人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 01月 24日
鉢伏山 ~ 2021年1月23日
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_18003343.jpg



山域山名 鉢伏山(1,576.2m)
山行期間 2021年1月23日(土)
山行形態 山スキー
天候 曇り
参加者 4人(L:N井田・和○・S木y・トラ山)
行程 大峠トンネル前9:09~パーティー合流10:40~1,462m標高点11:48~鉢伏山12:17-12:36~昼食12:39-13:09~尾根13:40~大峠トンネル前15:25
行動時間 6時間16分 移動距離 6.3km 累積標高差 ±940m





待避所脇の斜面に取り付く
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_16583436.jpg


最初から急斜面
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17000624.jpg


つかの間の青空
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17005876.jpg


3人に追いついた
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17134032.jpg


ほぼ5年ぶりとなる鉢伏山に向った。本来は単独で蔵王の南屏風岳を計画していた。しかし朝の南蔵王を見るとガスが取れそうにない(実はその後天候回復したらしい)ので急きょ変更したのだ。会の3人パーティーが鉢伏山を計画していたので、後から何とか追いつけるだろうとの算段である。途中で連絡するとこちらは約1時間遅れのようだ。国道121号大峠トンネルを出てすぐの待避所に車を止める。車は会のパーティーの1台のみ。急いで準備すると雪壁が削ってあるところから1段上がりスキーに乗った。急斜面に付いているトレースを追いかける。昨日は雨が降ったという情報通り固い雪面である。下りの滑りが思いやられるが、気温が上がって緩んでくれるかもしれないと気を取り直す。オーバーペースにならない程度に登っていくと、スタートして1時間半ほどで先行していたN井田パーティーの3人に追いついた。



急斜面にジグを切る
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17144034.jpg


ガスが出てきた
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17153813.jpg


細尾根を通過
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17163778.jpg


1,462m標高点
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17183739.jpg


尾根を山頂へ向かう
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17201597.jpg


山頂下のオープンバーン
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17234705.jpg


何もない山頂
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17253674.jpg


ひと息つくとトップを後退させてもらう。急斜面に大きめにジグを切りながら登っていく。相変わらずモナカになり損ねの様な悪雪だが高度を上げていくぶん軽くはなってきた。ややガスがかかってきて天気も残念な感じだ。1,360mの小ピークから先は細尾根になるがさらにガスが濃くなってきた。とりあえず進んでいくと短い急斜面があり、登り切って1,462m標高点で尾根に合わせるとガスの上に出た。何と鉢伏山の山頂も見える。雲海の上である。サプライズに思わず声が上がる。山頂への尾根は東側に雪庇が発達している。右に寄り過ぎないようにして山頂へと向かう。山頂下のオープンバーンは左から回り込むようにして登った。ひと足先に山頂に到達し後続を迎える。風は弱いが寒気は強い。飯豊は何とか見えるが他は雲にさえぎられている。



飯森山へ続く尾根
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17270508.jpg


下降を始める
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17282479.jpg


たちまち視界が無くなる
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17354231.jpg


慎重にトラバース
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17365358.jpg


ガスを抜けて尾根に乗る
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17413706.jpg


昼食は先延ばしして飯森山方向へ尾根を進む。するとたちまちのうちにガスが濃くなり視界が奪われる。帰路は尾根の東斜面下をトラバースして戻る予定だが、近くの樹木も見えなくなるほどのガスで身動きすらままならない。仕方がないので昼食を取りながらガスが薄れるのを待ってみることにした。30分ほど経っても状況は変わらないので行動することにした。ほとんど視界がない急斜面をトラバースするのは緊張する。進んでいくとガスも薄れ視界が戻った。右上に尾根を見ながらトラバースを続け1,360m小ピークの少し下で尾根に戻った。



悪雪を滑る
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17442441.jpg


悪戦苦闘の下降
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17463867.jpg


折れたストックを応急処置
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17492855.jpg


大変だったが無事下山
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17541497.jpg


登りのトレースを確認して下降を始める。雪が緩むほど気温は上がっていないので酷い雪面である。表面は固くその下はザクザクと脆いモナカ雪のなり損ねではどうにもならない。ターンしようとしてもスキーは言うことを聞いてくれない。それでも何とか下っていく。急斜面は斜滑降とキックターンの繰り返しでしのぐ。メンバーそれぞれに悪戦苦闘で修行の様な下りが続く。高度を下げると今度は生コンの様になってきた。これもかなり相手が悪い雪だ。こんな悪い条件に苦労しているメンバーには申し訳ないが自分としては結構楽しい。だいぶ下ったところでメンバーの和○さんにトラブル発生。カーボンのストックがぽっきり折れてしまったのだ。プローブを添え木代わりにしてテープで巻き応急処置する。重くはなったが十分ストックとして使える。最後の急斜面は雪が程よく緩んでいた。100mほどだがここだけは歓声を上げて気持ち良く滑り降りた。終わりよければ何とやらだが最後だけは良かった。鉢伏山は厳冬期にタイミングが良ければ深雪パウダーのツリーランが楽しめる。そんなチャンスに巡り会いたいものである。



GPSトラック(往路=赤 復路=青 )
鉢伏山 ~ 2021年1月23日_f0170180_17574148.jpg


by torasan-819 | 2021-01-24 10:46 | 山スキー | Comments(2)
Commented by fck_mototyan at 2021-01-30 18:53
鉢伏山は天気が良いと山頂からの展望が良いですね。でも滑る場所としては1300より上はイマイチで、最近は雪さえ良ければ1150あたりから良さげな斜面落としてます。
ストック折るのは私の得意技ですが、自分以外の人が折ったのはあまり聞かないですね。
Commented by torasan-819 at 2021-01-30 20:39
fck_mototyanさん
山頂からの1本もなかなかいいですよ。雪が良いときですけど。
滑るならおしゃるとおり1,150m辺りからの斜面が良いですね。
今回折れたストックはカーボンでした。アルミと違って突然ぽっきりです。
恐らく傷が入っていたんでしょう。
使い方の荒いワタクシはアルミ以外使わないと決めています。


<< 蔵王・南屏風岳 ~ 2021年...      蔵王・馬ノ神岳(1,409mま... >>