2020年 12月 29日
![]() 山域山名 八幡平 大黒森(1,446m) 恵比寿森(1,496m) 茶臼岳(1,578.2m) 山行期間 2020年12月26日(土) 山行形態 山スキー 天候 雪 参加者 3人(L:トラ山・K地・T尾) 行程 御在所ゲート手前8:40~大黒森10:30~恵比寿森11:11~茶臼山荘12:00-12:30~籾山14:00~御在所ゲート手前14:50 行動時間 6時間10分 移動距離 8.1km 累積標高差 ±698m スタート地点 ![]() ゲレンデ跡を登る ![]() トラバースで登っていく ![]() まだ浅いラッセル ![]() ツアー2日目は茶臼岳を予定していた。アスピーテラインから旧八幡平スキー場(2007年閉鎖)を登り、大黒森~恵比寿森~茶臼岳までのピストンで、調子が良ければ八幡沼方向へ少し足を延ばしてみようという計画である。宿で朝食をとっていると時折風が強く吹きつける音が聞こえる。予報通りの強風のようだ。冬山での風は寒く辛いので腰が重くなるが自分と皆を鼓舞して宿を出る。スタート地点は昨日確認した御在所駐車場の先にある駐車スペースだ。まだ除雪されていなかったが15センチ程度の新雪なので問題ない。土曜日でもあり先客があるかと思ったが我々が一番乗りである。風も思ったより強くない。雪面に踏み込みと昨日のトレースは消えていた。軽いラッセルで進んでいく。旧八幡平スキー場に出るとゲレンデ跡を登っていく。斜度が物足りないが風が強いときなどこのゲレンデ跡で滑るのもいいだろう。なお茶臼岳で山スキーをした会の2001年の記録では営業していた八幡平スキー場のリフトを使っている。やがて斜面を左へトラバースして巻くように尾根に乗ると斜度が緩む。視界があれば雄大な岩手山を眺められるところだが今日は残念。ゲレンデ跡らしき緩斜面をまっすぐ山頂へと登っていくと少し雪が深くなってきた。トップを交代してラッセルを続ける。 大黒森 ![]() 恵比寿森 ![]() 雪が深くなる ![]() 2人組にバトンタッチ ![]() さらに雪が深くなる ![]() 茶臼山荘に到着 ![]() 小屋で昼食タイム ![]() 斜面が平坦になり明瞭なピークは無いが夏道と合流したようだ。そこの樹に大黒森の小さな山名板が掛かっていた。ここから夏道ルートで隣の恵比寿森へは鞍部に降りて登り返す。特に表示板もテープも見当たらないので何となく夏道らしきところを進んでいく。さらに雪が深くなり膝下ほどのラッセルでスピードが鈍る。このペースでは茶臼山荘までも難しいかもしれない。スタートから既に3時間近く経過している。雪も少し強くなってきたので引き返すタイミングを考え始めたところ、後ろから男女2人組のスキーヤーが追いついてきた。地元とのことでこの時期は毎週のように茶臼岳あたりで滑るのだという。早速ラッセルを交代して後ろにつくと、男性はパワーのある方でどんどん進んでいく。ラッセル交代して30分ほどで無事茶臼山荘に到着することができた。小屋の中で昼食を取る。 斜面のピットチェック ![]() トラバース気味に100mほど滑り降りる ![]() シールを貼って前山に上がる ![]() 籾山へと滑る ![]() 樅山の東斜面もかなり良くなった ![]() 小屋から茶臼岳は指呼の間だが視界も無いので登頂は止めた。小屋を出るとすぐ東側の斜面を確認する。オープンバーンの良い斜面なのだが視界が無くてはどうにもならない。2人組は籾山を滑るのだというので後を追わせてもらうことにした。地形を知っている地元スキーヤーはありがたい。2人組は茶臼岳の山頂下を少し滑り降りるとシールを張ってトラバースしながら登っていく。こちらも後を追うがT尾さんがシールトラブルでストップ。テープを巻いて応急処置して何とか歩くことができるようになった。トレースを追っていくが視界が無いし地形も変化するのでどこをどう歩いているのかさっぱり分からなくなった。やがてアスピーテラインに出たのでようやく位置が分かった。その後は自分たちなりに籾山へと進んだが地形に騙されて右往左往する。そのうちまた2人組のトレースを見つけて無事籾山の東斜面に出ることができた。昨日と同じ斜面とは思えないほどバフバフのパウダーが積もっている。灌木もだいぶ埋まっている。深雪を存分に楽しみながら滑り降りる。他にもシュプールがいくつもあり今日は結構人が入ったようだ。アスピーテラインのショートカットからは昨日とほぼ同じルートで駐車地点まで戻った。天気は良くなかったがたっぷりの雪とラッセルを楽しめたので満足の1日だった。 GPSトラック ![]()
by torasan-819
| 2020-12-29 00:16
| 山スキー
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||