2018年 07月 20日
![]() 末沢川と彦七沢の沢登りに行かないかとN井田さんから誘いがあった。彼のことだから釣れる沢を選んだのだろうが、自分は聞いたことがない沢だった。小国町は五味沢の針生平から、袖朝日岳から続く県境尾根を新潟側へ越えて入渓するのだという。そう聞いてなんとなく場所はわかった。N井田さんは末沢川にしばらく前に釣りで入ったことがあるというが、2日目に詰め上げて尾根を越す予定の彦七沢は初めてだという。情報も少なく、あるのは末沢川を袖朝日まで遡行したものや、釣り師の記録が散見される程度だ。N井田さんの釣行に付き合わせてもらうような気持で参加することにした。H田も誘い3人となったが、このトリオでの沢登りは昨年の赤石沢以来となる。 山域山名 朝日連峰 三面川水系 末沢川・彦七沢 山行期間 2018年7月15日(日)・16日(月) 山行形態 沢登り 天候 15日 晴れ 16日 曇りのち晴れ 参加者 3人(L:N井田・トラ山・H田) 行程 15日 駐車地点8:21~尾根9:22~下降点9:41~柴倉沢10:50~末沢川出合10:58~大立堀沢出合12:41~ 彦七沢出合13:06~テン場13:13 16日 テン場6:29~彦七沢出合6:35~5m滝7:11~510ⅿ二俣7:29~530ⅿ二俣8:05~6m滝8:09~枝沢出合10:10 尾根12:11~針生山12:58~704m標高点13:50~針生沢14:22~駐車地点15:00 行動時間 15日 4時間52分 6日 8時間31分 移動距離 16日 5.0km 6日 6.9km 標高 最低点375m 最高点910m 装備 ロープ30m×2 7月15日 踏み跡を荒川へ ![]() 吊り橋を渡る ![]() 尾根へと登る ![]() 末沢川の深い谷が見える ![]() 小国町の中心部から五味沢へと向かう。徳網集落の最後の民家を過ぎて200mほど行くと、N井田さんがこの辺りだという。堰堤の下流に踏み跡を見つけ荒川へと降りると吊り橋があった。手作り感あふれる吊り橋で、ワイヤーから丸太を吊っているのは針金1本という心細さだ。吊り橋を渡らずに堰堤の上流で渡渉できそうだが、N井田さんは既に渡り始めている。ひとりずつ対岸に渡ると踏み跡を上流へ辿り、堰堤を越えると斜面を登っていく。この道は杣道なのかゼンマイ道なのか分からないが、とにかく尾根には登っていくようだ。気温もうなぎ上りで汗だくになりフラフラするほどだ。熱中症になりそうだと言いながら1時間ほどで尾根まで登った。 踏み跡を下降する ![]() 6ⅿ滝を懸垂下降 ![]() 柴倉沢に出る ![]() 出合のテン場 ![]() 末沢川出合 ![]() 尾根から右へ踏み跡を辿り柴倉山を過ぎてから、この辺だとN井田さんが当たりを付けた薄い踏み跡を下降する。結構な急斜面を下っていくと、そのうち踏み跡がなくなり沢筋に入ってしまった。6m滝を懸垂下降すると柴倉沢に出た。すぐ脇には赤布があり踏み跡が下ってきていた。我々はどこかで踏み跡を外してしまったらしい。柴倉沢を距離にして200mほど下降すると末沢川に出会う。出合には釣り師の定宿らしいテン場があったが、今日は空室のようだ。穏やかな流れの末沢川で熱った体をクールダウンする。 穏やかな末沢川を遡行する ![]() 右岸のテン場は釣り師パーティー ![]() 難しい箇所は無い ![]() 2mの小滝 ![]() ミニゴルジュを通過 ![]() 大立堀沢出合 ![]() 彦七沢出合 ![]() ゆっくり遡行していくと右岸にテン場がありブルーシートが張ってあった。おそらく前日から入っている釣り師だろう。単調な沢歩きが続いていたが、やがて淵や小滝が現れる。特に難しいところはないので水線突破を基本に楽しむ。左から大立堀沢が合わせると、やがて3人の釣り師が見えてきた。もう釣ったのでどうぞと快く先を譲ってくれたのでひと安心。右から彦七沢が合わせると、後ろの釣り師達は様子を見ると言って彦七沢へと入っていった。我々はこのまま末沢川を遡行してテン場を探すことにした。 涼むおふたりさん ![]() 河原にタープを張る ![]() 師匠の手ほどきを受ける ![]() いざ出撃 ![]() イワナ寿司 ![]() 小滝の手前に河原があったのでテン場とすることにした。増水すればすぐ流されるほど低いが、今日明日はその心配はあまりないだろう。タープを張ると3人で釣りに行く。釣果はN井田さん2匹、H田はビギナーズラックか1匹釣れ、自分はアタリがあったもののバラシてしまいその後全然ダメ。まあ3匹にはなったので良しとしよう。焚火を起こして夕げとする。N井田シェフのイワナ寿司と唐揚げに舌鼓を打つ。いつものことだが本当に美味しい。徐々に辺りは暗くなり焚火を囲んでゆっくりと飲む。飲み物だけでも3キロ担いできたかいがあるというものだ。静かに夜が更けていった。 