2013年 06月 16日
![]() 沢で事故が起きた時は、まず沢から要救助者を搬出しなければならない。 ヘリでピックアップするにしても、救急車に乗せるにしても、それが可能なポイントまでは人力で運ばなければならないのだ。 沢は凸凹で滑りやすく滝や滝壺もあるので、搬出にもロープで確保するなどの技術が必要となる。 この搬出訓練は2010年から毎年1回行っているが、自分はこれで4回目の参加となる。 しかし、年1回の訓練では昨年のことはほとんど忘れてしまい、いつも初心者状態だ。 それでも少しずつ蓄積はしている…ような気はするのだがはたしてどうだろうか。 残念だったのは、搬出訓練は15日16日の2日間の日程だったが、16日しか参加できなかったこと。 さて、これまでの訓練では、要救助者は生身の人間ではなく、水の入ったポリタンクなどのダミーを使っていた。 今回はこれまでと違い、参加者のひとりを要救助者役とし、実際に搬出することとなった。 こうなると訓練とはいえ、実際の救助と何ら変わりはない。 自分は工作班として安全に降ろすためのロープワークを担当したが、なかなか勝手が分からない。 何度か後方からのロープ確保をしたが、講師より「スリップすれば搬送班全員の加重がかかる場合もある」との言葉に身が引き締まった。 失敗すれば訓練とはいえ、大怪我をしてしまう可能性もあるのだ。 自分が実際に救助にあたり、搬出をする可能性は少ないだろう。 しかし、搬出訓練により沢での事故救助の大変さを体験してみれば、沢登りに対する心構えもおのずと違ったものになってくるだろう。 訓練は安達太良山の烏川で行われた ![]() 今回は搬送にスケッドストレッチャーを使用 ![]() 梱包に手間取り時間がかかった ![]() 画像では見えないが後方よりロープで確保している ![]() このような落差は人海戦術 ![]() ナメは滑りやすく慎重を要する ![]() 魚止滝をチロリアンブリッジで降ろす(要救助者役の気持ちやいかに?) ![]() ![]() 約700mの搬送に4時間以上を要した ![]()
by torasan-819
| 2013-06-16 17:30
| 沢登り
|
Comments(14)
本日はお疲れ様でした。1/3システムでロープを張るところでしたが、1/4でやっちゃいまして・・・この辺は私もうろ覚えだったので。。。ビレーデバイスを使うとロープが戻らないとか、いろいろあるようですが、自分のロープで復習するのは、気がひけるんですよね。あんまり張らないで、やってみようかな。復習(実験)結果について機会があったらフィエスタのページで公開しますんで、参考にしてみてください。「痩せた」って言われて嬉しかったです。
0
スダッちさん
昨日はお世話様でした。 毎年やっていることですが、すべての手順を自分でやっているわけではないので、毎回とまどうことばかりです。 やはり復習しないとダメですね。 ところで作ったシステムは1/4ではなく1/5ですよね? あ、痩せたのはホントです(^^ゞ
ranger3yujiさん
もちろんスタティックロープです。 システムを構築した↑のスダッちさんのコメントにあるように、1/3で張るつもりが1/5になってしまいました(^^ゞ これでもシステム起点は後方の立木のなるべく高い位置に取ったんですよ。 こういうロープワークは反復練習しないと、なかなか身に付かないですね。 25日に訓練があると聞いてますが、平日なのでちょっと難しいです。
torasanさん、ロープシステムの訓練は繰り返しが大事です。ここでできても、次の場面では同じように張れないことが多いです。トラブルが起きたときに解決するためにも訓練でいろいろ経験しておくべきです。
25日は自分も参加します。ロープシステムを張って見せる予定です。 以前の記録ですが、約2kmの距離、通常歩行で1時間半の険しい山道でバスケットストレッチャー搬送は5時間でした。斜めブリッジ、つりさげ、平行移動、滑落防止、ありとあらゆるシステム運用でした。
ranger3yujiさん
訓練の重要さは身にしみて感じてます。 ひとつ上の記事に「ことにのぞんで反射的に行使されるまでに身についていなくてはならない。」とあるように、そのくらい体で覚えないと実際には使えないのでしょう。 険しい山道や沢では様々なシステム、そして臨機応変な応用が必要になりますね。 まだまだ赤ちゃん同然の未熟者なのは自覚してるので、これからも積極的に訓練していこうと思ってます。 25日行きたいのですが平日なんですよね(x_x) ![]()
実際の遡行では、こうした大人数で遡行しないので、実際の事故が起きた場合はかなり大変だと思います。
takeshiさん
昨年は人数が少なかったので大変でしたが、今年は多かったので昨年よりは楽でした。 仰るとおりセルフレスキューで出来る範囲は限られています。 持っている装備も限られていますし。 実際はその場その場の応用になると思いますが、かなり大変だろうとは想像できますね。
yossy1904さん
お仲間と訓練をさせてもらいました。 というか朋友会の皆さんがいなければ今回の訓練はここまで出来なかったと思います。 来年は宮城と聞いていますので、yossy1904さんと一緒に訓練できることを楽しみにしています。
おぉ、今年も訓練充実してますね。
ワタクシたちも夏山の訓練どこかで受けないといけないなぁと思いつつ…(沢じゃないですけど) ビレイとか訓練したいんですけど、ついつい遊びに行く方を選んじゃいます。いけませんねorz |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||