2020年 09月 17日
![]() 山域山名 日中飯森山(1,595.4m) 鉢伏山(1,576.2m) 山行期間 2020年9月12日(土) 山行形態 一般登山 天候 晴れのち曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 登山口7:53~見晴台8:31~薬師寺9:06~地蔵9:52~大倉の頭10:32~鉢伏山11:04~飯森山11:51-12:14~鉢伏山12:49~大倉の頭13:12~地蔵13:45~薬師寺14:31~見晴台14:48~登山口15:05 行動時間 7時間12分 移動距離 15.7km 累積標高差 ±1,775m ![]() 登山口へ向かう ![]() 登山口 ![]() 案内板 ![]() すぐ急登が始まる ![]() 最初のポイント見晴台へ ![]() 眺めのない見晴台に落ちていた(置いてあった)新旧表示板 ![]() 近県で雨を避けられそうなところを探すと新潟県と会津地方が何とかなりそうな様子。往復の時間も考えると新潟と南会津は難しいので山形県境の日中飯森山に登ることにした。自分としては4年前にスキーで登って以来2度目の飯森山になる。同行者は久しぶりのK藤さんで彼の足元はいつもの長靴だ。朝のうちは日も差して青空も見えるほど。登山口は日中ダム沿いの道の途中にある。駐車スペースはないので少し手前の日中ダム駐車場に止めるのがいいだろう。登山口からいきなり急登になる。杉林の中を登っていくがいっこうに斜度は緩まない。しばらく登って雑木林になると右曲がりで斜度が緩み見晴台という案内板が落ちていた。落ちていたというのは変な表現だが、まさに地面に落ちたように案内板が置いてある。以降すべての案内板が同じように置いてあった。 とても歩きやすい道が続く ![]() 東に見えた大桧沢山(1,134m) ![]() 昭和3年11月建立 日中青年同志会とある石祠 ![]() 薬師寺とあるがおそらく薬師ではないだろうか ![]() いくつもの小ピークを越える ![]() 地蔵 ![]() 1,380m地点に遭難の碑(昭和53年発生) ![]() ブナの2次林の中を歩く ![]() 東側が切り立っている ![]() 大倉の頭(1,480m地点) ![]() 血の池 ![]() 高倉窪キャンプ場(猫の額の緩い傾斜地があるだけ) ![]() 飯森山は信仰の山であったという。だからなのだろうか現在においても刈払いされ良く手入れされた参道のような道が続く。石ころひとつ落ちてない。山頂までにはいくつもの神社があるが、それらはすべて石で作られた小さな社である。参拝しながら登って行ったのだろうか。その昔を想像してみるのも面白い。やがて木々はブナの2次林に変わる。小さな石碑があったので読んでみると遭難碑だった。昭和53年3月に遭難とあるが当時冬にどのような訳があり登ったのだろうか。道が良い反面やや単調だなと感じ始めたころからアップダウンを繰り返すようになる。やがて所々東側が開けるようになる。飯森山の東側は急斜面になっている。切り立っているところもあり崩れて登山道脇まで迫っているところもある。普通に歩いていれば落ちるということはないが疲労しているときは注意したい。 鉢伏山 ![]() ![]() 子安神社 ![]() 種蒔 ![]() 田んぼのような湿地 ![]() ガスの中を歩く ![]() 飯森山に到着 ![]() ![]() 飯森山神社は山頂から北へ80m ![]() スタートから3時間10分ほどで鉢伏山に到着。高度を上げてガスに入ってしまったので残念ながら眺めはない。鉢伏山から飯森山までは以前スキーで歩いたことがある。鉢伏山は飯森山と同じくらいの標高だがいったんコルまで100mほど下ることになる。鉢伏山からは道が細くなりあまり踏まれていない感じがする。コルにある湿地には種蒔という表示板があった。小さな田のような湿地を3カ所過ぎると登りになる。稜線東側の細いトラバース道を過ぎてひと登りすると飯森山の山頂である。晴れていれば飯豊連峰も近い好展望地なのだが今日は何も見えない。休憩してからすぐ先の飯森山神社まで行ってみる。踏み跡はさらに先の沢コースへと続いている。沢コースは昔は飯森山への登路とされていたようだが、沢登りそのものなので一般登山者には困難なコースである。以前沢コースを下降しようとした登山者が途中で下降できなくなり遭難したこともあったので、安易に踏み込まないようにしたい。 下山で左下に小さく国道121号の橋 ![]() こうやって見るとかなり切り立っている ![]() 磐梯山も中腹以上は雲の中 ![]() 会津盆地が広がる ![]() 薬師 ![]() 登山口に到着 ![]() 下山は一本道を戻るだけのピストンなので余計に長く感じる。勾配が変わるところで会津盆地が見える。黄色く色づいた稲穂の水田が広がっている。斜め左には磐梯山が見えるが中腹から上は雲の中だった。こんなに登ったのかと思うほど下りに下ってやっと登山口に到着。我々以外は誰もいない静かな山だった。日中飯森山はその昔、飯豊権現が置かれていて信仰登山が盛んな時代があったという。本来の登山口というか参道には神社があったようだが、その場所は今は日中ダム湖の中である。昭和初期に奉納された石祠があることからも長く信仰登山が続いていたことがうかがわれる。また熊猟も盛んに行われていたようで飯森山は生活の糧を得る場でもあった。山は変わらずとも時代とともに人々の山への向き合い方は変わっていく。現在はすっかり静かな山になっているが100年後はどうなっているのだろうか。 日中飯森山は結構アップダウンがあり、累積標高差が1,700m以上になるので時間には余裕を見ておきたい。登るのはやはり花の季節か秋が良いだろう。ゆっくりと花を愛で紅葉を楽しみながら登りたい。なお水場は高倉窪キャンプ場から斜面を下った沢にあるとされているが、近年水場を確認した記録は見当たらない。水場を示す表示板もなく踏み跡も見当たらなかったので、水場はあてにしないほうが良いだろう。 GPSトラック ![]()
by torasan-819
| 2020-09-17 06:07
| 山
|
Comments(4)
まだ一度も行ったことなく、山スキーでは辿り着かなかったピーク。登山道が整備されていて歩きやすそうですね。行きたい山リスト入りです。
0
mototyanさん
トレランなら3時間台(それ以下?)でやれちゃいそうですね。 でも飯森山の歴史を感じながら登るのもいいもんですよ。 福島県内でもまだまだ登ったことがない山が多いのでひとつずつ登ってみたいと思ってます。
この山は郡山時代に、冬の飯豊を登るために登っていた山です。急登で、途中たくさんの祠が並んでいましたっけ。
鉢伏山まで登れば「訓練終了」で、日中温泉で湯浴みし喜多方ラーメンたべて・・・お決まりコースでした。 仙台からは一度だけ古参会員を連れて登っただけです。仙台では何故か不人気でしたね。飯豊が見えるのに。。。
tabilogue2さん
飯豊の前哨戦には頃合いかもしれませんね。 晴れていれば飯豊連峰の好展望地ですが尾根歩きだけだと少々単調ですから。 あえて宮城から来て登ろうという人は少ないのでしょう。 沢コースはなかなか面白いですし毎年ツガザクラ山岳会が中心になって沢開きイベントをやってます。 昨年は雨で今年はコロナで中止になってしまったようですが。 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||