7月16日 彦七沢へ入る ![]() 沢は小ぶりになる ![]() 5m滝は左岸から巻いた ![]() 小滝を越えるのが楽しい ![]() 泳いで取り付く ![]() 朝はすっきりと目が覚めた。シュラフカバーのみのN井田さんは寒かったようだが、シュラフの2人はぬくぬくと安眠できた。蚊にもほとんど刺されず昨年とは大違いだ。朝食をすませて撤収すると、彦七沢出合まで沢を下降する。彦七沢へ入ると沢幅が狭くなる。小滝や淵が続くが大半は水線突破で越えることができる。ただし両足ツッパリは体の固いオッサンにはちょっと厳しい。やがて直登が難しそうな釜のある5m滝が現れたが、左岸から高巻くと灌木を利用して沢に戻ることができた。二俣になり本流と思われる左へと入る。両岸が迫り沢幅が廊下のように狭い。 お助けひもが大活躍 ![]() 6m滝は右岸を高巻いた ![]() オッサンには辛いつっぱり ![]() チームだから越えられる滝がある ![]() また二俣となり今度は右へと進むとすぐ、登れない6ⅿ滝が現れた。高巻くにしても両岸は立っている。二俣まで戻り右岸から高巻くことにした。かなり斜度のある右岸にロープを2ピッチ伸ばしてトラバース。沢に戻るのに懸垂下降かと思ったが、上手い具合に灌木伝いに降りることができた。見れば滝の落ち口の少し上で、ここしかないと思われるジャストポイントだった。この高巻きに約1時間ほど要した。その後も突っ張りにお助けひもにシャワークライミングと、ちょっと小難しいところも3人いれば何とかなったりするものだ。 枝沢を登る ![]() 高度を上げる ![]() 雪渓が現れる ![]() 雪渓が下になった ![]() 急な沢筋を登る ![]() 尾根に出た ![]() 計画では彦七沢の途中から枝沢で県境尾根に登る予定だが、どの枝沢を登るかは現地判断だという。枯れた枝沢が出てきたので、地形図も見てここを登ってみようということになった。尾根までは標高で300ⅿちょっとあるが、順調なら1時間強と踏んだ。登っていくと640mで雪渓が現れた。その上の滝は直登が難しく、ズルズル滑る左壁を手こずりながら登ったが、さらに上にも滝が続いている。沢に戻っても厄介だろうということで、小さい沢筋があったのでそこを尾根まで登ることにした。結構な急斜面で灌木を頼りに登る。浮石も多いので注意していたが、トップの自分が踏んだ石が落ちてしまいN井田さんにぶつかった。握りこぶし2つほどの石だったが、ヘルメットで守られホッと胸をなでおろす。いやはや冷や汗をかいた。暑さもあり注意力が低下しているのかもしれない。こんなところ今まで誰も登っていないだろうと話していたら、茶碗のかけらとスプレーのプラスチック部分が落ちていて驚いた。その後も急斜面の登りが続き、彦七沢から2時間弱を要してやっと尾根に出ることができた。 南東には祝瓶山 ![]() 分岐目印のキリツケ ![]() 尾根道には何か所も分岐があった ![]() 針生平の林道で戻る ![]() 尾根の杣道を辿ると分岐があり右へと降りる踏み跡がある。少し降りてみたが小尾根を辿っており、おそらく彦七沢まで降りているのではないかと思われた。この踏み跡を知っていればもう少し楽に尾根に登れたのかもしれない。戻って尾根を針生山へと向かう。計画では針生山の手前から南斜面を下降し、針生沢に入ってそのまま沢を下るというものだ。しかし、予定より遅れていることと下降の時間が読めないことから、協議の結果このまま尾根通しに歩くことに変更した。今度は左へ分岐する踏み跡があり最近刈り払いされたようだ。針生山の三角点を確認しさらに進んで眺めの良いところで昼食とした。うす曇りだが蒸し暑くてかなわない。各自の水も乏しくなってきたので先を急ぐことにした。 左手前方下に針生平が見えてきた。なぜか焚火跡のある704ⅿピークから、左に折れて小尾根の踏み跡を下る。灌木に掴まらなければとても下れない急斜面を下り、少し緩くなると今度は松の枯葉でフェルトが滑りまくり(N井田さんのラバーソールは大丈夫)参った。高い気温にハアハア言いながら下り針生沢の渡渉点に出た。助かったとばかりに沢に入り頭から冷たい水を被る。まさに生き返るとはこのことだ。ひとしきり涼んでから針生平の林道に出て駐車地点へと戻った。 今回は思ったより内容が濃かった。N井田さんは想像より厳しかったと言っていたが、情報が少ない沢ということもあり自分としては結構面白かった。2回の尾根越えは暑くて参ったが、盛夏なのでこればかりは仕方がない。末沢川は今回より上流に滝があるようだが、機会があれば稜線まで詰め上げてみたいものだ。 GPSトラック ( 15日:赤 16日:青 ) ![]()
by torasan-819
| 2018-07-20 23:37
| 沢登り
|
Comments(4)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||