人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2013年 05月 28日
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_4192523.jpg

石転び沢の雪渓は積雪量の豊富な飯豊連峰においても、長大で標高差も大きく規模の大きな雪渓だ。スキー登高の開始地点からなら、延長3.8km、標高差1,200m。石転ビの出合からでも、延長2.5km、標高差1,000mとなる。自分は日本3大雪渓の白馬・針ノ木・剱沢のいずれにも行ったことが無いのでわからないが、なんら引けを取らないどころかそれ以上と言う人もいる。石転び沢は石転ビの出合で門内沢と合わせるが、山スキーを始めた3年前から毎シーズン、どちらかの沢に登ってきた。今年も石転び沢へと思い声をかけたら、3人が手を上げてくれた。3人とも石転び沢は初めてとなる。今年は幸運なことに、飯豊山荘までの道が5/24の午後に開通したという情報が入った。いつもは梅花皮荘から飯豊山荘までの約5kmは、徒歩か自転車での移動となる。往復約10kmが軽減されるのは嬉しい。このことにより生じる余裕で、以前から気になっていた北股沢かホン石転び沢の調査、条件が良ければ滑ってみようと考えた。
================================================================================
 山域山名   飯豊山 北股岳(2,024.9m)
 山行期間   2013年5月26日(日)
 山行形態   山スキー
 天候      曇りのち晴れ
 参加者    4人(L:トラ山・加○さん・sharizakaさん・KIYOさん)
 行程      駐車場6:03~温身平6:26~靴デポ地点(640m)7:34-7:50~石転ビノ出合8:24-8:33~1560m地点9:57-10:21~
          梅花皮小屋10:57-11:15~北股岳11:37-11:46~滑降地点11:51~石転び沢(1530m)11:58-12:05~
          梅花皮小屋12:45-13:34~石転ビノ出合14:00~靴デポ地点14:08-14:24~温身平15:41~駐車場16:05
 行動時間   10時間2分
 移動距離   18.4km (参考値)
 累積標高差 ±2,330m (参考値)
================================================================================



                         スタートしてすぐ湯川の橋を渡る
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_136326.jpg


                         梅花皮岳が見えた
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_1404556.jpg


午前3時半過ぎに加○さんを乗せて白石を出発。sharizakaさんとKIYOさんは、既に昨夜のうちに現地入りしている。飯豊山荘の先の駐車場で2人と合流。他にも何台もの車があり、登山者が準備をしている。天気予報では午前中曇り、午後から晴れという予報だが、雨がパラパラ落ちて時折雷まで鳴っている。様子見でスタートを遅らせようとも考えたが、回復傾向なので予定どおり出発する。自分は長靴だが、同行の3人はトレッキングシューズ。温身平の林道を20分ほどで十字路を右に折れると、正面に飯豊の稜線が現れる。目をこらせば梅花皮小屋も小さく見える。飯豊がお初のKIYOさんが「あそこまで行くのか~」とつぶやいたのが印象的。

                         堰堤脇の階段を登る
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_1414182.jpg


                         上つぶて石・下つぶて石付近の沢は口を開けている
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_235560.jpg


                         うまい水の雪渓
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_254231.jpg


堰堤脇の階段を登ると本格的な山道となる。ほどなく残雪が繋がるようになり、行く手を塞ぐ枝を右に左に避けながら歩く。「うまい水」はまだ雪渓で覆われていたが、雪渓末端より水が流れているので利用可能。左下に見える沢は口を開けていて、雪解け水が轟々と流れている。突然KIYOさんが「自信が無いので一人で戻れるうちに戻りたい。」と訴えた。今シーズンはバックカントリーに積極的に入っている彼だが、登山経験はほとんど無いに等しい。これまで経験した人臭いルートから見れば、今日踏み込んでいる飯豊は山の深さが違うことを感じているのだろう。今日はボーダーの領域ではなく、山屋の領域だと道すがら話してもいた。しかし、彼が十分やれる技術と体力を併せ持っていることは、これまで供にした山行から分かっている。彼をここでひるませ、気持ちで負けさせてはいけない。「大丈夫。サポートするから大丈夫だ。」と声をかけると、気を取り直して再び歩き始めてくれた。

                         婆マクレを慎重にトラバース
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_272556.jpg


                         梅花皮沢はすっかり埋まっている
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2112954.jpg


                         滝沢出合
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_215025.jpg


                         石転ビノ出合
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2301253.jpg


やがて急斜面をトラバースする「婆マクレ」に差しかかる。初めて経験するKIYOさんが怖々渡る姿を見て、つい3年前の自分を思い出す。道は地竹原の手前でいったん沢に下りる。例年この時期は沢が口を開けていることが多く、再度左岸に上がってからまた雪渓に下りるのだが、今年は雪渓が繋がっている。雪渓を少し歩き、いつもの場所辺りでシールを貼ることにした。履いていた長靴はここにデポする。ボードのKIYOさんはスノーシューを履く。雪渓にはゴミはいつものとおりだが、まだクラックも立て溝も少ない。晴れればじりじりと両面焼きだが、今日は曇り空で風も適当にあり快調に歩いてゆける。やがて石転びの出合に到着。ここで1本入れることにして石転び沢を見上げると、先行者が点々とアリのように取り付いているのが見える。ここから約1000mを一気に登り上げることとなる。何回来ても、何度見上げても緊張するのは変わりない。

