2009年 10月 30日
![]() オイラのケータイはシャープのSH506iCという携帯で、4年以上も使っていた。 ドコモでも珍しくなってきたム-バで、フォーマばかりの周囲からは珍しがられる有様だった。 そんなオイラもついにフォーマにした。 女房からも料金が安くなるから早く変えろと迫られていたしね。 機種はどうしたかというと思い切って「らくらくホン」にした。 細かい字が見えにくい(笑)ので見栄を張っている場合じゃないし。 でもFUJITSUの「らくらくホン6」という防水のモデルにした。 山や沢に行ったときに防水だと安心できるからね。 しかもボタンが大きいので手袋をしていても押しやすそうだし。 これまでの携帯と比べると見やすさでは雲泥の差。 もう以前のような小さな文字には戻れないな。 らくらくホンにして良かった(笑) いろんな割引やプラン変更をしたら、携帯の割賦払いにしても月々の支払いがかえって安いくらいになるようだ。 こんなことならもっと早く交換しても良かったかな。 オイラの場合、山でのつながりやすさを考えてムーバで頑張っていたのだけどね。 でも最近はフォーマでもムーバとほぼ同じくらいにまで通話エリアが広がってきたようだ。 ちなみにオイラの地元のドコモショップの売れ筋携帯ランキングはというと… なんと1位と3位そして6位がらくらくホンなのだ。 しかも6位はオイラも買ったらくらくホン6! 高齢化が進むと携帯の売れ筋機種もこうなるのか。 いっそのこと全機種をらくらくホンにすればいいのに。 でも携帯を開いたときのデカイ文字がまだ少し恥ずかしい(笑) ▲
by torasan-819
| 2009-10-30 07:28
| その他
|
Comments(4)
2009年 10月 25日
![]() 金曜土曜と我が家の「稲こき」だった。 金曜日は天気も良くて暑いくらいの農作業日和。 オイラは仕事の都合で午後から参戦。 それまでは画像の3人と写っていないがオイラのお袋の計4人で作業していた。 その4人の平均年齢がなんと75歳を超える。 稲こきも体力のいる作業なので、やったことのない若者なら1時間ともたないかも。 以前義理の弟を頼んで手伝ってもらったことがあったが、よほど辛かったらしく彼は2度と来なくなった(笑) でもこのチーム75歳は作業を黙々と1日中続ける。 でも来年はどうなるのかちょっと不安でもある。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2009-10-25 07:47
| その他
|
Comments(6)
2009年 10月 22日
![]() 18日は山形県大江町にある神通峡の遊歩道でハイキング。 この遊歩道は月布川沿いの道を4.2キロ歩く。 どうもこの遊歩道は以前は森林軌道があった跡らしい。 この道は田ノ沢から古寺まで抜けていて、どちらからでも歩けるのだが、古寺側で一部崩れ復旧中なので、田ノ沢側から古寺堰堤までのピストンとなる。 ほとんど勾配のない道を歩くのはオイラにとって珍しいことだ(笑) 紅葉最盛期とあって歩いている人も多い。 オイラは往復8.4キロを95分で歩いたが、本当は半日くらいかけてゆっくり歩くのがいい。 快晴でなかったのが少々残念だが、紅葉を十分楽しむことができた。 今回初めて行ったが、お手軽に渓谷美を味わえる神通峡はちょっと立ち寄るにはいいコースだ。 今週末の土日は神通峡まつりがあるようなので、大勢の人でにぎわうだろう。 More ▲
by torasan-819
| 2009-10-22 07:57
| その他
|
Comments(4)
2009年 10月 20日
▲
by torasan-819
| 2009-10-20 08:08
| 山
|
Comments(14)
2009年 10月 19日
![]() 10月17日は朝日連峰に属する障子ヶ岳(1481.5m)登山に行ってきた。 ここ3ヶ月ほど沢登りばかりだったので、登山靴を履くのは久しぶりになる。 大井沢集落の原地区から南俣沢出合までは、大井沢川沿いに3キロ弱ほど入ることになる。 林道が大井沢川を渡る手前で左に入ると、登山口までは400mほどだ。 続きはこちら… ▲
by torasan-819
| 2009-10-19 20:39
| 山
|
Comments(2)
2009年 10月 13日
