人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2015年 05月 16日
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12574255.jpg

本社ノ沢(おむろのさわ)は飯豊山の本山東面を源とする沢だ。地蔵岳から眺めると、山頂を挟んで右と左に顕著な沢筋が見え、中腹で合流して流れ下っている。先達により比較的新しく開拓されたこのルートも、徐々に知られるようになった。しかし、いったん沢に下って登り返すという標高差の大きいルートゆえ、辿ろうとするとそれなりの体力が求められる。また、沢が割れている場合の処理や、いったん踏み込めばエスケープできないという厳しさがあり、誰でも辿れるルートではない。さて、今週末の天気予報では山頂は氷点下が予想され、風も強いというあまり良くない条件のようだ。しかし、自分にとって今シーズンのラストチャンスかもしれない。今回が初本社ノ沢になる2人と伴に向かうことにした。※過去の記録 2012年 2013年


  山域山名   飯豊連峰 飯豊山(2,105.1m) 地蔵岳(1,538.9m)
  山行期間   2015年5月10日(日)
  山行形態   山スキー
  天候      晴れ時々曇り(山頂ガス)
  参加者    3人(L:トラ山・◯樹・KIYO)
  行程     大日杉小屋4:40~1,200m地点6:42-7:07~地蔵岳8:03-8:12~大又沢8:30~本社ノ沢出合9:08~二俣(1,360m)10:03~
          飯豊本山小屋12:20~山頂12:38~飯豊本山小屋12:53-13:22~二俣14:01~本社ノ沢出合14:13~地蔵岳15:52-16:00~
          大日杉小屋17:30
  行動時間   12時間50分
  移動距離   15.8km (GPS計測)
  累積標高差 ±2,497m (GPS計測)






                         大日杉小屋
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11291565.jpg


                         ザンゲ坂
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11305658.jpg


午前2時に自宅を出発。睡眠不足だが山に行くときは眠気も吹っ飛ぶ。自宅から大日杉小屋までは100キロ未満と比較的近い。大日杉小屋へ右折する分岐には事前情報どおりバリケードが設置してあったが、特に通行禁止の表示もなく脇から進入していくことができる。小屋までの道に雪はまったく無い。前日入りしていたKIYOちゃんと合流。今のところ車は我々の2台のみ。小屋周辺には雪が残っているが、小屋1階のトイレ利用には支障なかった。予定より早めに午前4時40分スタート。自分と◯樹さんは長靴だが、KIYOちゃんはトレッキングシューズ。登山道は雪の残る杉林へ入っていく。杉林を抜けるとザンゲ坂だ。残雪と紛らわしいピンクのテープに惑わされ、本来のルートより右の斜面へ逸れて登ってしまった。ヤブをこいで急斜面をよじ登り登山道に出たが、KIYOちゃんがなかなか登ってこない。我々おっさん2人は沢登りでヤブこぎは慣れっこだが、KIYOちゃんはヤブの中でもがいていたようだ。結局◯樹さんが救出に降りていった。自分が過去2回は問題無かったので、こっちだろうと安易に登ってしまったのが原因。KIYOちゃんには面倒かけてしまった。成功体験はかえって落とし穴になるときがあるという典型例。しかし、今日のトラブル&アクシデントはこれだけではすまなかった。

                         尾根の登山道
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11353193.jpg


                        タムシバが満開
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11322714.jpg


                        標高1060m辺り
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11372717.jpg


                        標高1200m辺りから雪が繋がる
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11393467.jpg


尾根の登山道には雪が無い。しばらく登っていくと雪が現れてくるが、まだスキーで登れるほどではない。標高1200mでそろそろ大丈夫だろうとスキーに切り替えた。ここで2回目のトラブル発生。ザックから外したスキーを何気なく置いたら、スルスルと斜面を滑り落ちていくではないか。あっと思ったがもう遅い。斜面の下に消えていくスキーを見送るしかなかった。スキーにブーツが装着してあるとスキーブレーキが効かないことを失念し、そのままスキーを置いてしまったのだ。もうこれで今日は終わったと思った。しかし、急斜面を見下ろすと30mほど下で木に引っ掛かっているではないか。下りていって回収に成功。幸運だった。これまでこんな失敗をしたことは無かったのだがどうも今日はおかしい。

                         シール登高開始
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1144099.jpg


                         ブナの疎林を登っていく
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11451389.jpg


                         地蔵岳まであと少し(左に飯豊本山)
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11465394.jpg


