人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2015年 05月 07日
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_23444488.jpg

西俣ノ峰からえぶり差岳へ東俣川を使ってワンデイで至るルートは、近年ではgamouさんsakanoさんの記録があり、自分もいつかはと思っていた。しかし、若ければ「いつか」でもかまわないのだが、56歳ともなるといつかはなどど悠長なことは言っていられなくなる。いわゆる「後が無くなってきた」ということだ。西俣ノ峰は先週に少し下見ができたこともあり、雪解けの早さにも背中を押されてトライしてみることにした。今年は山の雪解けがめっぽう早い。自分のように山スキーをやっていると、春は残雪を追ってあの山この山と渡り歩くようになる。だから雪解けには敏感になるのだが、今年は3月から既に雪解けが早いのではとの感じがしていた。しかし、予想以上に雪解けが早い現実に少々焦ってもいたのだ。 ※自分のカメラが不調だったため画像は◯樹さん撮影のものを使用させていただいた。


  山域山名   飯豊連峰 西俣ノ峰(1,023.2m) えぶり差岳(1636.4m) ※「えぶり」は木へんに八だが最近の地形図はひらがな表記となった
  山行期間   2015年4月27日(月)
  山行形態   山スキー
  天候      晴れ
  参加者    3人(L:トラ山・◯樹・◯中) ※◯中さんは途中下山
  行程      梅花皮荘(300m)4:53~登山口5:08~大曲り5:45~十文字の池6:17~西俣ノ峰7:33~下降地点(1090m)8:05~
          東俣川(740m)8:27~屈曲点(1,100m)9:40~えぶり差岳11:26-12:00~登高地点12:23~尾根(1090m)13:50~
          上カバタケ沢下降点14:24~梅花皮荘15:39
  行動時間   10時間46分
  移動距離   16.7km (GPS計測)
  累積標高差 ±2,225m (GPS計測)※登り返し含む






                         飯豊は近くて遠い山
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21405157.jpg


                         スキーを担いでの急登
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21443557.jpg


                         大曲がり分岐
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21461481.jpg


梅花皮荘には前日入りの予定だったが、諸事情により当日移動になってしまった。午前2時に起床し途中で◯樹さんを乗せ、梅花皮荘には午前4時半過ぎに到着。駐車場で車中泊していた◯中さんと合流。スキーを担ぐとさっそく出発する。梅花皮荘の標高は標高300m少々である。道を南へと進むと民宿奥川入があり、その先からは雪があるのでスキーで歩くことができる。民宿から600mほど歩くと、手作りらしい西俣ノ峰登山口の標識がある。ここから右に折れると登山道になり、急斜面に取り付くことになる。下部に少しばかり残っている雪にブーツを蹴りこんで登ると、すぐ雪は無くなり飯豊らしい急登が続く。岩場やロープもあり、スキーを担いで兼用ブーツで登るのは結構キツイ。登り用の靴を別に準備する方法もあるが、今回は考えがあり見送った。急登は「大曲がり」まで続くが、その先はいくぶん勾配が緩む。

                         十文字の池
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21512640.jpg


                         727m標高点
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21523023.jpg


                         西俣ノ峰が見えてきた
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_21541118.jpg


やがて雪が現れ、ブーツを蹴り込んで登っていくと平坦なところに出た。ここが「十文字の池」で、すぐ先が727m標高点になる。ここからは雪も繋がり、斜度も落ち着くのでシール登高に切り替える。雪面には昨日のものだろうツボ足の他にスキーのトレースもあった。左手に飯豊本山を見ながら標高を上げ、西俣ノ峰まであとひと登りというところでひと息つくが、◯中さんがなかなか来ない。やっと登って来たので聞くと体調不良とのこと。結局、◯中さんは単独で戻ることとなった。2人で登高を再開すると、ほどなく西俣ノ峰(1,023m)に到着。ここからは尾根を南に頼母木山方向に辿る。

