人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 03月 13日
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_22351845.jpg



山域山名 蔵王連峰 熊野岳(1,841m) 地蔵岳(1,736m)
山行期間 2021年2月28日(日)
山行形態 山スキー
天候 快晴
参加者 4人(L:トラ山・K藤・K地・N山)
行程 川崎インター6:30=車デポ地点7:10=ライザスキー場8:05=ゲレンデトップ8:45-9:00~熊野岳10:32-10:55~地蔵岳11:24-11:50~コーボルトヒュッテ11:55~ロボット雨量計12:40~鍋倉不動12:58~葉ノ木沢堰堤14:02-14:32~蔵王ダム管理所15:12~車デポ地点15:46
行動時間 6時間46分 移動距離 14.6km 累積標高差 +627m -1,630m





通行止めのバリケード手前にデポする
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_20521745.jpg



ライザスキー場のリフトに乗る
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_20540896.jpg


本日のメンバー
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_20574267.jpg


快晴に足どりも軽い
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_20593309.jpg


熊野岳を目指す
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21024392.jpg


熊野岳山頂
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21043822.jpg


久しぶりに蔵王ダム下りに行くことにした。自分としては6年ぶり3回目になる。下山する蔵王ダム側に車をデポするので2台で現地へ向かう。蔵王ダムへの道を登っていくと通行止めのバリケードがあり近くに車をデポする。既に車が1台あったがおそらく我々と目的は同じだろう。ここまでの道に雪は無かったが周りの山にも雪が少ない。まだ2月末なのだがとちょっと不安になる。ライザスキー場への移動は50分ほどかかる。装備を整えリフト券(2枚700円)を買うと乗り込む。動き出したばかりのリフトに乗り込む。スキーやボードは少なくスノーシューの客がやたら多い。朝いちで刈田岳や仙人沢の氷柱に行くのだろう。リフト2本で1,446mのゲレンデトップに着くとシールを貼って歩き出す。快晴に自然と笑みが出る。風も無いので軽装でもまったく寒さは感じない。6年前は見られた樹氷も今回は雪が落ちていてほとんどないのが残念。300mほど標高を上げると馬の背を歩いている登山者が見えてくる。我々は馬の背に出ずにダイレクトに熊野岳を目指す。山頂には大勢の登山者がいたがスキーは我々のみ。元気の良い若者グループが微笑ましい。



地蔵岳に向かう
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21062681.jpg


賑わう地蔵岳
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21080762.jpg


地蔵岳からの滑降
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21091371.jpg


オープンバーンはまずまずの雪質
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21092264.jpg


歴史のあるコーボルトヒュッテ
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21201377.jpg


沢なりに滑っていく
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21215077.jpg


尾根のツリーラン
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21241137.jpg


ロボット雨量計のある平地
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_22460911.jpg



熊野岳からシールのままコルまで下り少し登り返す。行き交う人が多くなってきてやっとスキーヤーもちらほら現れた。ほどなく地蔵岳山頂である。ロープウェイ山頂駅は指呼の距離なので大勢の人が登って来る。観光客やらなぜか上半身裸の人までいる。賑わいのざわめきを背に我々は昼食を取る。斜面を見るとスキーのシュプールが何本かあり先行者がいるようだ。デポ地点にあった車のパーティーかもしれない。ロープウェイで登って来たのだろう。さて我々もと滑ることにした。スキーのトップを斜面に落とす。日の当たるオープンバーンは固くなっていたがまずまずのコンディションだった。コーボルトヒュッテの前まで滑りこみ今度は八方沢の枝沢を滑っていく。このまま行くと八方沢に落ちてしまうので標高1,400mを過ぎたところで左岸の尾根に上がる。ここからはしばらくツリーランが楽しめる。尾根を外さないように滑っていくと所々で先行者のトレースとクロスする。斜面が緩やかなミズナラ林になると開けた平地がありロボット雨量計がある。やや細くなった尾根を滑っていくと955m標高点の近くで鍋倉不動がある。



鍋倉不動の脇を通過
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21295536.jpg


細尾根の急斜面で土が見えてきた
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21332311.jpg


