人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2017年 10月 05日
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20231359.jpg

栗子山塊にある滑谷沢は、ネットで検索すると多くの遡行記録が見つかる。福島県の泊まりで遡行する沢としては、かなり知られているほうだろう。特に雑誌や書籍で紹介されて以降、遡行パーティーが増えたように感じる。福島登高会では1980年代に、地域研究として栗子山塊の沢についても詳細な調査を行っている。その後も会のメンバーが何度か遡行しているのだが、自分はまだ遡行したことが無かった。我が家から50キロほどと近いのにである。やっと機会が巡ってきて遡行することになった。同行者は沢登り2年目のW井さんと、自分とは4週連続となるH田の3人だ。


山域山名   栗子山・摺上川流域 烏川支流滑谷沢右俣
山行期間   2017年9月30日(土)・10月1日(日)
山行形態   沢登り
天候     9/30 晴れのち曇り 10/1 晴れ
参加者    3人(L:トラ山・W井・H田)
行程     30日 東栗子トンネル前8:20~烏川橋9:12~滑谷沢出合10:34~650m二俣12:28~830m奥の二俣(テン場)14:13
       1日 テン場8:00~1,000ⅿ二俣8:56~栗子山10:19-10:35~杭甲山11:58-12:22~栗子隧道坑口13:57~
         烏川橋15:19~東栗子トンネル前16:00
行動時間   30日 5時間53分 1日 8時間
移動距離   30日 10.7km 1日 11.4km
標高     最低点550m 最高点1,217m
装備     ロープ20m×1・タープ





9月30日
             工事現場前を通って林道へ
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19155251.jpg


             二ツ小屋隧道
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19220652.jpg



             烏川橋下で入渓
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19232839.jpg


             平瀬が続く
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19260783.jpg


             滑谷沢に出合う
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19264118.jpg


栗子東トンネル前の駐車スペースでW井さんと合流。他にも5~6台の車があり県外ナンバーばかりで、1台のダッシュボード上には滑谷沢の遡行図が見えた。もしかすると今日は何パーティも入っているのかもしれない。テン場がちょっと心配になる。道路反対側の工事現場(東北中央自動車道栗子トンネル換気抗施設)の入り口がスタート地点となる。かつての登り口は東栗子トンネルのすぐ脇にあったのだが付け替えられた形だ。少し登ったところにも数台停めてあり、明らかに沢登りと思われる3人パーティーがいて登っていった。我々も準備を終えるとその後を追う。車で行けるところまで行こうかと思ったのだが、最近の情報が無かったので安全のため歩くことにしたのだ。林道のような道を登っていくと、少し荒れているが4駆なら問題ないレベルで車も通っている様子。途中で樹林の中に見える鉄塔は飯坂スキー場の名残だ。1キロ弱登ると左急カーブのところで右からバリケードで通行止めの廃道が合わせる。その廃道が万世大路と呼ばれた旧国道13号で、ここから先は旧国道跡を辿るので道幅が広くなる。久しぶりに見る二ツ小屋隧道前で3人パーティーに追いつく。隧道(ヘッデン要)を抜けたところでリーダーらしき方が「トラ山さんでは?」何でわかったのか。3人は沢登り装備だが釣りメインでの入渓とのこと。隧道から少し歩くと烏川橋があり、その先には釣り師のものと思われる2台の車。下降して烏川に入渓。歩き始めるとすぐ左岸に釣り師と思われるオレンジのテントがある。烏川の下降は平瀬が続き、時々落ち込みがある程度で退屈なほど。右岸の所々には踏み跡もある。沢歩き1時間半とかからず滑谷沢に出合う。この出合は恰好のテン場で、既に8人ほどの釣り師グループが焚火中。昨日から入っていたのだろう。



