人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2023年 05月 19日
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21354932.jpg


山域山名 蔵王 馬ノ神岳(1,551m)
山行期間 2023年2月17日(金)
山行形態 山スキー
天候 快晴
参加者 単独
行程 白石スキー場10:29~支尾根取り付き点11:00~東尾根12:47~馬ノ神岳13:51-14:15~林道15:12-15:23~白石スキー場15:49
行動時間 5時間20分 移動距離 10.9km 累積標高差 ±898m





白石スキー場の駐車場北端から林道を歩き始める。支尾根の取付き点までほぼ平行移動で約2.3キロ。普通は40~50分かかるが、林道では昨日陸上自衛隊のスキー訓練があったようで、固められた雪面はスキーが走った。おかげで支尾根取り付き点までは30分ほど。天気が良すぎたのか雪は水分が多く重く感じた。そのうちシールにダンゴが付き始めペースダウン。ダンゴを落としてもすぐ付くのでシールワックスを塗ったが、しばらくは持つものの効果は長続きしない。諦めてダンゴのまま登高を続ける。足取り重く休憩は多くなりノロノロ登っていく。結局、東尾根に乗るまでダンゴ登高が続きバテバテに。これまでで一番東尾根までの時間がかかったのではないかと思う。
東尾根になると気温も下がり雪質も変化したのかダンゴにはならなくなった。尾根を辿っていくとS字状の急な斜面が見えてくる。ちょっとした雪稜のようである。これが山頂かというとそうではなく山頂はその先にあり見えない。昨日のものらしきスノーシューのトレースにも助けられほぼ直登。ほどなく平坦な山頂に到着。正面に迫る屏風岳が圧巻の眺め。これを見たくて登ってきたと言っても過言ではない。しばし南蔵王のパノラマを堪能した。下山は往路の南隣の尾根を下る。ひと言でいえば灌木やヤブが煩くてスキー向きではない。ほとんど滑りにはならない。その点では往路の尾根の方が、ある程度滑ることができる分マシといえる。林道に出てシールを付けてスキー場の駐車場へと戻った。



林道を歩く
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21144948.jpg


取り付き点
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21161474.jpg


先行者のトレース
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21174469.jpg


ブナ林を尾根へ
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21190701.jpg


尾根に乗ったがスキーはダンゴ
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21210749.jpg


S字状の尾根をたどる
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21222541.jpg


シールで登っていく
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21251323.jpg


途中で振り返り見下ろす
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21265601.jpg


馬ノ神岳山頂
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21412676.jpg


屏風岳
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21432472.jpg


主稜線の眺め
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21453563.jpg


下山は別の尾根へ
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21482897.jpg


水引入道
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21495441.jpg


山頂を振り返る
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21503882.jpg


あまりスキー向きではない
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21541566.jpg


GPSトラック
蔵王・馬ノ神岳 ~ 2023年2月17日_f0170180_21553269.jpg


by torasan-819 | 2023-05-19 17:09 | 山スキー | Comments(0)


<< 蔵王・南屏風岳 ~ 2023年...      蔵王・刈田岳/前山 ~ 20... >>