                         徐々に斜度が増してくる
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2321364.jpg


                         左岸の状況
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_23322.jpg


                         右岸の状況
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2333458.jpg


                         ホン石転び沢出合
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2344174.jpg


                         後続が点々と
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2424149.jpg


                         KIYOさんも頑張っている
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2385116.jpg


                         北股沢の状況を観察
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2452659.jpg


石転び沢は登るに従い、斜度を増していく。両岸からの汚れたデブリはいつものとおり。顔を上げて落石に注意しながら登るようにと声をかける。以前はジグを切って登った斜面も、雪が適度に締まっていることもあり直登できる。快調なペースで先行者を数人抜く。落石地帯は休まず早く抜けるに越したことはない。1230mで左手にホン石転び沢出合。今日は無理だがいつか滑りたいものだ。さらに登っていくと、右手に北股沢が大きく見えてくる。よく観察すると、クラックは入っているがそれほど大きくはない。左俣の方が条件が良さそうに見える。ただし、稜線直下はかなりの斜度のようだ。稜線直下の急斜面の手前でいったん斜度が緩む。ここで1本と思ったが落石が多く留まるのは危険なので、さらに少し登って皆を待つ。

                         シールでの登高はここまでとした
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_247968.jpg


                         最後の急斜面
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_4235739.jpg


                         梅花皮小屋の屋根が見えてきた
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2504230.jpg


                         今週もまた見えた環水平アーク
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2565942.jpg


さてここからはツボ足で登る。梅花皮小山まではまだ300m登らなければならない。見上げればのけ反るような急斜面だが、多くの先行者のキックステップでしっかり階段が出来ており、足を合わせるだけでいいのは助かる。今日もこまめなエネルギー補充をしていたせいか、それほど疲労を感じることもなく高度を上げていく。やがて屋根が見え、徐々に梅花皮小屋が姿を現す。5~6人の先行者が小屋前で休んでいる。10:57梅花皮小屋到着。後続の3人を待って登頂を祝す。なんとここでも水平の虹が見えた。環水平アークだ。先週の鳥海山に続き、2週連続で見られるとは驚いた。

                         北股岳への途中よりの梅花皮小屋
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_2594475.jpg


                         北股沢左俣を見下ろす
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_385993.jpg


                         ここをエントリーポイントとした
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_395769.jpg


                         滑降開始(加○さん提供画像)
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_315077.jpg


                         斜面途中から見上げるとまるで壁だ
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3232138.jpg


                         シビレる高度感
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_326614.jpg


                         滑降ライン
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_424263.jpg


                         再び小屋まで登り返した
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3312034.jpg


予定では余裕を持って13:00到着としていた。よし、北股沢を滑降しよう。滑るのは自分ひとりとなったが、北股岳までは加○さんも登るという。梅花皮小屋から北股岳までは170mの登りで、またひと汗をかく。山頂に加○さんを残し、自分はさらに北へと進みエントリーポイントを探る。左俣を覗きこむと、吸い込まれるような斜面が眼下にある。足元直下からの斜度がきつく、自分にはかなり難しい。思い切ってとも考えたが、もう少し先へ移動してみる。すると何とかエントリーできそうな斜面がある。山頂から50mほど高度を下げたところだった。山頂の加○さんを一瞥すると、ためらうことなく斜面にドロップ。左に少しトラバースすると、右へジャンプターンで切り返す。体で感じるままにターンを刻む。ザラメなので恐怖感は無い。クラックがあったのでいったん止まると、横をスラフが流れ落ちていく。しばらく見ていてもその流れが止まることはなかった。クラックを避けながら滑り降りると、たちまち石転び沢に合わせる。標高差450mの滑降もあっという間だ。さて再び梅花皮小屋へ330mの登り返しだ。

                         大日岳をバックに4人で
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_335444.jpg


                         石転び沢の滑降開始
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3381615.jpg


                         sharizakaさん
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3394086.jpg


                         KIYOさん
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3424111.jpg


                         加○さん
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3433516.jpg


                         自分(sharizakaさん提供画像)
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_3503076.jpg


汗だくになって梅花皮小屋に到着。ひと休みしながら、梅花皮岳に向かった加○さんの帰りを待つ。戻った加○さんに聞くと、ホン石転び沢は山頂直下の斜度が急で、50mほど高度を下げるまではターンも難しいだろうとのこと。来シーズンの課題にしよう。石転び沢の滑降は、小屋にいた5人パーティーと同時となった。さあ、石転び沢を存分に楽しみながら滑ろう。KIYOさんは今朝の不安も何のその、満面の笑みでかっ飛んでいく。sharizakaさんはといえば、相変わらずの綺麗なテレマークターンで斜面を攻めている。加○さんはさっさとひとり旅で、もうずっと下まで滑っている。自分もこれまでで一番楽しんで滑ることができた。

