2019年 12月 15日
![]() 山域山名 月山・姥ヶ岳(リフト上駅まで) 山行期間 2019年12月15日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 3人(L:トラ山・N山・和〇) 行程 志津8:31~姥沢10:18~リフト下駅10:36-10:45~リフト上駅11:31-12:10~リフト下駅12:20~ 姥沢12:25~ネイチャーセンター13:25~志津13:41 行動時間 5時間10分 移動距離 10.5km 累積標高差 ±844m 除雪終了点よりスタート ![]() 電柱下ルートも仕上がっている ![]() 車道を姥沢へ ![]() ガスの姥沢 ![]() リフト下駅 ![]() リフト下を登る ![]() 午前8時過ぎ志津に着くと既に縦列駐車状態。準備をしている間にも続々と車がやってくる。ナンバーも山形、宮城、福島はもとより新潟や千葉など関東圏のナンバーも。見知った顔も多数で、山スキーで自分が知っている大半の人が来ているのではと思うほどの賑わいだ。志津で一時期1mを超えた積雪もだいぶ嵩が減ったようだが、それでも60、70センチはあるだろう。続々スタートしていく人達につられるようにしてこちらも歩き始める。昨夜は降雪があったようで軽い新雪が積もっている。道路から電柱下をショートカットして姥沢へ。薄いガスの中見上げても姥ヶ岳や月山は見えない。回復傾向の天候に期待してリフト下駅まで歩き小休止。和〇さんの膝が心配だったが大丈夫とのことでリフト下を登ってみることにする。和〇さんは膝の手術後地道なリハビリを重ねてきたのだ。本格的な山スキーは1年半ぶりとなる。いざ登り始めるとシールの調子の悪い自分は2人に離されてしまう。登るにつれて次第に風が強くなりガスの中に。雪面はガリガリで歩きにくい。体感温度は風でマイナス10度以下だろう。 リフト乗り場の下に逃げ込む ![]() リフト下を滑り降りる ![]() 石跳川へと降りる ![]() 早く灌木が埋まって欲しい ![]() 小橋を渡る個所 ![]() ネイチャーセンターへ ![]() リフト上駅まで来たが姥ヶ岳は当然無理。寒いのでリフト乗り場の下を掘って潜り込み休憩とする。風を防げば別世界だ。ここは知っておくと便利な避難スペースになる。3人で昼食を取っていると外で聞き覚えのある声がする。入ってきたのは西川のS田氏。今日は単独のようだ。続いて入ってきた数人と入れ替わるように外に出る。視界の無い状況は変わらないので姥ヶ岳は諦めて下山することに。沢の下降も考えたが大人しくリフト下を滑り降りる。ところどころガリガリであまり楽しくはない。登ってきたボーダーを見たら女子2名。姥沢まで下ったがこのまま下山では面白くないので石跳川側へと降りることにした。斜めにネイチャーセンター方向を目指すが藪がまだ埋まっておらず小うるさい。小沢も埋まっていないので複雑な地形に右往左往する。それでも石跳川左岸を滑り降りるスキーのトレースがあった。数百m歩くと冬季閉鎖中のネイチャーセンター。道路に出ると沿いに志津まで戻った。もっと雪の欲しい月山だが他の山からすれば贅沢というものだろう。それにしても年末までにまとまった雪は降りそうもない。また来るかもしれないなと思いながら月山を後にした。 GPSトラック ![]()
by torasan-819
| 2019-12-15 19:15
| 山スキー
|
Comments(2)
昨年も「雪稜に登ろうシリーズ」を始めた11月は新川岳の細尾根で10cmあったかなかったか? 雪が降ったのは北面白山訓練の1月でしたがスノーリッジにはならなかった。
今年は 昨年以上に遅れていますね。年末になってもそれほどにならない予想です。2月でようやく訓練になるかな??? 月山リフト上駅の穴蔵www 思い出してトップ記事に追加しておきましたヨw あの時の正月合宿は完全無敵のホワイトアウトで酩酊しました、それに穴蔵で 鉄骨にぶち当たって「除夜の鐘」が鳴り響いてましたっけ 笑
Like
tabilogue2さん
この頃の気象の変化には戸惑いを通り越して危惧を抱いています。 ついついロートルは自分の小さい頃はなどと言い出したくなるのですが、それも無理のないほど変化が顕著です。 昔は毎日寒くてしんしんと少しずつ雪が降り積もった印象があります。 しかし今はドカ雪はあっても昔のような奥ゆかしい?降り方をしなくなったようです。 どちらが普通とか変だとかという気はないのですが明らかに変化してますよね。 自分の冬の印象は幼少期のノスタルジックな感覚が強いと思います。 冬の印象が大きく変化してきていることに戸惑いを感じています。 すみません今日はアルコールが入ってしまい考えがまとまりません。 いずれにしても変化を止めることは難しいのでしょうね。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||