             穏やかな流れが続く
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_19334604.jpg



             5mナメ滝
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20051300.jpg


             平瀬の石でもかなり滑る
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20061154.jpg


             650m二俣
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20071896.jpg


滑谷沢に入っても穏やかな流れが続く。1~2ⅿの小滝がいくつかある程度。歩いていくと前方に3人の釣り師。間を置くため昼食休憩にする。沢屋と釣り師は沢の中では相反関係なのだ。20分後に歩き始めると5ⅿのナメ滝が出てきて左岸から越える。釣り師に追いついたが、彼らはある程度釣ったようで気持ちよく先に行かせてくれた。ありがたい。ところで滑谷沢は石がとにかくよく滑り何度か転んでしまった。だから滑谷沢と言うのかと思いたくなる。出合から休憩を挟んで2時間弱で650m二俣に到着。水量は右俣の方が多い。左俣へ進んで幕営するショートルートもありだ。



             沢に少し変化が出てきた
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20115152.jpg


             6m斜滝
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20124542.jpg


             8m滝
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20161537.jpg
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20184793.jpg


             5ⅿナメ滝
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20162918.jpg


             830m二俣がテン場
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20264502.jpg


右俣へ進むと沢幅が狭まり変化が出てくるが、しばらくは1~3ⅿ程度の小滝ばかり。やがて6ⅿ斜滝が現れ左岸から越える。8ⅿ滝を左右二手に分かれて登ると、すぐ上には5mナメ滝だ。その後も6m・4m・2m・4mと続くが、スリップにさえ注意すればいずれも容易。650m二俣から1時間45分で830m奥の二俣に到着。ここには左右の沢に挟まれた部分が極上のテン場なのだが先客はいなかった。テン場を見ると焚火跡が新しいので、昨夜幕営したのだと思われる。滑谷沢は2泊3日とするパーティーが多いので、金曜から入ったのだろうと推測。我々にとってはラッキーだ。



             快適なテン場
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20323708.jpg
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20311896.jpg


             飲んで食べて夜はふける
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20353601.jpg


2段になっていて整地されたようにフラットで石もない。下段は焚火用で先行者の薪が残っている。上段はタープを張るのにおあつらえ向きの木がある。W井さんは釣りへ行き、H田と2人でタープ設営と焚火の準備。夕方少し雨が降ったが30分ほどで止んだ。焚火も安定し宴会開始。野菜たっぷりの煮込みラーメンと7尾のイワナ、担いできた酒は残すところなく3人の胃に収まった。21時半ころ就寝。



10月1日
             日が差し込む沢を出発
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20440867.jpg


             左岸から4m滝で落ちる支沢
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20573643.jpg



             3ⅿ滝を高巻く
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20471228.jpg


             次の3ⅿ滝は直登
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20485477.jpg


             1,000ⅿ二俣は左俣へ
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20505175.jpg



             1,070m二俣の右俣はナメ滝
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20551201.jpg


             源頭を詰める
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_20584899.jpg


             栗子山三角点
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21001003.jpg


5時半起床。寝心地が良くてぐっすり眠れた。自分は快眠だったが、W井さんは寒かったH田は暑かったという。とりあえず焚火をおこす。朝飯は白ご飯に昨日沢で採ったヌメリスギタケの味噌汁が美味い。8時出発、今日も快晴だ。830m奥の二俣から沢はジシカ平沢と名を変えている。890mで左岸から小滝で沢が合わせる。少し先に丸い釜の3m滝。登れないので左岸から巻く。3m滝を2つ越えると1,000mで同じくらいの水量の二俣があり左へ進む。沢は源流部となり斜度が増して高度を上げていく。1,070mの二俣は15mほどのナメ滝となっている右を登る。やがて水流は途絶え沢形も消えた。コンパスで方角を見ながら20分ほどヤブを漕ぎ、最後はGPSの助けで三角点に到達した。3週間前は山形側からヤブを漕ぎ、今日は福島側からのヤブ漕ぎだ。



             杭甲山を目指す
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21015587.jpg


             ヤブを漕いで登る(後ろは栗子山)
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21081617.jpg


