2012年 12月 29日
![]() 29日は河○さんの企画に乗っかり、スノーシューに行くことにした。自分のブログの記録を振り返ると、実に2年10ヶ月ぶりのスノーシューとなる。あれほど歩いていたスノーシューだが、山スキーを始めてからは仕舞い込んだままだったのだ。スノーシューに行くことにしたのは訳がある。24日の山スキーで靴擦れが出来てしまい、まだ治りきっていないので年内の山スキーは控えることにしたのだ。靴が違えば足への当たり方も違うので、スノーシューなら大丈夫だろう。山登りを始めて以来、靴擦れとはずいぶん付き合ってきた。同じ靴やブーツでもその時のちょっとした条件の違いで、出来たり出来なかったりするし、靴擦れの出来る場所も違ってくる。自分の足の形状は人様とはちょっと違い、それも靴擦れが出来やすい原因かと悩みの種ではある。同行者は河○さんの同僚のまこさん。まこさんはまだ山登りを始めたばかりなのに、飯豊本山を日帰りで登るくらいだから体力的には申し分ない。自分は鼻風邪気味なのが気になったが、山に行けば治るだろうと気楽に考える。 =========================================================================== 山域山名 吾妻連峰 吾妻山(慶応吾妻山荘まで) 山行期間 2012年12月29日(土) 山行形態 スノーシュー 天候 晴れのち曇り 参加者 3名(L:河○さん・まこさん・トラ山) 行程 観光協会駐車場8:05~磐梯吾妻スカイライン9:17~山鳥山10:17-10:26~井戸溝11:02~ 山荘分岐11:19-11:27~慶応吾妻山荘11:34-12:43~山鳥山13:59~観光協会駐車場15:14 行動時間 7時間09分 移動距離 11.3km (GPS計測:記録間隔10m) 累積標高差 ±1,151m (GPS計測:記録間隔10m) =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2012-12-29 23:15
| スノーシュー
|
Comments(14)
2010年 02月 23日
![]() ============================================================ 山名 馬ノ神岳(1,560m) 山行期間 2010年2月21日(日) 山行形態 スノーシュー 山域 蔵王連峰 地形図 不忘山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 スキー場7:45~支尾根取り付き8:20~馬ノ神岳10:46~林道11:48~スキー場12:22 行動時間 4時間37分 移動距離 11.7km 累積標高差 +910m -899m ============================================================ 南蔵王にある馬ノ神岳(まのかみだけ)は、途中までの林道はあるものの山頂までの登山道は無い山だ。 植生の学術調査などで入る場合もあるようなので、ヤブこぎすれば登れないこともないのだろう。 昨年一昨年と残雪期に登っていたのだが、今年は雪が少ないようなので早めに登ろうかと考えていた。 21日は午後から息子のサッカーに付き合わなければならないので山は諦めていたのだが、前日の予報で天気が良いと見てはじっとしていられなくなった。 自由な時間が半日では地元の山しか行けないが、そうだこの機会に馬ノ神岳に登ろうと思った。 朝家を出るのが遅くなってしまった。 単独行だとどうしても時間に甘くなってしまうのは悪いクセだ。 自宅から白石スキー場までは20分ほど。 この時間ではもちろん駐車場はガラガラだが、スキーするわけではないので遠慮して一番端の隅に停める。 準備といっても大した装備もないのですぐ終わり、林道を歩き始める。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-02-23 04:02
| スノーシュー
|
Comments(6)
2010年 02月 14日
![]() 2月13日にスノーシューでイエローフォールに行った。 参加者は男衆3人(せんべいさん・くどーさん・オイラ)だった。 イエローフォールはスノーシューの入門コースとして知られている。 もちろんスキーの人もいるが、圧倒的にスノーシューが多い。 中央にコースをとれば、アップダウンが少ない平坦で歩きやすくコースとなる。 このため手軽にスノーハイキングを楽しめる「観光コース」のようになっていて、この日も多くの人が歩いていた。 中にはだだをこねる子供までいたのには驚いた(笑) なぜイエローフォールというのかというと、岩からしみ出す磐梯山の伏流水が冬に氷の滝になるのだが、この滝の色が水に含まれる鉄分などで黄色になるのでそう呼ぶのだ。 イエローフォールに行くには、裏磐梯スキー場のリフト2本(700円)に乗ることとなる。 ゲレンデ内はスノーシューでの歩行が禁止されているとのことで、往復のリフト券を勧められたがリフト代がもったいない。 ゲレンデ外の山林を歩いて下るつもりなのでと言い購入しなかった。 リフトを降りると眼前には裏磐梯の爆裂火口の見事な眺めがあった。 雪に覆われた荒々しい岩肌が白く輝いて美しい。 冬景色ということもあるのだろうが、正直言って予想外の素晴らしさだった。 歩くコースはほぼ平坦でゆっくり歩いても1時間あれば着くだろうし、サクサク歩けば30分も可能だ。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-02-14 18:15
| スノーシュー
|
Comments(11)
2010年 01月 19日
