2020年 02月 11日
![]() 2月10日は白石スキー場で小学校のスキー教室をボランティアでお手伝い。以前は保護者だけで教えていたのだが、スキーのできる保護者が本当に少なくなったので、インストラクターとボランティアで教えるようになったのだ。学校によって異なるが小学校6年間で2日程度のスキー教室なので、まったく初めての子はリフトに乗れるようになってボーゲンまでがやっと。それでも何とか楽しいスキー体験をしてほしいと思い、ボランティアをやらせていただいたのだがどうだっただろうか。少子化とか温暖化とか、今シーズンのような極端ともいえる寡雪など、スキー場を取り巻く環境は厳しくなる一方だ。スキーそのものが無くなるということはないと思うが、次の世代にどれほどのスキー人口が望めるのだろうか。先細りの感は否めない。しかし、こんなローカルなスキー場でも外国人をちらほら見かけるようになってきた。外国人がスキー場の救世主たり得るかというとなかなか難しい気もするが、来てもらう分には有難いし増えてもらいたいと思う。 ▲
by torasan-819
| 2020-02-11 00:10
| その他
|
Comments(4)
2015年 10月 13日
![]() 以前何度か聴いたことのある「コスキン・エン・ハポン」だが、この度ずいぶんと久しぶりに行ってきた。福島県川俣町で開催される、国内最大級の中南米音楽祭がコスキン・エン・ハポンだ。毎年10月に3日間に渡って行われるが、今年は10月10日~12日だった。以下のように1日目と2日目は24時まで延々と演奏が続く。無料でどの時間帯も出入り自由だ。 10月10日(土曜日)13:30~24:00 10月11日(日曜日) 9:00~24:00 10月12日(月曜日) 9:00~15:00 中南米音楽といってもサンバ・ルンバ・ボサノバ・レゲエなどかなり幅広い。その中でもコスキン・エン・ハポンはフォルクローレというジャンルになる。国で言えばペルー・ボリビア・エクアドルなどのアンデス地方だ。日本では「コンドルは飛んでいく」といえば聴いたことのある人が多いだろう。フォルクローレはいかにも民族的な音楽のように思えるが、以外にも「先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽」なのだという。しかし、使われる楽器はケーナやサンポーニャなどアンデス地方古来の楽器なので、その素朴な音色が何とも味わい深い。ちなみに私は吹いてみたいと思い、以前ケーナを手に入れたことがある。しかし、今は引き出しに静かに眠っている(笑) 昭和50年に一愛好家により始まったコスキン・エン・ハポンも、今回は第41回だった。ということは、大震災にも原発事故にも負けずに挫けずに続けてきたということになる。川俣町の一部はまだ居住制限区域になっている。それほど原発事故の影響が大きいところなのだ。それだけに福島の復興との関係者の思いを感じる。たかが音楽されど音楽だ。会場前では飲み物や食べ物を売ってるので、来年はゆっくりと丸1日聞いてみたいものだ。 ▲
by torasan-819
| 2015-10-13 22:22
| その他
|
Comments(2)
2015年 02月 03日
![]() 1月31日~2月1日は東京へ行っていたのだが、東京タワーになんと41年ぶりに登ることができた。中学校の修学旅行で行って以来なのだ。昭和33年竣工の東京タワーは自分と同級生とも言える。同じ年月を重ねてきたのかと思うと、単なる鉄塔以上の感慨を感じてしまう。今やレトロ感さえある昭和の香りプンプンの東京タワーは、自分のような世代にとってノスタルジックな想いがこみ上げてくる場所となっている。観光客もはとバスツアーの中高年が大半だ。そう言えばその当時の東京タワー土産は、金ぴかの東京タワーの置物が定番だった。ご存知のとおり東京タワーの高さは333m。自立式の鉄塔としては完成当時世界1の高さであったという。大展望台(高さ150m)と特別展望台(高さ250m)があるが、まだ登ったことのなかった特別展望台に登ってみた。超高層ビルが林立する現代では特別高いとも思えなくなったが、当時の東京では素晴らしく高い場所であり最高の眺めであっただろう。 ![]() ![]() 翌日はスカイツリーへ。東京タワーの54年後に完成したこの塔は、構造が鉄骨の電波塔という点が東京タワーと共通だが、外観は相当違っている。高さ634mのスカイツリーには、天望デッキ(350m)と天望回廊(450m)がある。天望デッキでも東京タワーを凌ぐ高さなのだ。スカイツリーに来る人達は若い年代と外国人が多く、東京タワーとはかなり異なる。せっかくなので天望回廊まで登った。東京タワーを見る目線がやや下向きとなることで高さを実感する。東京タワーとスカイツリーの外観でいえば、どちらかというと自分は東京タワーの繊細な構造に美しさを感じてしまう。単なるノスタルジーからくる感覚なのかも知れないがそうなのである。ちなみにどちらも設計は日建設計(東京タワーは内藤博士と共同設計)であるという。山には登らなかったが高みには登った週末だった。 ▲
by torasan-819
| 2015-02-03 23:40
| その他
|
Comments(6)
2015年 01月 26日