             杭甲山山頂に到達
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21192568.jpg



             鞍部へ下る
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21101977.jpg


             ナギタキノ沢右俣を下降
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21183768.jpg


             ナメになる
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_14103787.jpg


             6ⅿ滝は巻き下った
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_14083003.jpg


             沢がコンクリート水路で落ちる
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21261765.jpg


             栗子隧道
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21263240.jpg


さて下りだが南へ踏み跡を辿り、1,120m鞍部から東へ三本松沢左俣を下降し、滑谷沢左俣に合わせるのが合理的であり一般的のようだ。しかし、今回は鞍部からさらにヤブを漕ぎ、杭甲山を経由して鞍部からナギタキノ沢右俣を下降し、福島側の栗子隧道坑口に下りる計画とした。理由は杭甲山を踏みたかったからそれだけである。栗子山から杭甲山まで1時間半弱のうちヤブ漕ぎは約1時間だった。杭甲山の山頂は意外と平らで、昼食にしようとヤブを押し分けると小さな石柱があった。三角点にしては小さいし傷んでいるので文字も読めない。だいいち杭甲山に三角点は無い(三角点「杭甲山」は杭甲山の800mほど南にあるピーク)。なお、地元(米沢)では杭甲山のほうを栗子山と呼んでいるらしい(詳しくはこちら )。確かにすっきりとした三角形で遠くからも目立つのは杭甲山だ。栗子山と違いこちらは360度抜群の眺めである。昼食を取ってから県境尾根を鞍部に下り、左に方向を変えて下降する。やがて沢筋となり水が流れ始める。するとピンクテープが次々と出てくる。こんなところを誰がと訝しく思ったが、歩いているうちに思い出した。栗子隧道は崩落して通れないので、万世大路を辿るため山越えして福島と山形の坑口を繋ぐ歩き方をしている人がいるらしく、そのための目印のようだ。そういえば自分も9年前に似たようなことをしていた。沢の下降は特に問題なし。ナメが続くところにロープが50ⅿほど張られていたのには驚いた。6mほどの滝を巻き下ると沢はコンクリートの水路になる。いまだに立派に機能しているこの水路は、昭和10年に作られたものと思われる。水路脇を下り栗子隧道の福島側坑口前に出る。ちょっと見学してから廃道を辿って下山だ。



             杭甲橋
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21345366.jpg


             山ブドウが採れた
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21331274.jpg


             大平橋
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21361527.jpg


             烏川橋
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21395534.jpg


             東栗子トンネル前に帰着
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_21412256.jpg


山ブドウ採りで道草を食いながら、杭甲橋、大平橋と渡る。いずれも昭和10年頃の建設のようだがしっかりしていて、良質なコンクリートと丁寧な施工であったことがうかがえる。昨日の入渓点の烏川橋を通過し、栗子隧道から2時間ほどで東栗子トンネル前に帰着した。飯坂温泉八幡の湯(200円)で2日間の汗を流し帰宅した。

※補足だが、三角点は必ずしも山頂にあるわけではない。その山の最高地点から外れていることも結構ある。三角点は測量のために設置されるものであり、山頂標識ではないからだ。なので、三角点に付けられた名称と実際の山の名称は必ずしも一致していない。三角点を設置した山にはっきりとした名前が無い場合、近くの山の名前を三角点名にする場合もあるからだ。



             GPSトラック ( 30日:赤 1日:青 )
栗子山塊・滑谷沢右俣 ~ 2017年9月30日・10月1日_f0170180_10224712.jpg



by torasan-819 | 2017-10-05 20:34 | 沢登り | Comments(4)
Commented by fck_mototyan at 2017-10-15 06:21
栗子山はヤブが嫌いで冬にのぼりました。とはいえ栗子山はのぼった気がせず、杭甲山が栗子派です笑。栗子トンネルへ降りるルートのロープは、山形県で主催している万世大路を歩く会で歩いた時に使用していました。そこで設置したのかな?読んだらまた行きたくなりました!
Commented by torasan-819 at 2017-10-15 12:24
fck_mototyanさん
やっぱり杭甲山ですよね(笑)。
何と言っても目立つピークですし。
ロープは比較的新しいように見えましたが、あのままずっと張りっぱなしなんですかね?
Commented by tabilogue2 at 2017-10-20 22:11 x
30年前に登った時に 大杭甲、小杭甲、杭甲と3つ登らないと登ったことにならねえ なんてフザケていましたっけ(笑
Commented by torasan-819 at 2017-10-22 22:14
tabilogue2さん
あちゃ~では私は登ったことになりませんね~
小杭甲山には登ってませんから(^^ゞ


<< 御神楽岳・水晶尾根 ~ 201...      船形連峰・内唐府沢 ~ 201... >>