![]() 仲間に声をかけ7名のパーティーになったが、スノーシュー初体験が3名も参加。 初スノーシューに蔵王の後烏帽子岳(1,681m)はちょっとキツイかとも思ったが、みやぎ蔵王えぼしスキー場のゴンドラとリフトを利用すれば登りはさほどでもない。 当日の天気もまずまずなので決行した。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-01-19 05:40
| スノーシュー
|
Comments(10)
2009年 12月 24日
![]() 23日はスノーシューで南蔵王の前烏帽子岳(1,430m)を目指して登ったが… 深雪で歩みは遅く、登山道を見失いヤブで苦労し、結局時間切れで敗退の結果に。 でも雪山で遊べたということでいいことにしよう(笑) カメラも忘れたので画像も無し。 なんともしまらないスノーシュー山行となってしまった。 引き返し点あたりの積雪は80cm以上で、スノーシューといえど新雪のラッセルを余儀なくされた。 いったんはまると這い上がるのが容易ではない。 遅々として進まずに帰りが心配になったので山頂を諦めた。 3時間半かかって登ったのに、下りは1時間ちょっとしかかからなかったのには我ながら驚いた。 それならあと1時間は登れたので山頂まで行けただろうが、それは結果論でしかない。 今回の経験は次回の山行に生かすこととしよう。 ちなみに、えぼしスキー場のゴンドラとリフトを活用すれば比較的容易に後烏帽子岳(1,681m)まで登れてしまう。 後烏帽子岳からの北屏風と南屏風の眺めはなかなかのものなので、今シーズン中に1回は登ろうと思う。 スキー場から後烏帽子岳へ」登り、前烏帽子岳まで縦走し、今回オイラが登ったルートを下るということも考えられるかな。 コースタイム 登山口(634m)8:33~引き返し点(1,247m)12:00~登山口13:08 歩行距離約5km 累積標高差約640m
タグ:
▲
by torasan-819
| 2009-12-24 18:59
| スノーシュー
|
Comments(8)
2009年 12月 21日
▲
by torasan-819
| 2009-12-21 05:31
| スノーシュー
|
Comments(10)
2009年 05月 25日
オイラがスノーシューを始めてから2シーズン目となる今シーズン。 目標を立てて挑んだものの成し遂げられなかったこともあり、思いのほか成し遂げられたこともある。 いろいろと反省点と来期への課題などもあるが、限られた時間と資金の中で工夫して楽しみ充実したシーズンにできたと思う。 さて今シーズンのスノーシューでの歩行距離は総計133.1kmとなった。 スノーシュー元年の昨年が約120kmだったので、今シーズンは150kmは歩けるかと思ったが、2月に風邪などで思うように山に行けなかったこともあり、もう一歩の歩行距離となった。 さて今からもう次の冬が待ち遠しい(笑) こんな気持ちになるとは2年前は思ってもみなかった。 さて次のシーズンの12月まであと7ヶ月だ。 それまで体力アップ…は難しいので体力維持ともう少しの減量を自分の課題としよう。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2009-05-25 23:35
| スノーシュー
|
Comments(4)
2009年 05月 10日
6日の早朝に安比の奥をスノーシューでトレッキング。 標高1000mくらいでもまだまだ雪がある。 名もない1257mピークに登ったが展望があまりきかない。 時間もないのでそのまま下りることにした。 時間があって屋棟岳1397mに足を延ばせれば、岩手山が一望できたことだろう。 スノーシューでの歩行距離3.7km 累積標高差331m ![]() 続きます ▲
by torasan-819
| 2009-05-10 11:05
| スノーシュー
|
Comments(2)
2009年 04月 20日
![]() 19日は山形県の湯殿山(標高1500m)に登った。 友人と共に前日から山形入りし道の駅にしかわで車中泊。 この道の駅は温泉も併設してあるのが利点。 トイレも駐車場近くに独立した建物となっているので便利。 車中泊には二重丸の場所で、オイラ達の他にも何台も車中泊の車がいた。 友人と車中で宴会となったがかなり飲んでしまった。 でもぐっすり熟睡で翌朝は快調。 さて今回の湯殿山は単独行が好きなオイラには珍しくガイドツアーに参加した。 単独行ばかりだとたまには人恋しくなる(笑) ガイド3名+参加者29名の大所帯。 しかも女性が7割! たまにはこういうのもいいかも。 湯殿山は山頂までの道が無い。 だから積雪期~残雪期に雪を利用しなければ容易に山頂には立てないのだ。 ガイドさんによると以前は毎年4月29日に湯殿山ツアーをやっていたそうだが、この頃は10日ほど開催日を早めているという。 雪の少ない今年はこれでも遅いくらいのようだ。 まあしかし標高400m程度の場所にも雪は残っているのだからさすが豪雪地帯。 続き ▲
by torasan-819
| 2009-04-20 05:30
| スノーシュー
|
Comments(7)
2009年 04月 12日
4月11日は吾妻連峰の一角、一切経山(1,948.8m)にスノーシューで登った。 8日に観光有料道路磐梯吾妻スカイラインが開通したので、標高1,575mほどの浄土平駐車場まで車で行ける。 通行料金が1570円で浄土平駐車場も410円なので計1980円、ちと高い。 でも下から登るとなるとスノーシューハイキングどころではなくなるので致し方なし。 しかも今年は積雪が少ないし雪解けもかなり早いので、この機会を逃すともうスノーシューでは歩けなくなるかもしれない。 同行者はスノーシューが今年2回目となる友人のベンチさん。 距離も標高差もほどほどなのでベンチさんにも楽しんでもらえるだろう。 ![]() 続きます
タグ:
▲
by torasan-819
| 2009-04-12 15:13
| スノーシュー
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||