人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2023年 05月 19日
蔵王・前山 ~ 2023年2月5日
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14130559.jpg


山域山名 蔵王連峰 前山(1,684m)
山行期間 2023年2月5日(日)
山行形態 山スキー
天候 晴れのち曇り
参加者 2人(L:トラ山・K藤)+13人(ちば山の会)
行程 すみかわスキー場8:48~第2リフト降り口9:14-9:42~入山地点10:01パラダイスコース~井戸沢渡渉点10:28~金吹沢渡渉点11:35~刈田峠避難小屋12:00-12:35~前山13:04-13:33~澄川源頭13:45~岳樺沢出合14:08~エコーライン15:08~すみかわスキー場16:04
行動時間 7時間16分 移動距離 13.7km 累積標高差 ±870m





 ちば山の会が2日間の日程で蔵王に山スキーに来ると連絡があった。計画では土曜日はすみかわスキー場から刈田岳で、日曜日は不忘山もしくは杉ヶ峰を考えているとのこと。都合がつく日曜日にサポートを申し出るすることにした。今シーズン積雪量の少ない不忘山は、初心者を含む大人数のパーティーには向かないことをアドバイスしたところ、日曜日は杉ヶ峰に向かうことになった。ちば山の会は40代から70代までの13人で初級者が3割ほどの構成とのこと。
 ちば山の会とはすみかわスキー場の第2リフトを降りたところで合流した。今日のルートはテクニカルな箇所がいくつかあることなど注意点を説明しスタート。雪上車道を20分ほど歩くと道を外れて入山。パラダイスコースはノートラックで軽いラッセルとなる。ふかふかの柔らかい雪がオオシラビソにふんわりと積もって青空に映える。ちば山の会メンバーからも歓声が上がる。井戸沢を越え急斜面を登ってひと息つく。初級者の皆さんも頑張って付いてきている。その後コースは緩斜面から平坦になる。本来であれば樹氷の中を歩いていくという場面なのだが、今年は樹氷が気温の上がった時に落ちてしまって残念な状況。金吹沢を上流から回り込んで越えると刈田峠避難小屋に到着。風があったので小屋に入り昼食休憩にした。杉ヶ峰は時間的に無理なので、ちば山の会パーティーリーダーのI倉さんと打ち合わせ、杉ヶ峰は時間的に無理なので前山までとすることにした。
 風を避けて前山の東斜面をトラバース気味に登る。山頂はガスで眺めは得られず。山頂直下のオープンバーンは既にボーダーたちが滑っていた。我々も滑降準備をしてドロップ。薄くガスがかかっていて雪面が見えにくいのだが、ちば山の会も果敢にドロップする。オープンバーン下端で一度集結し、さらに樹林帯の沢筋を滑り降りていく。沢が埋まり切っておらずギャップや穴もあるが、全員無事に澄川源頭の沢床に降りた。澄川源頭も例年以上にあちこち穴が開いているので注意しながら滑っていく。うっかりして登り返すはずの岳樺沢出合を過ぎてしまったが、すぐ気づいて戻りシール登高。そこからエコーラインまでは約1時間かかった。エコーラインを歩いて中央コースを滑りスキー場へと戻った。
 今回は全体で15人と大人数であり、しかも、ちば山の会の大半のメンバーとは初めてなので不確定要素が多かった。状況に合わせて計画変更しながら、案内人としての役目を無事果たせてホッとした。メンバーの感想でも満足度が高かったようで案内人冥利に尽きる。それにしても、ちば山の会のメンバーはやる気満々で積極的かつ意欲的だった。自分も久々に良い刺激をいただくことができた。



枝沢の横断
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14000559.jpg


天気良好
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14003512.jpg


急斜面にジグを切る
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14010509.jpg


皆さん意気軒高
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14013876.jpg


刈田峠避難小屋
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14093698.jpg


前山へ
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14035770.jpg


東斜面を滑降
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14045803.jpg


岳樺沢を登る
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14053065.jpg


エコーラインに出た
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14065481.jpg


GPSトラック
 蔵王・前山 ~ 2023年2月5日_f0170180_14075264.jpg


by torasan-819 | 2023-05-19 14:14 | 山スキー | Comments(0)


<< 蔵王・刈田岳/前山 ~ 20...      2023山菜~その11(裏山... >>