープを出せば時間がかかるが、安全確保のためには必要だ。1箇所ではいつの頃のものだろうか、かなり古い残置シュリンゲを発見。結局左俣で最大の滝は7mほどだった。しかしいずれの滝も直登は難しく、高巻こうとするとかなりの大高巻きになるであろう滝もあり、左俣を登るとすればやはりそれなりの時間がかかるだろう。

                 薄暗くなりヘッデンでのへつり
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_2063632.jpg


                 ついに真っ暗になる
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_207465.jpg


                 無事帰着にバンザイヽ(^o^)丿
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_201701.jpg


ようやく二俣に到着。やれやれここから下流は、もはやロープを出すような滝は出てこない。幸い誰もバテてはいない。みんなタフだ。しかし時刻はもう17:28。秋の日はつるべ落としという。薄暗くなり始めてきたので、ここからヘッデンを点けての行動となる。歩いているうちにどんどん暗くなってくる。難しいところはないとはいえ、夕闇での沢の下降はなかなか気を遣う。ようやく霧来沢との出合に到着。渡渉して小沢を登れば今朝の駐車スペースだ。18:59無事到着。思わず万歳が出る。12時間を超える行動はさすがにタフだったが、最後まで足並みが崩れなかったメンバーに感謝だ。そうでなければ明るいうちに二俣までたどり着けなかっただろう。ライトがあるとはいえ、さすがに暗闇の懸垂下降は危険で無理がある。そうなればビバークするしかなかった。

押倉沢は日帰り遡行をするのであれば、足並みのそろった少人数のパーティーが無難だろう。もしくは始めから2日間の計画とするのも良い。あまり上まで登らないうちならテン場は結構見つかる。ただし泊まり装備のザックを担いでの行動となる。「さわね」のように二俣で泊まり、翌日荷物をデポして身軽に遡行するという手もある。ロープは50mを持っていった方がいいだろう。我々は30mも使ったが、50mがあって良かったという場面が何度かあった。霧来沢は渓流釣りの対象なので、押倉沢でも魚影が見られると思ったが、不思議なことに魚影は見かけなかった。もうあらかた釣られてしまったのかもしれない。

押倉沢は少々侮っていた自分の浅はかさ、そしておこがましさを打ち砕いてくれた。さすが標高が低くても夏まで雪渓の残る会津の沢だ。また会津の沢に訪れるのはいつになるだろうか。その時は心して謙虚に挑ませてもらうこととしよう。

                 ルート図 ( 赤:登り 青:下り )
会越国境の沢を登る 霧来沢押倉沢 ~ 2012年9月22日_f0170180_20253693.jpg


by torasan-819 | 2012-09-24 20:51 | 沢登り | Comments(16)
Commented by ranger3yuji at 2012-09-25 22:37
すごいです。
滝を登って藪を漕いで懸垂降下。
自分は降下だけでいいです。写真だけ見て緊張です。
Commented by yossy1904 at 2012-09-26 00:14
11枚目の写真、高巻きというより、どう見ても岩登りなんですが。
・・と思ったら「しびれる登攀」ですか、やっぱり。
Commented by maro4070 at 2012-09-26 07:02
土曜日は天気がいいから稲刈りでもしてましたかと…。(^o^)
かなりの沢登りでしたね。
ヘッデンたよりとは、ご苦労様でした。
Commented by beerkatsu at 2012-09-26 11:09 x
大変お世話になりました。私も地形図からは楽勝と判断し、なんで10時間?でも終わってみれば、12時間おまけにヘッデン・・・チームワーク良かったですね。それに皆タフ。お疲れ様の握手と万歳がすべてを語ってるようです。
Commented by ナマステ at 2012-09-27 06:28 x
凄い、
未知の山には魔物が潜んでますね、だから面白いのでしょう、
滝に会うよりキノコに会いたい(笑)
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 12:37
ranger3yujiさん
自分はできれば懸垂下降はやりたくないのですが、やらないわけにはいかない場所に行ってしまうわけです(^^ゞ
沢登りしている以上ヤブと懸垂下降はつきものですね。
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 12:45
yossy1904さん
高巻きは緊張しますね。
特に今回のような崖に近い岩壁で、ブッシュも途切れがちではなおさらです。
ご存知の通り岩登りは確保をしっかりやりますが、高巻きはかなり省略するのでよりシビレます。
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 12:48
maro4070さん
沢登りもそろそろシーズン終盤でして、行けるうちにとせっせと登ってきましたよ。
ヘッデンは想定外でしたが(^◇^;)
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 12:50
beerkatsuさん
こちらこそお世話様でした。
みんなで頑張りましたね…しみじみ。
またよろしくお願いします。
こんどは癒し系で焚き火に酒がいいかな(笑)
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 12:52
ナマステさん
ナマステさんに縁の深い会津にお邪魔してきました。
期待以上の深き山々でした。
キノコは別口でお願いしますね(笑)
Commented by byoujyaku at 2012-09-27 17:01 x
おせわさまでした!!4時間のサービス残業は効きましたね。
考えてみれば、御神楽では3度目のデンキ山行でしたわ。
誰一人として、顔つきが変わらず頑張ってくれたのは助かりました!
それにしても、ストレート感のある大滝でしたね。
Commented by torasan-819 at 2012-09-27 19:01
byoujyakuさん
5人パーティーでは12時間もやむなしでしょうか。
ロープを出す場面が少なければそうでもなかったのでしょうけど、多かったですからね。
沢は行ってみなければわからないことを思い知り、勉強させていただきました。
次回もまたよろしくお願いしますm(__)m
Commented by leviathan05 at 2012-09-27 22:49
お疲れ様でした。読んでいてもそういう言葉が出てきます。 ^^
霧来沢・・・ は、昔・むか~し20年以上も前ですが新潟県(旧上川村)から本名ダムへバイクで抜けたことがあります。
会越林道という名前だったと思いますが、地図を見たらまだありますね・・・ 
Commented by torasan-819 at 2012-09-28 03:40
leviathan05さん
20年以上前というと林道ツーリングですか?
ワタクシも地図を見るまで知らなかったのですが、この林道は新潟県に抜けているんですね。
この林道を使って他の沢にもアプローチできそうです。
Commented by fennel at 2012-09-28 23:22 x
大変お世話になりました。トラさんのゴーカイな登りにはあっぱれでした(( ´▽`)
またよろしくお願いしま~す
Commented by torasan-819 at 2012-09-29 10:06
fennelさん
1年ぶりのご無沙汰でしたが、今シーズン何回も一緒しているかのようにまとまりのある良いパーティーでしたね。
fennelさんの体力もあっぱれです。
次回も楽しみにしていますので(^_-)-☆


<< 最上川源流の吾妻松川を登る ~...      GPS実地テスト >>