人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 02月 06日
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01110211.jpg



山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,620mまで)
山行期間 2021年2月6日(土)
山行形態 山スキー
天候 曇り時々晴れ
参加者 単独
行程 白石スキー場12:36~1,620m地点15:21-15:31~白石スキー場16:22
行動時間 3時間46分 移動距離 7.1km 累積標高差 ±785m





午前中は所用があり午後から不忘山へ。気温が高い日で平地では11度にもなっている。当然スキー場も6度ほどとまるで春のようだ。当然雪は湿雪ぎみとなり重い。このところ東尾根を登るのが定番となっている自分だが、積雪量が増えてきたので変えてみることにした。ゲレンデのAコース沿いに登っていくとスキーのトレースがあったので追ってみることにした。そのトレースは大きく左から回り込むようなルート取りで、巧みにヤブの薄いところを突いて登っていく。感心しながら追っていくとやがて山頂へと続く斜面が見えてくる。時折日が差していたが風がやや強く雪煙が舞う。いつも悩ませられる灌木は増加した積雪でだいぶかわしやすくなっていた。1,550mを超えたところで尾根に乗ると風が強くなる。1,620mまで登ったところで今日の山頂とした。本当の山頂はガスで隠れている。さて下山だが今日は東尾根の北斜面、コガ沢右岸を滑る可能性を探るという目的がある。東尾根から北側に踏み出すと幅は狭いものの比較的オープンな斜面が見下ろせた。ウインドクラストした斜面を滑り降りる。戻ることを考えて100mほどでストップしたが地形図ではさらに250mは落とせそうである。時間に余裕がある時に試してみよう。尾根には登り返さずにトラバースして戻ることにした。1,320mほどで尾根に近づくとそのまま片斜面を滑降する。尾根では支障になる樹木もあまり気にならない。やがてゲレンデに出ると営業終了間近のゲレンデを滑り降りた。



Aコース沿いを登る
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01121731.jpg


先行者のトレースが林間に延びる
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01134589.jpg


山頂方向が見えてくる
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01143016.jpg


緩やかな雪原を登る
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01163182.jpg


東尾根に乗る
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01174358.jpg


北斜面・コガ沢右岸を滑り降りる
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01184661.jpg


北斜面をトラバースする
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01185566.jpg


途中にも滑られそうなラインがある
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01222855.jpg


営業終了間近のゲレンデを降りた
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01234678.jpg


厳冬期とは思えない春のような雰囲気
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01242167.jpg


GPSトラック(往路=赤 復路=青 )
蔵王・不忘山(1,620mまで)~ 2021年2月6日_f0170180_01313922.jpg


by torasan-819 | 2021-02-06 17:56 | 山スキー | Comments(0)


<< 安達太良山・迷沢(鉄山避難小屋...      村山葉山 ~ 2021年1月31日 >>