2013年 10月 20日
▲
by torasan-819
| 2013-10-20 07:20
| 自然
|
Comments(4)
2012年 05月 15日
![]() 南蔵王にちょっと変わった名前の山がある。 水引入道(1,656m)だ。 なぜ水引入道かというと、春先に現れる雪形が種まき坊主(水引入道)のように見えるので、それが山の名前になったのだという。 昔の人々はこの雪形を見て、田植えなど農作業の時期を知ったのだという。 この水引入道は、我が家から不忘山とともによく見える。 画像は団地から下る道路の途中で撮ったもの。 ほぼ中央に杖をついた老人のような雪形が確認出来る。 この雪形を見ると、もう夏山の時期になるのだと実感出来る。 More ▲
by torasan-819
| 2012-05-15 00:21
| 自然
|
Comments(8)
2011年 11月 11日
![]() 天気の良かった昨日は二口山塊に入っていた。 画像は山中で目にした自然に出来た石橋。 なぜこんな具合にアーチ形になったのか不思議だ。 山行記録は後ほど… ▲
by torasan-819
| 2011-11-11 12:50
| 自然
|
Comments(0)
2011年 02月 18日
![]() 蔵王の樹氷の画像を中心にアップ。画像をクリックして大きな画像になります。 私は山ではいつもコンパクトデジカメで撮っている。PENTAXのOptioW80だが、レンズが暗いし画像にキレがない。カメラには素人同然の私でもそう感じる。しかし防水性・耐衝撃性優先で選んだカメラなので、画質は二の次と思っている。でも今回は久しぶりにデジタル一眼を携行した。持っていてもたまにしか使っていないSONYの普及機α350。重いし気を使うので山には持っていきたくないと思っていた。今回は両方持っていって撮ったのだが、やはり画質の差は歴然としている。カメラに疎い私なのでオートでしか撮っていないが、それでも全然違う。もっともこれほど分野の違うカメラを比べるのは酷というものだが。やはり画素数もさることながら、レンズの明るさが画質にとって絶対必要な条件なのだろうと思う。あくまでも素人考えなので、カメラに詳しい方にご教授願えればありがたいです。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-18 02:11
| 自然
|
Comments(2)
2011年 02月 17日
![]() やっと蔵王の樹氷を見てきた。 今シーズンはまだ快晴の山にさえ登っていなかったが16日は雲ひとつ無い青空。 今年の樹氷は良いとは聞いていたがなるほど素晴らしかった。 久しぶりに登った刈田岳はこの日一番乗り。 辺りの景色を独り占め。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2011-02-17 08:10
| 自然
|
Comments(14)
2010年 11月 05日
![]() 地元の山の蔵王は毎日眺め、その季節の変化を日々感じています。 昨日は上の方がだいぶ白くなっていました。 正面の白く逆三角形に見えるのが南屏風の壁です。 今度のシーズンはここを滑降できないものかと… もうすぐです雪の季節は。 ▲
by torasan-819
| 2010-11-05 08:08
| 自然
|
Comments(4)
2010年 10月 03日
![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-10-03 08:15
| 自然
|
Comments(10)
2010年 08月 23日
![]() 22日に蔵王のエコーラインでアサギマダラを見かけた。 ヨツバヒヨドリから吸蜜していたところを画像に納めた。 夏に日本で生まれたアサギマダラは秋になると台湾まで南下し卵を産み、孵った子どもが春に北上して日本に現れるのだという。 小さな体で海を越え凄い距離を移動するのだ。 自分の目指すべき方角をどのようにして割り出し、台湾に着いたことをどのようにして察知するのだろうか。 しかも世代を越えて渡りを継続しているのだ。 ということは遺伝子に刻み込まれた本能なのであろうか。 山でヤブ漕ぎ程度で方向を失い右往左往している私には、アサギマダラの能力は驚く他はないと同時に羨ましいのである。 ![]()
タグ:
▲
by torasan-819
| 2010-08-23 12:22
| 自然
|
Comments(6)
2010年 08月 21日
![]() 友達を訪ねて蔵王に行ったら不在であった。 すぐ帰るのも何なので三階の滝を見て涼んでくることにした。 三階の滝は後烏帽子岳東面を流れる石子沢から澄川へ落下する滝だ。 3段になっている様から三階の滝と名付けられたらしい。 高さ181m、幅7mとされていて、なかなか見応えのある滝だ。 普通は対岸の滝見台から遠く眺めるのだが、林道と遊歩道で澄川まで降りて見ることができる。 そこからさらに滝の落ち口までも行けるが、気軽に行ける場所ではない。 はるか頭上から飛沫となって落ちてくる水は風を呼び近くにいるだけで涼しい。 ちょっと贅沢な納涼のしかただね。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2010-08-21 21:16
| 自然
|
Comments(6)
2010年 07月 13日
蔵王の振子沢にある振子滝。 この滝は2段になっていて、下の滝も上の滝も高さが約40m。 7月10日に沢登りに行ったので、下の滝を動画に撮ってきた。 風がちょっと強い日だったので、右に左に振り子のように揺れる様が撮れた。 ▲
by torasan-819
| 2010-07-13 21:16
| 自然
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||