2021年 05月 09日
![]() 山域山名 月山(1,984m) 山行期間 2021年4月24日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れ 参加者 単独 行程 姥沢駐車場7:43~月山10:03-10:16~千本桜10:27-10:42~1,780m地点11:32~清川行人小屋11:55-12:15~1,860m地点14:11~姥沢駐車場14:52 行動時間 7時間9分 移動距離 17.5km 累積標高差 ±1,763m 姥沢駐車場 ![]() リフト駅の方へ ![]() 四ツ谷川の方へ回り込む ![]() 右岸肩を歩いていく ![]() 白峰会パーティーに追いつく ![]() 夏道ルートで登る ![]() 振り返れば登山者が点々と続く ![]() 計画ではネイチャーセンターから歩くつもりだった。しかし残雪の状況を見ると今ひとつ気分が上がらず姥沢からスタートすることにしnた。姥沢駐車場には全国からの車だがコロナもあり少なめに感じた。歩き出すと清川行人小屋を目指すという白峰会の3人パーティーがいたので挨拶と情報交換をする。リフトは運転開始していたので右の四ツ谷川側から回り込んで登っていく。月山も雪解けが進み黒い部分が目立つ。とはいえ他の山域とは段違いの積雪量がある。やがてリフトで登って先行していた白峰会パーティーに追いつき追い越す。四ツ谷川の源頭から牛首へと登る。振り返ると蟻のように登山者が連なり登って来る。 雪の消えた鍛冶小屋跡 ![]() 山頂へ ![]() 山頂で戻る人が多い ![]() 滑降後に見上げる東斜面 ![]() 千本桜 ![]() 1,780m地点 ![]() 西斜面は夏道ルートで登ったが雪の切れる10mほど下でシール登高の限界になる。スキーを担いだが前を行くスプリットボードの若者は板のまま登り切っていた。ツボ足で登山道に合わせると鍛冶小屋跡を通過し稜線へと出た。風もなく穏やかな山頂を踏む。薄曇りだが鳥海山が見える。さっそく東斜面の滑降だ。広大な斜面はザラメと新雪のまだらだが新雪も滑りが良くて爽快な滑降を楽しむ。右へトラバースして東尾根に合わせると千本桜まで滑り降りた。東尾根は緩斜面になるので千本桜まで滑らなくとも良いのだが自分なりのこだわりだ。他に千本桜まで滑って来る者はいない。シールを貼って登り返し1,780m地点から大雪城をトラバースして南尾根に合わせる。 また会った白峰会パーティー ![]() 清川行人小屋が見えてきた ![]() 清川行人小屋 ![]() 大雪城を登り返す ![]() 南西支尾根の上に出る ![]() 滑り降りて見上げる ![]() 姥沢に戻る ![]() ちょうど登って来た白峰会パーティーとスライドする。清川行人小屋手前の急斜面肩で引き返してきたとのこと。情報を聞いて自分は小屋を目指す。すぐ小屋が見えてきて急斜面を滑り降りると清川行人小屋に到着。小屋周りには数本のトレースがあったが誰もいない。昼食を取っていると独り滑り降りてきて小屋に入っていった。泊りの様子だ。戻りの登り返しはさすがに脚にこたえてゆっくり登高する。月山からの下降は南西支尾根を考えていた。斜面に出ようと最初向かった所はヤブと岩に阻まれたので戻ってアプローチしなおした。結局70~80mほどヤブを越えて斜面上部に出た。下には姥ヶ岳やスキー場の人々が蟻のように見えるが向こうからの自分もそうだろう。斜面と雪の状態はまずまず。ところが何しろ脚にきていたので転ばないように滑るだけで精一杯なのは情けない。四ツ谷川を横断すると概ね往路に合わせて下った。姥沢の駐車場に戻るとだいぶ車が減っていた。 今回は姥沢から月山まで800m登り千本桜まで500m下降した。千本桜で折り返すと300m登ってから400m下降して清川行人小屋へ。小屋からは500m登り返して姥沢まで700mの滑降だった。前日の鳥海山もあったので数字以上に疲れた感じがした。大雪城はまだまだどこでも滑ることが出来る。清川行人小屋までなら標高差600mの滑降ラインを取れるが登り返しがある。次回は清川行人小屋泊りで来てみたいと思った。 GPSトラック( 赤=姥沢~月山 青=月山~清川行人小屋 緑=清川行人小屋~姥沢 ) ![]()
by torasan-819
| 2021-05-09 22:04
| 山スキー
|
Comments(3)
![]()
すごくかっこいいですね!
0
purin-daiki-rikaさん
すごくかっこいいですね!→ 月山のことでしょうか(笑) ![]()
トラ山さ〜ん!違いますよ〜(^.^)
トラ山さんのことですよォ(^Д^)笑っ |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会(新) 福島登高会(旧) 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||