                         西俣ノ峰の標識
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2213516.jpg


                         西俣ノ峰より飯豊本山を眺める
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2255367.jpg


                         ヤブの露出が進んでいる箇所
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2281813.jpg


                         えぶり差岳が正面に見えてきた
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22184032.jpg


                         東俣川へ滑り降りる
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22194977.jpg


途中で上カバタケ沢を観察する。今日の下降ルートに考えているのだ。今年は雪解けが早いので、標高の低い沢の下降は少々心配ではある。いずれにしても帰りに判断するとしよう。さて、今回のルートは稜線からいったん東俣川へ下降し、沢を詰めてえぶり差岳へ到達する。gamouさんの記録では1089m標高点の辺りから下降しているようだが、我々はもう少し先の沢筋から下降することにした。スキーを抱えてヤブを越え下り、適当なところでスキーに切り替えた。まだ陽の当たらない西斜面であり雪面は固い。スキーのエッジでガリガリと雪を削りながら急斜面を下降していく。斜面にはクラックもあったが難なく東俣川へと降り立つ。尾根からは一気に350mも下降したことになる。帰路はこれを登り返さなければならない。東俣川を見る限りではしっかり雪で埋まっており、問題なく登高できそうだ。

                         東俣川を登っていく
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22221338.jpg


                         今にも落ちそうな左岸の雪渓
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22212428.jpg


                         デブリもあるが支障にはならない程度だ
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22235859.jpg


                         徐々に斜度が増してくる
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2229077.jpg


                         屈曲点付近から左に見える大石山
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22315619.jpg


さっそくシールを貼って歩き始める。ここからえぶり差岳山頂までは、900m近い標高差を登らなければならない。両岸からはあちこちデブリが落ちているが、歩く支障になるほどではない。両岸からのブロック崩壊に気を配りながら、緩やかな登りが続く。両岸の斜面が迫る沢底は、視界の広がる稜線とは別な世界のようでもある。ペースの速い◯樹さんがどんどん先行する。しかし、この頃体力が落ちてきたという自覚のある自分は、マイペースで登っていく。沢は左右から枝沢が合わせるので一本道ではない。今日はえぶり差岳に直接突き上げたいので、まぎらわしい枝沢との出合いでは地形図とGPSで確認しながら登る。標高1100m地点の屈曲部は、沢なりに稜線の見える左へと進みたくなるが、ここは右から合わせる枝沢へと進むのが正解だ。枝沢とはいえ雪で埋まっているので、単なる急斜面にしか見えないので要注意である。なおこの枝沢は、関川村発行の山岳渓流地図で北ノ大沢とされている。

                         右下小さく自分がいる
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22445714.jpg


                         山頂間近で雪が切れる
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22464497.jpg


                         山頂からのえぶり差小屋
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22475010.jpg


                         主稜線をバックに◯樹さん
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2250469.jpg


急斜面になるとなおさら○樹さんに離されることになる。体力の差に加えて彼はスキーアイゼンも付けており、より直登に近いラインで登っていく。スキーアイゼン無しの自分は大きくジグを切って登っていくしかないが、緩んできた雪でエッジが流れ何度か落ちそうになる。自分のスキーアイゼンは、今日のようなヒールリフターを目一杯上げる急斜面ではあまり効かなくなる。付けても意味がないのだ。それにしても今日は快晴で微風と気持ちが良い。やはり春スキーは青空に越したことはない。えぶり差岳の東斜面に乗ったことを確認すると、後はひたすら登り続けることとなる。◯樹さんはずっと上に行ってしまった。山頂に近づくと平坦になり雪が切れた。雪渓の末端に○樹さんのスキーとザックが置いてある。ヤブのすぐ上が登山道で、山頂までは50mほどだった。山頂にも雪はない。久しぶりのえぶり差岳から眺めを楽しむ。山頂から南に少し下ればえぶり差小屋がある。小屋前から滑っても良さそうだが、今日は山頂直下から滑ることにこだわってみよう。

                         存分に滑降を楽しむ
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22562989.jpg


                         縦溝はあるが大したことはない
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22565796.jpg


                         急斜面を登り返す
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_22581990.jpg
               

                         1090m地点に到着
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2333963.jpg
                

昼食を取るといよいよ滑降だ。少し縦溝はあるものの適度なザラメで滑り心地は痛快のひとこと。想像以上に平坦な大斜面で、逆にもっと変化が欲しくなるほどだと言ったら贅沢だろうか。急斜面を滑りきると屈曲部の出合いだ。沢底をクルージングしていくと、やがて西俣ノ峰からの下降点に到着。ここからまた急斜面を登らなければならない。ここでも○樹さんはどんどん登っていく。いやはや何という体力なのだ。こちらはやっとの思いで登っているというのに。しかも、さらに緩んできた雪にエッジを外し、何度か落ちかけるなどで余計に時間がかかってしまった。スキーを担いでキックステップの方が、かえって楽で早かったかもしれない。尾根に登り上げて○樹さんと合流しひと息つく。すると尾根沿いにスキーで単独行者が下降してきた。今朝確認したスキーのトレースの主に違いない。やってきた男性は昨日登って頼母木小屋に泊まり下山してきたのだという。話しているうちにその男性がgamouさんの掲示板で見かける米沢のTさんと判明。彼も自分のブログを見てくれているという。お互い初対面だが初めてのような気がせず話が弾む。