25日は白石スキー場でサッカースポーツ少年団のスキー教室。小学6年生の息子は今年が最後の参加になる。市内にスキー場がある環境とはいえ、子どもにスキーをさせるには親にもそれなりの努力が必要になる。特にこの頃は以前と違い、親自体がスキーをやらない家庭も増えているので、スポーツ少年団や学校のスキー教室だけがスキー体験という子どもも多い。 毎年低学年の何人かはスキーが初めてという子がいる。そんな子にはマンツーマンで教えると、たいがいは午前中で何とかリフトに乗って緩斜面を滑ることができるようになる。午後からはある程度ターンも出来るようになるのだから、子どもの覚えの早さにはあらためて驚いてしまう。年数回のスキー経験とはいえ、6年生ともなるとそれなりに滑ることができるので、子ども達だけでスキー場をあちこち滑りまくるようになる。 親子だとどうしても甘えが出るので、息子には基本をしっかり身につけるためスキー教室に入れと言うのだが、今のところ息子の反応は拒否である。息子の言うには、自分のスキーは仲間と楽しく滑りたいのであって、人に教えられてまで上手くなりたいとは思わないのだという。相変わらず自分の意見をハッキリ言うヤツである。子どものうちにと思うのだが、そう言う自分もスキーを人に教えてもらったことはほとんどなく、自己流のかたまりなのだ。そんなところだけは似ていると言えば似ているのかもしれない。 ![]() ![]() ![]() ▲
by torasan-819
| 2015-01-26 23:43
| その他
|
Comments(6)
2014年 12月 20日
![]() 先週の降雪で13日からプレオープンしていた白石スキー場が19日から正式オープンしました。 積雪は100cmですが、オープン初日から全コース滑走可能なのは2年連続で幸先の良いスタートです。 白石スキー場は地元のNPO法人が運営するアットホームなスキー場です。 コースレイアウトも変化に富んでいて、ファミリーからエキスパートまで楽しむことができるでしょう。 地元のおばちゃんの作る豚汁が安くて美味いので、是非味わっていただきたいです。 私は安全祈願祭に参加しましたが、滑ることはかなわず終わり次第仕事に戻りました。 楽しそうに滑るスキーヤーを指をくわえてみているのは辛かった(T.T) ▲
by torasan-819
| 2014-12-20 08:25
| その他
|
Comments(6)
2014年 08月 28日
世は何やら山ガール全盛時代のような感がする。 とにかく女性は元気で華やかで山でも目立つ。 女性に比べれば男性は概して地味で大人しいような気がする。 特に自分のようなおっさんは静かに山に登るのみ(笑) さて、山ガール初心者さん、山ガ-ルになりたいさん向けの教室が開催されると耳にした。 山ガールも山のイロハを覚える必要はあるから、こんな機会を利用してはどうだろうか。 このブログの読者は男性が多いとは思うが、一応情報として載せてみようと思う。 宮城県蔵王自然の家主催で、18歳以上(上限なし)の女性が対象。 蔵王のお釜を取り囲む五色岳を歩き、お釜の湖面近くまで行くコースで、普通はあまり歩かない魅力的なコースといえる。 詳しくは以下のリンクよりどうぞ。 山ガール教室参加者募集 ▲
by torasan-819
| 2014-08-28 21:10
| その他
|
Comments(6)
2013年 12月 31日
![]() 年末は28日から30日まで御所掛温泉ツアーに行ってました。 オンドルの暖かいというか暑すぎるほどの部屋に2泊し、山スキーを楽しんで来ました。 レポートは正月明けになります。 それでは皆様、本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。 また来年も自分勝手に山中心の記事をアップすることになると思います。 気が向いたら訪問してください。 では良いお年を! ▲
by torasan-819
| 2013-12-31 14:06
| その他
|
Comments(6)
2013年 12月 21日
![]() 20日に地元のスキー場、白石スキー場がオープンした。 オープン初日から全コースが滑降可能となるのは、なんと15年ぶりなのだそうだ。 例年12月中は雪不足のことが多かっただけに、関係者はホッとしていることだろう。 さて、オープン翌日の3連休初日に滑ってきた。 さぞかしゲレンデも賑わうかと思ったのだが、あにはからんや空いているのである。 地元客が大半のローカルスキー場なので、ドッと人が繰り出すということにはならないのだろう。 ちょっと心配ではあるが、明日以降に期待するとしよう。 ※画像は昼時に撮ったので、なおさら人が写っていない。 ▲
by torasan-819
| 2013-12-21 22:18
| その他
|
Comments(2)
2013年 11月 22日
![]() 福島市に文知摺(もちずり)観音というところがある。古今和歌集にも詠まれた「もちずり絹」の発祥地であり、松尾芭蕉も訪れ句を残しているという。 晩秋は境内のモミジが美しいというので訪れてみた。境内にはモミジが数百本あり、紅葉をゆっくりと堪能することができた。見頃は今週末までだろう。 ※参拝料400円 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2013-11-22 01:31
| その他
|
Comments(4)
2013年 11月 08日
![]() ![]() 昨日の「ニホンはいずこ?」の回答です。 画像にあるとおり、千円札に3枚の桜の花びらがあり、その中に1字ずつ「ニ・ホ・ン」とある。 この「ニホン」を拡大鏡を使わず、裸眼で確認するのは若い人じゃないとかなり難しい。 自分は強度の近眼+老眼で、数年前はなんとか確認できたが今はもう無理。 この画像は、デジカメのスーパーマクロ機能で撮影した。 それにしてもこの「ニホン」は、ちょっと遊び心が感じられ楽しい。 実は千円札にはマイクロ文字の部分もあるのだが、これも裸眼で確認するのはかなり難しい。 ▲
by torasan-819
| 2013-11-08 12:55
| その他
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||