人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2015年 12月 18日
会報725 No.46
会報725 No.46_f0170180_0572687.jpg


会報がやっと出来た。毎回のことだが校正作業に時間がかかった。始めは意気込んで作業を開始するのだが、残念ながらその勢いは続かない。作業がズルズルと後延ばしになったというわけだ。言い訳になるが、小さな山岳会にとって毎年の発行を継続するのは結構大変なことなのだ。それでも何とか年が変わる前に発行できたのは喜ばしい。会報No.46は184ページになった。2014年の山行の中から、山スキー41、雪山5、沢登り17、無雪期登山36の、計99編の記録が収められている。山スキーが多いが、その中には雪洞縦走での合宿なども含まれている。

福島登高会は華々しい山行とは無縁の山岳会だが、地元の山を中心に地道に活動を続け、その記録を丹念につけている。ネットでも記録を公開しており、会のHPでは40年前の記録を見ることも出来る。会長の編集後記には「記録はホームページや会報により、多くの登山者に還元される。それが登山界の発展に寄与し、次世代へと引き継がれ、会の発展にも結びついてゆく。」とある。そのような考えのもと、これからも会報を発行し続けたいと思うのである。

※会報の「725」という名称は、ホエーブス社のストーブの中でも小型なモデルの「725」からいただいている。かつて登山用ストーブと言えば、ホエーブスというほどの定番ストーブであった。
《 以前の会報 》 No.45 No.44

by torasan-819 | 2015-12-18 00:58 | | Comments(4)
Commented by andanteeno at 2015-12-18 11:49
登高会さんの残される山行記録は丁寧ですし、分かり易いので、
私のようなビギナーにはとてもありがたい存在です (^^)
Commented by tabilogue2 at 2015-12-19 10:41
725は僕の持っていた最良の道具でしたね。
もう錆びついて・・・どっかに。。。

プリムラの真鍮とどっちにしようか悩んで、結局725購入。
大学のワンゲル部員の友人に聞いた所、部では625使用してる
とのことでしたので・・・725の石油兼用にしました。
Commented by torasan-819 at 2015-12-19 20:52
andanteenoさん
地元の山を繰り返し登り丹念に記録するのが地域山岳会の役割のひとつかなと思います。
多くの方に見て頂いているので、正確な記録を心がけています。
しかし、時々誤りも見つかるので、そのような部分を発見された場合はどうぞご指摘ください。
つい先日も10年以上前の記録の誤記載を訂正しました(^^ゞ
Commented by torasan-819 at 2015-12-19 22:34
tabilogue2さん
是非探し出していただきたいですね725を。
ホエーブスはコレクターがいるほど愛好者が多いですし。
私の手元にも先輩から譲ってもらった725がありますが、もったいなくて本番では使ってませんが。


<< 湯殿山を諦めて姥沢へ ~ 20...      ソロで蔵王・刈田岳へ ~ 20... >>