2015年 12月 21日
![]() 2015-2016年の冬は暖冬が予想されている。実際12月に入っても平年より気温が高い。雪が無いのでスキー場は軒並み開店休業状態だ。特に山スキーの場合は、滑る場所がゲレンデのような整地ではないので、積雪が十分でないと出来ないのだ。平年でも12月に山スキーが出来るのは、限られた山域になる。雪を求め、豪雪の月山辺りなら何とかなるだろうと、湯殿山に登ってみることにした。 山域山名 月山 姥ケ岳[1,297mで中退] 山行期間 2015年12月20日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 10名(トラ山・和◯・佐◯・河◯・菅◯・渡◯・柏◯・黒◯・深◯・中◯) 行程 志津8:16~ネイチャーセンター8:58~転進地点10:52-11:03~昼食休憩11:30-11:54~姥沢(1,297m地点)12:13~ 姥沢駐車場12:38~志津13:36 行動時間 5時間20分 移動距離 9.8km (GPS計測) 累積標高差 ±715m (GPS計測) 大人数でスタートする ![]() ネイチャーセンター ![]() 小沢の橋を渡る ![]() 渡渉点を探すが見つからない ![]() 石跳川はまだ埋まっていない ![]() 姥ヶ岳へと転進する ![]() 志津温泉に到着すると驚く無かれ、既に温泉のすぐ先まで路上駐車になっている。雪を求めて集まったのか、バックカントリーブームなのか不明だが、とにかく車も人も多い。準備をして出発しようとすると、西川山岳会の柴◯さんを発見。これから7~8人で登るようだ。こちらは我々10人と一緒に、白峰会の5人も同一行動なので15人の大所帯である。今日は湯殿山の計画だが、山頂まで登れるかは状況次第だ。さて、あんなに大勢いたスキーヤーもボーダーだが、湯殿山へと向かうパーティーは少ない。殆どの皆さんは姥ヶ岳が狙いなのだ。ネイチャーセンターへラッセルしてショートカットすると、先行トレースがあったのでありがたく使わせて頂く。石跳川沿いも積雪が少ないので、ほとんど夏道沿いに歩くしかない。小沢も埋まってないので、夏道の橋をそろそろと渡る。やがて先行する西川山岳会が休憩していたところに追いついた。ラッセルを譲られて先行したが、我々は初心者を抱えたパーティー。すぐ西川山岳会とトップ交替となってしまう。さて湯殿山へ向かうには、石跳川を右岸へと渡らなければならない。渡渉点を探しながら登っていくが、沢が雪で埋まっている所は見つからない。かなり上まで来てしまい、湯殿山の東斜面が横に見えてきた。先行する西川山岳会は転進したようで、姥ヶ岳の方へと斜面を登っていった。 1230m辺りで昼食 ![]() 姥沢へ滑り込む ![]() 沢沿いに下降 ![]() 電柱ルートを下降 ![]() 白峰会の女子2名 ![]() ボードの菅◯くん ![]() 我々も協議の上、湯殿山は諦めて姥ヶ岳方向へと登ることにした。1230mまで登って昼食休憩。この先は西川山岳会のトレースと分かれ、トラバースするように姥沢を目指す。小尾根に乗ると薄いガスの中にリフトが見えてくる。姥ヶ岳の山頂を見上げるとガスで見えない。リフト下駅まで滑り、道路をトレースして姥沢の駐車場を過ぎ、電柱ルートの急斜面を下る。まだスキー操作に慣れていないメンバーが多く、こけつまろびつしながら滑るというか降りる。少々苦労はしただろうが、全員無事に下ってきた。とにかく山スキーは場数を踏んで慣れてもらうのが一番だ。車に戻ると駐車車両は半分以下となっていた。水沢温泉(300円)で暖まり帰路についた。 GPSトラック ![]()
by torasan-819
| 2015-12-21 22:47
| 山スキー
|
Comments(6)
月山も雪は足りないようですね。姥の樹林帯はまだ無理なんですか?
年末帰って滑りたいです。こちらは全く雪が足りないです・・・・・
Like
sharizakaさん
姥の石跳川への斜面ですね。 滑って滑られないことはないのですが、いかんせんまだヤブっぽいのです。 今週末の雪でそこそこ埋まってくれるのではないかと思いますが、降雪直後は雪崩の危険があるので避けたいですね。 自然に逆らわずに状況の良いときに遊んでもらいましょう。 ![]()
こんばんは、この日は多分激混みになるだろうとは思っていましたけど、まさか後方でこれだけの大人数が山に入っていたとは(汗)!
まあ、今年の少雪に加えてあの予報を見たら誰だって飛び付きますよね・・・(自分もその中の一人で~す)。 そんなわけで、早く皆が各地に分散出来るくらいに積もって欲しいものですね♪
superdioaf27さん
私も多いだろうとは思ってましたが、車が志津温泉まで繋がるとは驚きました。 他に行けるところも殆どありませんしね。 我々は雪を求めてさまよう流浪の民です(笑) 今週末の降雪に思いっきり期待してます。
どこも、雪が少ないですね。
日曜日に西Dに行きましたが、安全パイの山頂ピストンが限界でした。 (ブナ落ちに降りられた方は、結構苦戦したとか。) 月山は、どんな感じかと思いましたが・・・・遠征しても、辛そうな雰囲気ですね。
Mt.Raccoさん
実は今日30日はsharizakaさん達と月山の予定でしたが、私は腹をこわしてしまって(急性胃腸炎?)不参戦となりました。 この記事の20日はまだまだヤブが埋まってなかったので、滑られそうなところを探して滑るという感じですね。 雪乞いが必要なのでしょうか(笑) sharizakaさんに今日の状況を聞いてみましょう。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||