2018年 02月 28日
![]() 山域山名 蔵王連峰 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2018年2月24日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り(山頂は風雪) 参加者 3人(L:トラ山・F井・M戸・E藤) 行程 南蔵王野営場9:10~林道10:12~東尾根1,320m地点12:11-12:27~昼食12:56-13:22~林道13:39~南蔵王野営場14:11 行動時間 5時間1分 移動距離 8.4km 累積標高差 ±797m 金曜日は同僚の送別会なので、土曜日は遠出せずに近場で軽めの山行にしようと思った。ただ登るだけでは何なので、地形図とコンパス練習をテーマにすることにした。南蔵王野営場をスタート地点にして、馬ノ神岳からあわよくば水引入道までの周回コースとした。南蔵王野営場に集合すると、地形図とコンパスで目的地に向かう方法、視認できる山頂などから現在地を知る方法などを練習する。メンバーは3人ともコンパスを使うのは初めてだという。昨今はGPSを頼りにすることが多いが、基本となる地形図とコンパスは使い方をしっかり覚えておきたい。事務所に登山届を提出してスタートする。リーダーの後に付いて歩くのではなく、自分で地形図を片手に判断しながら歩いてもらう。少々右往左往したが、とりあえず明瞭な尾根に乗れたところで練習終了。カラマツ林を過ぎてブナ林を登っていくと、予報どおり風が出てきて風雪模様となってきた。こんな時は今日のような樹林帯の中を歩くのが一番だ。天気は下り坂なので、はたして水引入道どころか手前の馬ノ神岳までも厳しいかもしれない。そんなことを考えながら登っていると、自分の左のビンディングがぐらつくような感じがする。よく見てみると、取付ビス4本で固定されているビンディングのフロント部分が、ビスの部分で一部破断しているではないか。そのため踵が固定されない歩行モードではぐらつくのだ。修理はできないので何とかだましだまし登ることにした。1,300mで尾根に出ると案の定風が強い。これからさらに強くなるだろう。M戸さんが不調で遅れ始めていたこともあり、中退を決め下山することにした。破損したビンディングだが、滑降モードでは踵が固定されるので普通に滑る分には問題ないようだ。尾根の雪は前日の好天でサンクラストして固いので、途中から柔らかい雪を求めて尾根の北側斜面にルートを取った。思った通り柔らかくて良い雪があり、短い区間だが滑りを楽しむことができた。 ![]() 自分で考えて歩いてもらう ![]() 地形図で現在地を確認 ![]() 尾根に乗った ![]() 風雪になってきた ![]() 尾根に出たところで下山を決める ![]() 硬い雪面で滑りにくい ![]() 北側斜面にルートを振る ![]() カラマツ林を滑り降りる ![]() GPSトラック( 登り:赤 下り:青 ) ![]() 破損したビンディング ![]()
by torasan-819
| 2018-02-28 22:48
| 山スキー
|
Comments(3)
いやいや、、、初めて見ました。折れるもんですねえ。
トーピースが折れるといえば、、、①前圧の架けすぎか? ②捻りの多用か? でしょうから 利き足側のビンディングでしょうか? しかも インサイド側でしょうかね。 初めてなのでお教えください。たいていは解放値の設定で折れる前にリリースされるんですけど( ^ω^)・・・
0
tabilogue2さん
ご無沙汰です。見事に折れました。 自分としては「②捻りの多用」が原因のように思っています。 ただし、自分の利き足の右ではなく左がこのようになりました。 しかも、アウトサイド側です。 ヒールリフターを最大限に使って登っているときに、踵がヒールリフターから外れて谷側に落ちる時がままありました。 右を山側に左を谷側にしてトラバース気味に登っているときです。 その時に捻りの力がかかり、ストレスとなって疲労骨折のようになったのではないかと推察しています。 捻りの方向がリリースする方向ではないので、無理な力がかかっていたのではなかと思います。 これでディアミールを壊すのは3回目ですが、さすがにこの部分が壊れたのは初めてですし、他にも聞いたことがありません。 なお、解放値は6ですが、前述したように開放する方向ではないので無関係でしょう。 いずれにしても、かなり酷使してきたので寿命かなと思っています。
ありがとうございます。
軸足側のアウトサイドとは 珍しいですねえ。。。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||