スキーを担いで尾根に戻る
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21320156.jpg


西側の斜面をトラバース
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21350987.jpg


急斜面の雪をつなぐ
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21394709.jpg


尾根末端に着く
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21401828.jpg


葉ノ木沢を渡る
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21410237.jpg


雪崩個所のトラバース
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21454499.jpg


蔵王ダム管理所
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21473245.jpg


長い舗装路の歩き
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21482362.jpg


デポ地点に到着
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_21553977.jpg


やがて急斜面の細尾根が現れる。何と尾根は所々土が見えていてスキーでは下れない。右側の斜面からトラバースしたがアクシデント発生。かなりの急斜面と固い雪面でエッジを外したN山さんがアゴを負傷。尾根に戻ってから見てみると出血しているので応急手当をする。先行パーティーは尾根をツボ足で辿っているようだが我々は左側の斜面をスキーでトラバースすることにした。日が当り雪も緩んでいたのでそれほど難しくはない。雪が切れているところもあったが上手くつないで下降することができた。葉ノ木沢まで下りてやれやれである。ところが最後尾のK藤さんが来ない。しばらく待ってやっと来たが転んで脇腹を強打ししばらく動けなかったとのこと。動くには問題ないというのでホッとする。行動再開で葉ノ木沢を渡渉するがすっかり現れているので水深が浅いところを選んで渡る。残りは林道だけだがしばらくは登り加減なのでスキーを担ぐ。ふと先行パーティーの足跡がないことに気づく。下山にはここを歩くしかないのだが。雪崩で道が埋まったところは急斜面のトラバースになり気持ちの良いものではない。スノーシェッドから先は下り加減になるがとても滑られる様な雪の状況ではない。蔵王ダム管理所まで来ると残り2.5キロは舗装路の歩きとなる。いろいろあったが予定より早くデポ地点に到着した。見ると先行パーティーのものと思われる車がまだある。心配になり思い当たる節があって知人に電話するとそのパーティーの中に知人がいた。聞くとツボ足で尾根通しに進んだとのことで、その間に西側斜面をトラバースした我々は追い越してしまったらしい。尾根も雪が固くて難儀し時間がかかったという。もう少しで着くというのでひと安心。ライザスキー場へ移動して車を回収すると現地解散とした。帰路途中でK藤さんと入浴したが痛みもなく平気とのことだった。



GPSトラック ( 登り:赤 下り:青 )
蔵王・蔵王ダム下り ~ 2021年2月28日_f0170180_22093560.jpg


=後日談=
N山さんは思ったよりアゴの傷が大きかったようだ。帰り道に寄った救急病院で十数針縫ったとの報告があり驚いた。さらにK藤さんは翌日痛むので検査したところなんと肋骨3本にヒビとの報告。予想はしていたがなんともはやだ。怪我の程度によっては自力下山が出来なくなる可能性もあったといえる。実は初めての蔵王ダム下りをした10年前もアクシデントがあった。その時のリーダーはK藤さんで何やら因縁めいたものを感じる。詳細は記録「地蔵山から蔵王ダム ~ 2011年2月27日 」のとおりであるがメンバーが骨折して歩行不能になり救助要請をしている。その当時のことをK藤さんと話していたのだが、まさか今回もアクシデントが発生するとは思ってもみなかった。蔵王ダム下りは危険なルートというわけではないが標高差は1,400mにもなり雪や地形などの変化が大きい。それが魅力でもあり時にはリスクにもなる。今回のことを振り返ってみると予兆というか伏線があったように思う。全員がスキー技術も経験も体力も充分と思えるメンバーだったがそこに落とし穴があったのかもしれない。そのことは別な時にまた触れたい。今回のリーダーとして思うことは、隠れたリスクに気づき配慮できていれば防ぐことが出来ただろうということだ。己の不明を恥じるばかりである。
2021/3/21追記 N山さんは1週間後に抜糸し特に特に問題なしとのこと。K藤さんはなんと1週間後の3月7日には山スキーに行ったという。なんともはや元気なものであるが無理はしないで欲しい。


by torasan-819 | 2021-03-13 14:24 | 山スキー | Comments(0)


<< 吾妻山・大沢下り ~ 2021...      蔵王・屏風岳 ~ 2021年3月7日 >>