                         ニリンソウが咲いていた
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_461182.jpg


                         緑濃くなった梅花皮沢
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_482951.jpg


                         また来るよ石転び沢
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_412332.jpg


途中で何度か刻みながら滑り降りると、靴のデポ地点までは梅花皮小屋から37分だった。スキーを長靴に履き替えると、梅花皮沢沿いに登山道を下る。やたらとブヨがまとわりついてうるさい。駐車場に着くと皆さん既に下山したようで、残っていたのは自分たちの車だけだった。梅花皮荘の温泉で余韻に浸りながら湯につかる。今日もいい山行だった。

※今回はなぜかGPSのトラックが酷く乱れてしまった。現在の機種に変えてから、こんな事は1度もなかったので不思議だ。よって今回のルート図はカシミールで再現したものを掲載した。移動距離と累積標高差は参考程度に見ていただきたい。

                         ルート図(再現)
飯豊 石転び沢と北股沢左俣の滑降 ~ 2013年5月26日_f0170180_1313035.jpg


by torasan-819 | 2013-05-28 23:30 | 山スキー | Comments(12)
Commented by Toby at 2013-05-29 11:25 x
やっぱり石転びはいいですね\(^O^)/
スタートが飯豊山荘からならワタクシも北股岳までチャレンジしたい…よりは石転びをちゃんと滑る方が優先かな。去年はヘロヘロでまともに滑りにならなかったですから(´д`)
Commented by torasan-819 at 2013-05-29 17:55
Tobyさん
そうなんですシーズンに1回は行かないと落ち着かないです(笑)
今度はホン石転び沢をやりませんか?
門内沢もいいですよ!
あ~シーズンが終わるのが残念です。
Commented by utinopetika2 at 2013-05-29 18:36
う〜む、シビレルなぁ〜。
歩けど登れど、中々近付かない梅花皮小屋。
スキーですと、下りはあっという間なのでしょうね。
Commented by sharizaka at 2013-05-29 22:08 x
石転び沢ツアー、ありがとうございました!
ホント、素晴らしかった。言葉がありません。
来年はもっと体力付けて、オプショナルツアー参加しますね(笑)。
6月は、いつどこで板納めするか悩みます・・・・
Commented by ワタクニ at 2013-05-29 22:10 x
ワタクニ@峡彩です。
前編が梅花皮小屋と梅花皮岳の写真だったので、
北股沢に行かれたとは思いましたが、まさかの左股でしたか。
おめでとうございます!

Commented by KIYO at 2013-05-29 22:48 x
今回も大変お世話になりましたm(__)mありがとうございました!
未体験の連続と過緊張で前日から終始パニくってましたが…
先週の鳥海北面といい、二週続けてこんな素晴らしい場所を滑れるとは…ホント最高、みなさんに感謝感謝です(>_<)
願わくは僕も次回は北俣・本石転びあたりを…
そのためにも課題をしっかり予習復習しておきます。
Commented by torasan-819 at 2013-05-30 07:31
utinopetika2さん
以前ほど石転び沢を長いと感じなくなってきました。
慣れたということもあるのでしょうね。
下りはノンストップならあっという間ですが脚が持たないです(^^ゞ
Commented by torasan-819 at 2013-05-30 07:37
sharizakaさん
環水平アークが我々を歓迎してくれていた?かな。
初石転び沢を楽しんでもらえたようで何よりです。
体力的にsharizakaさんなら全然問題無いと思ってますが、お初ということで北股沢は自重されたんですね。
う~んワタクシも板納めをどうするかは悩みです。
Commented by torasan-819 at 2013-05-30 07:39
ワタクニさん
コメントありがとうございます。
左俣のコンディションが良さそうだったのでトライしました。
いや~ドキドキでしたが楽しかったです。
来シーズンも何処かでお会いするかと思いますがよろしくお願いします。
Commented by torasan-819 at 2013-05-30 07:51
KIYOさん
どうしようかなと思ったのですが、記事の中にKIYOさんの「とまどい」を書かせてもらいました。
そのことにより、単に登った滑っただけでない記録になると思ったもので。
未体験ゾーンの経験は人を一回り大きくします。
でもKIYOさんは若いのだから、急がずじっくり経験値を上げていけばいいのだと思います。
そのお手伝いをワタクシのような山オヤジ達が、少しでもできればと思っています。
基礎体力をつけてスピードと持久力をアップすれば、フィールドはどんどん広がります。
でもその分リスクも大きくなるので、そのことは肝に銘じておいてください。
道すがら話しましたが、将来は逆にKIYOさんに連れて行ってもらうようになります。
その時はよろしくね(^_-)-☆
Commented by lc4adv at 2013-05-30 23:03
高度感たっぷりの画像、堪能させてもらいました。
梅雨前の今が一番天候が安定するんですよね。行こうかな?
Commented by torasan-819 at 2013-05-31 07:23
lc4advさん
行かなきゃ損です(笑)
飯豊は登った~という感じになりますね。
今週末もまずまずの天気ですよ!


<< 6/1 石転び沢      5/26 梅花皮小屋 >>