2020年 10月 09日
![]() これまで福島登高会では会として取り組む山行といえば、合宿と沢登り講習会くらいのものであり、あとはほとんどが個人山行であった。しかし、時代とともに会員も高齢化し取り巻く環境も変化している。特に今年は新型コロナという想定外の事態により、会員の山行も大きな制限を受けることとなり活動量が減少していた。制限も解除となり山登りに弾みをつけようと、これまでやったことのなかった月例山行を試験的に企画してみた。参加者は10名となったが30代から70代までと幅広い。毎週のように山歩きしている人にだいぶご無沙汰の人と様々だ。余裕のある計画が必要だがあまりにも普通の山では面白くない。会員でもまだ歩いた人が少ないシモフリ新道からの一切経山とした。 山域山名 吾妻山 一切経山(シモフリ新道) 山行期間 2020年10月4日(日) 山行形態 一般登山 天候 曇り 参加者 10名 行程 不動沢登山口7:20~賽河原7:54~不動沢徒渉点8:38~新道・駱駝尾根分岐9:28~駱駝山10:00~一切経山11:17~鎌沼・昼食12:18-12:54~浄土平13:44=不動沢登山口14:00 行動時間 6時間24分 移動距離 10.1km 累積標高差 +986m -554m 不動沢登山口 ![]() 賽河原 ![]() 手入れされていて歩きやすい ![]() 砂礫地を通る ![]() 不動沢を渡る ![]() スタート地点の不動沢駐車場に戻る車2台をデポしておくため浄土平駐車場に午前6時40分到着。既に多くの車があり登山者が歩いている。集合場所の不動沢登山口脇の駐車場に移動する。参加者全員そろったので本日の行程説明などをしてからスタート。会の月例山行だが参加者の年齢体力は様々でありペースを抑えて歩く。ゆっくり登り34分で賽河原に到着。参加者の体調に問題ないのでひと息ついてシモフリ新道に入る。賽河原から左に分岐するのがシモフリ新道である。刈払いされているのでとても歩きやすい。本来の賽の河原を経由して道が下りになると沢音が聞こえてくる。ロープが張ってある急斜面を下ると不動沢右俣である。石伝いに容易に渡渉するとすぐ左俣も渡渉する。 急登で100m上げる ![]() 駱駝山などが見えてくる ![]() 中天狗 ![]() 灌木帯を抜ける ![]() 駱駝山手前の急斜面 ![]() 背景は吾妻小富士と高山 ![]() 駱駝山ピーク ![]() ![]() 駱駝山ピーク西側 ![]() 尾根の岩場をたどる ![]() 吾妻ではあまりない景観 ![]() 紅葉もいい感じ ![]() 最後は緩い砂礫地になる ![]() 不動沢を渡ると急斜面の登りになる。樹林の中を登ると開けたところに出る。植物の乏しい裸地になり視界が広がる。以前は踏み跡も定かでなく目印も少なかったのだが、かなり赤布が増えていて迷いようがないほどになっている。赤布をたどって小ピークに登ると中天狗という小さな表示板があった。いったん下ってから灌木帯に入り分岐を右に登ると裸地に出る。上に見える岩山の南側をトラバースして駱駝山への急斜面に取り付く。結構急な登りだが慎重に足を運べば問題はないだろう。岩場を左から回り込むようにして駱駝山が目の前に見える肩に出た。踏み跡と赤布に導かれて駱駝山のピークに立つとなかなかの眺めが広がる。眼下には磐梯吾妻スカイラインを多くの車が走り一切経山が近い。さらに尾根をたどると赤布は右手の樹林帯へと入っていく。ひと登りすると斜度が緩んで砂礫地となり、山頂の登山者の姿も見えてくる。 五色沼側には大勢の登山者 ![]() 五色沼(魔女の瞳とも呼ばれている) ![]() 行列になって鎌沼へ下る ![]() 鎌沼の木道 ![]() 鎌沼南側から ![]() 姥ヶ原 ![]() 浄土平に下山 ![]() 青空になった一切経山 ![]() 磐梯吾妻スカイラインからの駱駝山 ![]() 紅葉シーズンということで一切経山は大勢の登山者で賑わっていた。五色沼が見えるところはさらに多くの人々。少し風もあるので山頂には短時間いただけで次の目的である鎌沼へと向かう。まだまだ登ってくる登山者とスライドしながら下る。一切経山はまったく観光地のようだ。・酢ケ平避難小屋を経由して鎌沼の外周についている木道を歩く。曇り空ではあるが素晴らしく景観の良い湖畔の道を楽しむ。鎌沼の南端近くに場所を見つけて昼食にした。10人ともなると休憩場所に普段とは違う配慮も必要になる。時間に余裕があるので景色を眺めながらのんびりした。自分としても山行でこんなにゆっくり昼食を取ることは久しぶりだ。浄土平へは姥ケ原を経由して下る。歩いていると徐々に青空が見えてきた。曇りの山も下山すると晴れたというのは良くあることだ。浄土平駐車場は満車で観光客も多くいっぱいだった。そそくさと今朝デポしておいた車に乗り込む。今日歩いてきた駱駝山の尾根を眺めながら不動沢駐車場へ戻ると解散した。もう少し歩いても良かったかなと思うが初回なのでこのくらいで十分だろう。月例山行はまずまず上手くいったといえる。さて次回はどうするか… GPSトラック ![]()
by torasan-819
| 2020-10-09 18:56
| 山
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||