                         雲が下がりガスってきた
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11513279.jpg


                         スプリットボードを組み立てる
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1150882.jpg


                         大又沢へ下降
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11543232.jpg


スキーにシールを貼り再び登り始める。今日は自分と◯樹さんは山スキーだが、KIYOちゃんはスプリットボードだ。スプリットボードとは縦に2つに割れる、分割式になっているボードのこと。スキーのようにシールを貼って登ることもできる。シール登高にして1時間弱で地蔵岳の山頂に到着。正面に見える飯豊本山は山頂に雲がかかっている。上空の雲の流れがかなり速く、やはり稜線は風が強そうだ。地蔵岳から大又沢へは400mほど滑り降りる。以前とは違うラインで滑り降りたが、ガタガタの雪面のほかは特に問題無い。

                         大又沢の穴は右岸をトラバース
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1156466.jpg


                         本社ノ沢出合
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_11572093.jpg


                         本社ノ沢を登っていく(右手が登路予定だった枝沢)
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1225755.jpg


                         左俣を登る
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1241027.jpg


大又沢は沢割れし、口を開けているとの事前情報だった。見れば右岸をトラバースできそうだ。階段登高で少し登り斜滑降の要領でクリア。しかし、スプリットボードはトラバースが苦手だ。KIYOちゃんはボードを担いでアイゼン・ピッケルでトラバースした。さて、シールを貼ろうと滑走面を見ると真っ黒になっている。地蔵岳から大又沢までの短い間に付着したのだ。自分はブナの花粉ではないかと疑っているのだが、本当のところはまだ不明だ。シールを貼ったが粘着力が弱い。もともと粘着力が落ちていたところに、この頃の山行でゴミがかなりついている。すぐ剥がれそうなのでビニルテープを巻いた。メンテナンスを怠っていたツケだ。本社ノ沢出合は雪で埋まっていて問題なし。ここから山頂まで1000mの標高差がある。しばらくは本社ノ沢を登っていくので風は当たらないが、問題は左岸の支沢から尾根に登ってからだ。まともに風が当たりそうなので、ルート変更して左俣を登路とし風を避けることにした。そのうち自分のシールがズレ始めた。シールの粘着力が終わってしまったようだ。テープとバンドを巻いてしばらく歩いたがペースが上がらない。結局諦めてスキーを担ぐことにした。二俣の近くからツボ足になる。山頂まではまだ700m以上登らなければならない。やはり今日はどこか歯車が噛み合わない。

                         斜度が増す
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1283719.jpg


                         なかなか稜線にたどり着かない
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12102974.jpg


                         強風の稜線を本山小屋へ
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12172423.jpg


                         本山小屋
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_121926.jpg


                         ガスの山頂
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12214916.jpg


                         ハイマツには霧氷
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12261757.jpg



                         小屋内は2度
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_14123997.jpg




左俣に入ると斜度が増す。クトーを装着した◯樹さんはサクサク登ってたちまち点になる。スプリットボードで頑張っていたKIYOちゃんだが、急斜面の途中でアイゼン歩行に切り替えた。そこからは自分とペアで登る。キックステップで1歩1歩登るが山頂は遠い。ガスで稜線が見えないことも、いっこうに近づかない感を増加させている。今日は気温が低めだが、幸い稜線まで氷化することはなくブーツが蹴り込めた。やっと稜線に出るとやはり風が強い。12時20分飯豊本山小屋に到着。スタートから7時間40分もかかってしまったのは、トラブルやアクシデントが続いたこともある。ザックを降ろすと山頂まで往復する。風が強くて寒いしガスって見えないのだが、自分以外は本山が初めてなのだ。薄手の手袋では指が痛いほど冷くなる。小屋に戻るとやっと昼食休憩である。小屋内の温度は2度だった。

                         ガスが薄れて斜面が見えた
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12272626.jpg


                         しかしまたガスが濃くなる
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12284035.jpg


                         標高を下げると視界がクリヤーになる
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12335112.jpg


                         大斜面の滑降を楽しむ
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12355122.jpg



                         縦溝も少なくフラットな斜面
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_15024474.jpg


                         二俣の手前
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12374171.jpg


                         二俣にて
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12384333.jpg


                         緩い沢底をクルージング
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1240662.jpg


                         ブロック崩壊があるので雪解け水を汲もうと安易に近づいてはいけない
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_15165579.jpg


