2019年 01月 23日
![]() 山域山名 安達太良山(1,699.6m) 山行期間 2019年1月19日(土)~20日(日) 山行形態 山スキー 天候 19日曇り時々晴れ 20日曇り 参加者 6人(L:S木k・W井・О島・K玉・S木y・トラ山) サポート19日(S藤・N井田) 20日(K倉・A部・K地) 行程 19日 塩沢スキー場8:40~ゲレンデトップ9:45~昼食~テン場12:28 20日 テン場7:45~峰ノ辻8:52~稜線9:15~山頂9:40-9:50~烏川右俣源頭10:24-11:00~振子沢源頭11:16~ くろがね小屋下12:21-12:30~テン場12:53-13:33~塩沢スキー場15:35 行動時間 19日 3時間48分 20日 7時間50分 移動距離 19日 3.0km 20日 9.9km 累積標高差 19日 +577m -42m 20日 +604m -1,149m 1月19日(土) 塩沢スキー場からスタート ![]() ゲレンデを登る ![]() 八丁林のカラ松林を歩く ![]() 湯川スキー場と書いてある ![]() 笹や灌木が埋まっていない ![]() 塩沢スキー場前の登山者用駐車場に到着したが、強風にリーダーから風待ちの指示が出た。しばらく待ったが都合良く弱くなるわけもなく出発する。合宿参加の4人にサポート2人の6人パーティーである。合宿にはもう2人参加するのだが、仕事の都合で後発となる。第2リフトが動いていないので無人の第3ゲレンデを登る。ゲレンデ上部は斜度が増すが、ウインドパック気味の登りにくい雪ということもあり、初心者2名はかなり手こずる。ゲレンデの登りに50分もかかってしまったがこれも経験だ。ゲレンデトップからは作業道らしき跡を辿る。風の音は聞こえるが樹林の中はほとんど当たらない。急斜面のトラバースをゆっくり登っていく。久しぶりに担ぐ泊り装備のザックはずっしりと重い。やがて八丁林という平坦なカラ松林になる。広い切り開きがあり歩きやすいのだが、だんだん藪っぽくなってくる。笹も出ているので明らかに雪が少ないと分かる。途中に古い三角の標識があり、かろうじて勢至平=湯川スキー場の文字が読み取れた。S木yさんが遅れがちになるが歩き方があまり良くないようだ。山の歩き方をアドバイスしてみる。 場所を見つけてテント設営 ![]() ビーコン訓練を行う ![]() 夕食の準備中 ![]() やっと林を抜けたところで昼食を取ってからテン場を探し始める。藪が埋まっていないので適当な平坦地が見つからないし踏み抜きも多い。やっと整地してテントを設営した。サポートの2人(S藤・N井田)は下山。後発のО島も到着したのでビーコン訓練を開始。最新型のトリプルアンテナビーコンは素早くピンポイントで探知ができる。複数捜索でのマーキング機能もやってみたが、次回はもっと広い場所で行いたい。ちょっと早めだがテントに入ることにした。合宿ではガソリンストーブを使う。普段使うのはガスストーブなので勝手がわからず戸惑うのだが良い訓練になる。特に冬のテント泊が初体験となる2名は、やることなすことすべてが新鮮のようで、9年前の自分を思い出してしまった。やがてW井さんも到着し6人全員そろった。今回の食当はО島だ。初めてとは思えないほど手際が良いのには感心した。アルコールも手伝って山談議で盛り上がる。ザックもテント内に入れたので狭くなったが何とか6人が横になった。 GPSトラック(19日分) ![]() 1月20日(日) テン場からスタート ![]() 勢至平は灌木が目立つ ![]() 峰ノ辻にて ![]() 稜線へ向かう ![]() 牛ノ背を歩く ![]() スキーをデポする ![]() 安達太良山頂にて ![]() 食事の準備をしているうちに早くも日帰り組の3人が到着した。いったい何時に出発したのだろう。予定より少し遅れて出発。今日は9人パーティーとなる。風は穏やか高曇りで視界はありまずまずの天気だ。勢至平分岐から夏道ルートで歩いていく。例年以上に灌木が埋まっていないので煩わしい。早くも安達太良山頂が目視できる。テントから1時間ちょっとで峰ノ辻に到着。ここからの山頂は指呼の間だ。夏道ルートを歩いている20人ほどの大パーティーも見える。我々は稜線に出て牛ノ背を辿るいつものルート。岩が出ている箇所も何とかスキーで歩くことができた。厳冬期は強風が当たり前の稜線も今日は珍しく穏やか。訓練という意味では強風時の行動も必要だが、やはり楽なほうが良いというのが本音。山頂手前にスキーをデポしてツボ足で登る。全員が山頂にそろったので会長へアマチュア無線で報告を入れる。 牛ノ背を戻る ![]() 矢筈森へ登る ![]() 烏川右俣源頭を滑る ![]() 振子沢を滑る ![]() 滑落停止訓練 ![]() 別ルートで下る ![]() ゆっくりと滑り降りる ![]() 塩沢スキー場に到着 ![]() 戻りは再び牛ノ背を辿る。稜線から矢筈森へと回り込んでピーク近くまで急斜面を登る。登高技術の差でパーティーがばらついたが、集合したところでピットチェックを行う。安定していることを確認し烏川右俣源頭をひと滑りする。標高差は100㎡もないが締まった雪面にシュプールを刻む。曇りで雪面の起伏がわかりにくいが滑降は快適だ。登り返して今度は振子沢を標高差130mほど滑り降りる。この頃のメンバーは皆スキーが上手くなり何の問題もなく滑り降りてくる。昼食を取ってから滑落停止訓練を実施。テン場までの戻りは往路の灌木を嫌い、くろがね小屋経由の夏道ルートにした。積雪が少ないので注意して滑ったが、かわいそうに新品の板を岩にヒットしたメンバーもいた。くろがね小屋の下からはシールを張って歩く。テン場に戻るとすぐ撤収作業だ。荷物で重くなったザックを担いで下山にかかる。この下山で思ったよりも苦労するメンバーが続出。足が疲れているところに重いザックでうまく滑ることができないのだ。軽いザックでは颯爽と滑るメンバーも勝手がわからないようだ。こんな時は怪我しないようゆっくり滑るしかない。いずれ慣れれば問題なく滑ることができるだろう。最後にゲレンデを滑り降りて合宿も無事終了。 GPSトラック(20日分) ![]()
by torasan-819
| 2019-01-23 01:11
| 山スキー
|
Comments(2)
冬の安達太良山は踏み込んだ事ないので参考になりますね。四月以降にトラ山さんの還暦記念ロング縦走したいです。
Like
fck_mototyanさん
近いのでいつでも行けると思うとなかなか行かなかったりしますね。 安達太良山は滑りに適したところが少ないのですが振子沢くらいは滑ってもらいたいです。 還暦記念ロング縦走やりたいです! 今は仕事にハマっていますがあと半月もすれば落ち着きますのでよろしくお願いします。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||