                         上カバタケ沢上部(Tさん提供画像&動画)
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2363296.jpg





                         デブリが酷い
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2374946.jpg


                         すっかり沢が現れていた
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2391565.jpg


                         民宿奥川入の前に到着
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_2394087.jpg


さて、帰らなければと尾根を辿り上カバタケ沢上部まで移動。あらためて観察したが、何とかなりそうだったので下降ルートに使うことにした。登山道を兼用ブーツで下るのは楽しいことではないからだ。上カバタケ沢上部の急斜面は特に問題無かった。しかし、その後が大変だった。土と小石を巻き込んだデブリが沢を覆っていて、とても滑るどころではない。仕方なくスキーを担いで歩く。途中少しマシになってスキーに乗ったが、再びデブリになり担ぐことに。そのうち沢が口を開け始め、ついには完全に沢が露出してしまった。帰路のためには左岸トラバースしたいところだが、それもかなわず右岸のしょっぱいトラバースとなった。もはやスノーブリッジなどあるはずもなく、ましてや道も無いから橋も無いので素直には対岸に渡れない。うろうろと渡渉点を探した結果、倒木の枝を頼りに何とか渡った。2人ともブーツにはガボガボと水が入ってしまったが仕方ない。この程度で済んで良かったと言うべきだろう。なお、例年であれば何の問題もなく渡れたと思われる。渡渉点から登山口までは300m程度で、その後は往路を辿って梅花皮荘まで戻った。



                         GPSトラック ( 登り:赤 下り:青 )
飯豊・西俣ノ峰からえぶり差岳をワンデイ滑降 ~ 2015年4月27日_f0170180_07495127.jpg


=あとがき=
今回の山行で上カバタケ沢を下降している途中、スキーを担ぐときに滑走面を見ると、黒い汚れがべっとりと付いていた。初めは土で汚れたのかと思ったが、触ってみると油状の物質なので土ではないと分かった。帰ってから各地の山で同様の現象が発生していることを知り、調べてみるとどうもブナの花粉が怪しいようだと分かった。この時期ブナが花粉を飛ばし、雪面に落ちた花粉が滑走面に付着するのではないかと考えられる。それがこの黒いヤニ状物質の犯人らしい。確証はないが一番納得のいく原因のように思える。誰かがPM2.5とか言っていたが、そもそもPM2.5がこんな濃度で降り注ぐのであれば、山だけの問題で収まるはずがない。しかし不思議なのは、これまで毎年春スキーをやっていて気づかなかったことだ。経験の長い先輩に聞いても経験が無いという。もしかすると今年は特別に花粉量が多いのだろうか。不思議だ。



