2015年 02月 13日
![]() 今日は箕輪山に東尾根から登り滑降する計画だ。今日のリーダーの和○さんは数度歩いたことがある(以前の記録) ※ていねいに探したところ、チラホラ記録が見つかった。 山域山名 安達太良連峰 箕輪山(1,728m) 山行期間 2015年2月11日(水) 山行形態 山スキー 天候 曇りのち晴れ 参加者 7人(L:和○・菅○・渡○・結○・黒○・森○・トラ山) 行程 福島5:30=旧115号6:15-6:35~1292m標高点7:37-7:48~箕輪山東尾根8:25~箕輪山9:35~休憩10:53-11:10~旧115号11:18 行動時間 4時間43分 移動距離 5.4km (GPS計測) 累積標高差 ±764m (GPS計測) 午前6時35分にスタート ![]() 斜面に取り付く ![]() 再び国道115号を歩く ![]() 再び斜面に取り付く ![]() カラマツ林の中を歩く ![]() 20センチ程度のラッセル ![]() 福島市内で午前5時30分に待ち合わせ3人で集合場所へと向かう。東鴉川トンネルを出てすぐ旧国道115号へ右折して入る。除雪で広げられたスペースが今日の集合&駐車場所だ。風はなくそれほど冷え込んではいないが、見上げる箕輪山の山頂部はガスの中で見えない。集合時間の6時30分には全員が揃った。パーティーは6人だが、友人が1人たまたま同行することになったので7人でスタート。20代が2人いるが、1人は今シーズンから山スキーを始めてまだ2回目の黒○君、もう1人は山スキーどころかスキーそのものを始めたばかりの結○君。年齢は20代から60代、経験は0年から約50年近くと様々である。すぐ右手の斜面に取り付き、東鴉川トンネルの上を越えると再び旧国道115号に出合う。道なりに少し西へ進み、沢状の窪みから斜面に取り付く。カラマツ林の緩斜面を軽いラッセルで進んでいくと斜度が増してくる。そのまま登っていくと、箕輪山の東尾根下部から北側に派生する小尾根に乗る。 尾根の東側は雪庇になっている ![]() ジグを切って急斜面を登る ![]() 東尾根に乗る ![]() 20センチほどのラッセルだが、雪が比較的軽いので助かる。何より今日のパーティーは若者が多いので心配はいらない。自分と和○さんのロートル組は、後方からそこはこうだああだと口でラッセルである。切り通しの様な急斜面を登り上げ、地形図にある1292m標高点で小休憩とする。黒○君のシールが剥がれ始めていたので、ビニルテープを巻いて応急処置をする。原因は急斜面の登りでスキーが横にずれることが多かったことと、糊の粘着性が低下していたことのようだ。山スキーではシールの扱いとメンテナンスは最重要事項のひとつなのだ。左側に雪庇が発達している区間を右に寄って通過すると、かなりの急斜面に突き当たった。ここは巻けないのでジグを切って登ることとなる。こんな急斜面が初めてのメンバーは、ターンするときにかなり手こずっていた。これも経験であり場数を踏んでもらうしかないが、すぐに慣れてくれるだろう。自分もそうだったし、今日のメンバーよりも苦労したことを思い出す。登り切ると東尾根になり、ここからはほぼ真西に進む。 ガスが濃くなってくる ![]() ほとんどホワイトアウトに ![]() 三角点のあるらしき地点 ![]() 斜度は緩いがガスと風が出てきた。ラッセルも場所によっては30センチ以上となる。やがて森林限界を超えると平坦地になったが、シュカブラでかなり歩きにくい。進路が左に寄りすぎたのでコンパスを見ながら修正していく。視界があれば今日のようにずれることもないだろう。斜度が増してきたので、山頂直下のオープンバーンに取り付いたことが分かる。ホワイトアウトで斜面がまったく見えない状態で登っていくのは、あまり気持ちの良いものではない。平坦になったのでGPSで三角点があると思われる地点まで移動し、集合画像を撮って今日の山頂とした。 少し下ってシールを剥がし滑降準備 ![]() 視界が戻ってきた ![]() 青空も見えてくる ![]() 15m程度の風があり、箕輪山としては穏やかな部類とはいえ寒気も厳しいので、少し下がってからシールを剥がすことにする。視界があれば素晴らしいであろうオープンバーンも、視界が無いのではそろそろと下るしかない。コンパスで真東を確認しながら下ってゆくと、徐々に視界が効くようになってきた。そうなれば待ってましたである。東尾根を外さないようにして各々自由に滑降する。森林限界以下となり緩斜面になると、登ってきた小尾根へと繋がる急斜面は近い。行き過ぎると東鴉川方向へと落ち込んでしまうので、見落とさないようにしたい。 スプリットボードの菅○君 ![]() 特別参加の森○さん ![]() 雪庇区間手前で右の沢状地形へ滑り込む ![]() 雪も良く林間の滑りを楽しむ ![]() ![]() ![]() 初心者には見えない黒○君 ![]() 下山するとガスがかなり晴れていた ![]() ここの急斜面は短いが、場所を選べば一気に滑降できるラインがある。パウダーでスプレーを上げての滑降は痛快そのもの。ただし、雪質が悪いときは別なラインを選ぶ必要があり、雪崩にも注意を払いたい。その下の雪庇のある尾根は、手前から左の沢状地形へと滑り込む。林間の滑降だが雪がさらに良くフカフカパウダーで軽い。前が見えなくなるほどスプレーが上がり痛快。標高差100mほどのパウダーランを楽しむ。初心者もどんどん滑ってくるのだから大したものである。若者の適応力と進歩は素晴らしい。ロートル組は現状維持が精一杯だ。左へトラバースして登りのトレースと合わせ、平坦地に出て休憩とする。陽が当たり心地よい。振り返り見上げると山頂直下までガスが晴れていた。ちょっと悔しいが山では良くあること。次回に期待するとしよう。後は登りのトレースをなぞり、ゆっくりと駐車場所まで戻った。 今回の行動時間は4時間43分でほぼ計画通りとなった。視界があれば時間は詰められるので、半日でも行動可能なルートである。風が直接当たる西側よりは歩きやすいので、ツボ足で箕輪山頂を目指す場合に歩いても面白いだろう。いずれにしても現在、ここを歩く人はほとんどいないようだが、こんな歩き方も面白いと思う。あまり問題となる箇所は無いが、雪庇区間の通過と急斜面の処理、視界不良時のコース取りには注意したい。特に東尾根の北側斜面に落ち込むと、かなりやっかいなことになるので要注意である。 それにしても自分がこの年齢(56歳)になると、若いというのは羨ましいものであり、素晴らしいものであるとつくづく感じる。冒頭に記したとおり、山スキーはまだ超初心者の黒○君と結○君だが、両君ともさほど後れを取ることなく付いてくるのだから。息子のような年齢の両君が、眩しくも逞しくも感じた山行だった。 GPSトラック ( 登り:赤 下り:青 ) ![]()
by torasan-819
| 2015-02-13 03:19
| 山スキー
|
Comments(2)
楽しかったですね。まだ木を避けながら滑るのはちょいと怖いですが、徐々に慣れてきました。新しいところは山でも川でも堪りませんね。ありがとうございました。
Like
fck_mototyanさん
お世話様でした面白かったですね。 既知ではなく未知のものは好奇心がそそられワクワクドキドキです。 ヤブをかいくぐりながら滑るのはこれはもう慣れしかありませんから、どんどん滑って転んで経験値を上げましょう。 またお付き合いくださいませ(^_-)-☆ |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... 点描2 ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... WINDY EXCURSION 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||