滑降は右俣だ。小屋前の斜面に出るとかなり雪が固い。稜線を越えた風が沢へと吹き下ろすようで、雪面が荒れてガリガリになっている。しかもガスでよく見えない。ザラメの大斜面を大滑降との目論見は外れたが仕方がない。ガスの下に出るまではゆっくりと高度を下げよう。そのうち荒れた雪面に引っかけたのか珍しく◯樹さんが転倒。先に降りてしばらく待つがなかなか来ない。やっと来たと思ったら、転倒時に鼻の辺りに怪我をし手当てしていたのだという。顔なので結構血が出たようだが、傷はそれほどでもなく救急判で応急手当。これで今日は全員がトラブル&アクシデントに見舞われたことになる。標高を下げていくと標高1800m辺りからは視界も回復し、雪も緩んできたので怪我しない程度に滑降を楽しむ。なお、本社ノ沢の滑降では滑走面に例の黒いものはまったく付かなかった。それどころか、スクレーパーで取れきれなかったところまで綺麗になったのには驚いた。固い雪で磨かれ掃除されたのだろう。こうなるとやはりブナが怪しい。

                         この時に山頂にいたかった
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1242312.jpg


                         画像を拡大するとシュプールが見える
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_13522576.jpg



                         登り返して種蒔山から三国岳の稜線
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12461066.jpg


                         尾根を下降
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12475117.jpg


                         今度は板を流さないように
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12491931.jpg
               

                         イワウチワ
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12503185.jpg


                         ブナの芽鱗と花が雪面を覆う
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_13562485.jpg


                         ザンゲ坂を下る
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_1253382.jpg


                         今日は長かった
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_12534374.jpg


大又沢の穴を慎重にトラバースすると、地蔵岳への登り返しだ。降りたときとは違うラインでゆっくり登る。しかし、またやらかしたようで最後は少しヤブこぎとなる。どうも今日は調子が狂っている。登り返しには80分ほど要した。振り返ると山頂の雲がとれクッキリと見えている。なぜさっき晴れなかったんだと恨めしくなるが、山なんてこんなものさと呟くしかない。地蔵岳は山頂をカットしてトラバースし、尾根を滑り降りていく。危うく支尾根に入ってしまいそうになるが気付いて方向修正。デポした長靴を無事見つけて履き替えると下山した。大日杉小屋到着は17時30分。スタートから何と13時間近くかかったことになる。今日は本当に様々なことがあり時間をロスした結果だが、その大半は準備不足や判断ミスである。初心忘るべからず常に謙虚であれと、しみじみ感じた山行だった。

※駐車場に北陸ナンバーの車があり、乗っていた男性が声をかけてきた。明日本社ノ沢の下見に登るのだという。参考になるかどうかとりあえず今日の状況を話した。後で分かったがその方はリンク先でもあるEVA父さんと、良く一緒に滑っているOさんという方で、かなりスキーの上手い方のようだ。彼ら2人は14日に本社ノ沢を滑った(記録はここ)ようだ。ブログによるとお二人とも60代半ばを過ぎた前期高齢者とのこと。ん~何とも素晴らしい。これでは自分もまだまだ歳だなんて言ってられないな。なおこの方によると、この時期ブナのヤニは当たり前で、拭き取り用に灯油を染み込ませたウエスを準備しているくらいなのだという。地域の違いかもしれないが、東北ではほとんど聞いたことがなかっただけに目からウロコの話しだった。

                          GPSトラック ( 往路:赤 復路:青 )
飯豊本山の本社ノ沢を滑降 ~ 2015年5月10日_f0170180_13113692.jpg


by torasan-819 | 2015-05-16 13:38 | 山スキー | Comments(2)
Commented by EVA父さん at 2015-05-17 13:32 x
お疲れ様でした!
トラ山さんの以前のレポを参考にさせていただき、
     またOさんには的確なアドバイスをいただきありがとうございました!
なかなか難儀な山頂になりました。
我ら前期高齢者隊、トラ山さんのようにサクットと行って来ると言うわけにもいかず、
     次回は本山小屋泊でないと行けそうもありません。

次は石転びでしょうか?楽しみに致しております。
Commented by torasan-819 at 2015-05-18 12:45
EVA父さん
素晴らしいですね、EVA父さんとOさんの記録は。
前期高齢者とおっしゃってますが、10年たたずしてその範疇に入る自分にとっても、これからの励みになります。
日帰りでなくともいいではありませんか、小屋泊でやりましょうよ。
来シーズンはそちらにも行ってみたいので、是非お付き合いいただければ嬉しいです。
なお、石転びは昨日行ってきました(^^)v


<< 今シーズンもそろそろ板納め      鳥海山・猿倉コース ~ 201... >>