by torasan-819 | 2015-05-07 23:56 | 山スキー | Comments(8)
Commented by gamou at 2015-05-08 21:01 x
えぶり差岳ワンデイを拝見いたしました。
予想していたとはいえ積雪の少なさはかなりです。
あの状況でよく上カバタケ沢に飛び込んだものだと驚きました。
自分の場合は積雪も多かったからよかったものの、それでも喉の通過などはギリギリだったことを覚えています。
まあご無事で何よりでした。
Commented by torasan-819 at 2015-05-08 22:25
gamouさん
どんどん雪が融けていきますね。名残を惜しむ余裕もないです。
上カバタケ沢の上部はまあまあだったのですが、それ以降が酷かったです(^◇^;)
それにしても、この雪解けの早さとあのブナストッパーは、何らかの関係性があるような気がします。実際のところは不明ですが。
Commented by tabi-syashin at 2015-05-09 09:27
ブナの花粉ですか? 黒ずむので化学物質だという話もあるけど・・・
Commented by torasan-819 at 2015-05-09 13:36
tabi-syashinさん
黒いヤニ状物質は、状況など色々考えるとブナの花粉かなと思えるのです。スクレーパーで掻き取れるほど滑走面に付着します。ブナの樹林帯以外でも付くようですが、近くの斜面には必ずブナ林があるので、花粉なら飛んできたと考えられます。新芽の芽鱗が犯人ではという説もありますが、あの芽鱗を触ってもヤニのようなものは付いてませんし、芽鱗の落ちてない雪面でもヤニが付くことを考えると、芽鱗犯人説は否定できると思います。
ブナは開葉に先立って開花するようです。黄色い花粉を飛散させますが、鳥海山で停めていた私の車の屋根には黄色い粉っぽいものが積もっていました。ブナの花粉でしょう。夜はヘッデンの光の中に、ふわふわと何か舞うものが見えましたが、それも花粉だと思います。
もし何らかの化学物質だとしたら、それほど大量に降り注げば大問題になっているでしょう。分析すればすぐ判るのでしょうが、自分にはそんな知識もツテも無いので、状況から推定するしかありませんが。問題はなぜ今年これほど各地で一斉に、同様の現象が見られたのかということです。私の短い山スキー歴では経験ありませんし、45年ほどの山スキー歴のある先輩も記憶が無いと言ってます。
今年の雪解けの早さと関係があるのか、それともブナが何かに反応して大量の花粉を飛ばしたのかです。ブナが何かに反応したのだとしたら、もちろん何かに反応したからこうなったのだと思いますが、その「何か」がちょっと怖いような気もします。誰か解明していただけないものかと思うのですが。
Commented by superdioaf27 at 2015-05-10 21:51 x
こんばんは、帰路の上カバタケ沢は一週間後には厳しいだろうなぁと感じてはいましたけど、こればっかりは覚悟を決めて行ってみないことにはどうしようもないんですよね、とりあえずご無事で何よりでした~(汗)。

さて、例の板裏ベトベトの件ですけれども、私もブナの花粉説に一票です。ただ、26日の鳥海山・堰口コースの時は下部でずっとブナ林を通るのに全く汚れは無かったんですよね・・・う~ん、僅か数日の間に何が起きたのでしょう??
他には北朝鮮の山火事やPM2.5説もあるようですが、それだったら森林限界上の快適ザラメは説明がつかないような・・・?
まあ、いずれにしても板納めは早くなりそうですぅ(苦笑)。

Commented by 米沢の高橋です at 2015-05-10 23:20 x
トラ山さん、お晩です。
先日は本当に絶妙なタイミングでお会いできて嬉しかったです。実はあの前に枯松峰で、えぶり差を眺めながらのんびりと例の板裏の汚れを落としていたのでした。
ちょっとタイミングがずれたら、お二人が上がってくる前か、沢に滑り込んだ後かでお会いできなかったかも、ですね。あ、画像の採用、ありがとうございました。
で、その板裏の汚れについてはgamouさんのサイトでコメントさせていただきます。
Commented by torasan-819 at 2015-05-11 21:46
superdioaf27さん
例のベトベトはブナ花粉と考えれば説明が付くかと思います。花粉が飛んで雪上に積もり、その上を踏む板に付着するということかと思います。なので、花粉を飛ばす前や花粉が飛んでからしばらく経ったところでは、当然付着しないわけです。北朝鮮の山火事やPM2.5はあり得ないでしょう。もしそれらが原因だとしたら、ブナ林やその周辺にのみ影響があるということを、合理的に説明することができません。この件については、昨日の飯豊・本社ノ沢でも確認済です。大日杉で話した長岡ナンバーの方によると、新潟の山スキーヤーではこの時期のベトベトはいつものことで、拭き取り用に灯油を染み込ませたウエスを準備しているくらいなのだそうです。もちろん原因はブナとのことでした。宮城・山形・福島などの山スキーヤーにその認識が無かったのは、これまではブナの開花が時期的にもっと後だったからではないでしょうか。ブナが開花する頃には、板納めをして山スキーをする人もかなり少なくなっていたので、これまでは特に話題にならなかったのではと。逆に今年はそれほどブナの開花が早まったということではないでしょうか。異常なほどの雪解けの早さと合わせて考えれば、理解できるような気がします。いずれにしてもベトベトを採取してちょっと調べればすぐ判ることですが、こんな社会的に何の問題にもならないことを調査分析してくれる人はいないのでしょうね(^^ゞ
Commented by torasan-819 at 2015-05-11 21:49
米沢の高橋さん
掲示板でお見かけしていた方に遇えるなんて奇遇でした。しかも月曜日に(笑)
画像と動画ありがとうございました。使わせていただきました。我ながらこんなところを滑っていたんだと感慨しきりです。またお会いする日を楽しみにしています(^o^)/


<< 鳥海山・湯ノ台コース ~ 20...      シドケ >>