12日は予定がぽっかり空いた。 なので悪友のYさんを誘うが予定がありダメ。 単独で山登りかと思ったが、この時期山に紅葉見に行くと人を見に行くようになるし(笑) 迷ったが易しめの沢に単独で行くことにした。 行き先も迷ったあげく、安達太良の湯川に決定。 この湯川は難しい箇所も無く、遡行時間も比較的短い初級者レベルの沢との情報だ。 しかしそれは単独行の場合は当てはまらないだろう。 無理はできないので慎重に行こう。 ※よゐこのみなさん沢登りの単独行は真似しないでください。誰も真似しないとは思いますが。 塩沢スキー場入口前に登山者用駐車場との表示があり、そこに車を停めたが既にほぼ満杯。 そそくさと準備をして歩きだしたが既に10時だ。 自宅を出るのが遅かった結果だが、多くのみなさんが沢登りの目的箇所としている霧降の滝までなら十分余裕がある。 しかしオイラにはちょっとしたプランがあり、霧降の滝に着いた時点で決めようと考えていた。 ![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2009-10-13 22:31
| 沢登り
|
Comments(8)
2009年 10月 13日
オイラは福島にちょくちょく行くのだが、その時によく「フルーツライン」を通る。 フルーツラインとは…「福島市の西側に広がる吾妻連峰の麓を走る、約14kmにわたる道の愛称。この区間には果物畑が広がり、販売店や果物狩りができる観光果樹園が数多く並んでいる。」なのだ。 季節により、サクランボに始まり、もも、なし、ぶどう、りんごが栽培されている。 直売所も多いのだが、オイラはそんなまともな値段の所では買わない。 少々形が悪かったり傷が付いている物を沿道の無人販売所で売っているので、いつもそれを買う。 値段は一袋おおむね200~300円だが、なかには100円というのもある。 この時期りんごは既に結構食べているのであまり買う気もなかったのだが… 一昨日通るとなんと紅玉の看板があったではないか! オイラが子供の頃はりんごというと紅玉が多かった。 その他にはスターキングとか国光とか。 若い人にはわからないと思うけど(笑) あの頃の紅玉は他のりんごより酸味が強い印象だった。 時代と共に甘みの強いりんごが好まれるようになり、店頭から紅玉は姿を消したかに見えた。 オイラにはいつしか紅玉が食べたいという恋心にも近い思いが募っていた(笑) そしたら無人販売所にあったんだね~ すかさず買いましたよ。 さっそく食べたら懐かしい甘酸っぱい味わいが口の中に広がり、大げさだが涙が出そうだった。 子供の頃の味覚は一生物だというけど、オイラにとってりんごの味の原点は紅玉なんだということを実感した。 ところでこの紅玉が無人販売所でいくらで売っていたかというと、1袋200円だがなんと8個でなのだ。 1個あたり25円は、いいのこの値段で?と言いたくなる安さじゃないか。 また買わせていただきま~す。 ![]() もう1枚
タグ:
▲
by torasan-819
| 2009-10-13 20:25
| 食いもん
|
Comments(2)
2009年 10月 11日
10月10日に宮城県山岳連盟60周年南蔵王集中登山という行事があった。 7コースの登山者が不忘山で集合するというものだ。 うち2コースは沢登りで、コガ沢コースと権現沢コース。 オイラは権現沢コースに参加させてもらった。 聖山平コースには登山家の田部井淳子さんがゲストとして招かれていたので人気だったらしい。 でもこの時期沢シーズンは終わりに近いせいか、権現沢コース10名募集で参加は計4人。 まあ人数が少なければサクサク登れるからいいかもしれない。 6:45頃白石スキー場から出発。 天気が良いのが嬉しい。 ![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2009-10-11 07:55
| 沢登り
|
Comments(4)
2009年 10月 09日
今日は仙台にあるビーナッツというクライミングジムでボルダリング(の真似事)をやってきた。 ボルダリング(Bouldering)とは「フリークライミングの一種で2mから4m程度の岩や人口壁を確保無しで登るスポーツ」ということだ。 必要な道具はクライミングシューズくらいなもので、非常にシンプルなスポーツだ。 実際にやってみると、オイラの場合どうしても腕力に頼りがちになってしまう。 しかしそれではすぐに腕がパンパンになって登れなくなる。 なかなか難しいがそれがまた面白い。 若者がほとんどのボルダリングだがオヤジがやってもいいと思う。 いやオヤジこそやるべきだ(ととりあえず言い切ってみる)。 日々少しずつだが低下していく身体機能をなるべく長く維持するため、中高年にこそ全身運動のボルダリングはいいかもしれない。 ちなみに画像に写っているのはオイラではありません(笑) ![]() ▲
by torasan-819
| 2009-10-09 23:50
| その他
|
Comments(2)
2009年 10月 04日
福島市にある「あづま総合運動公園」には、高さ12mのフリークライミング用ウォールがある。 この施設を利用するには、グループのうち最低一人は認定証を持っていなければならない。 4日(日)はその認定証を取るためのクライミング講習会に行ってきた。 12mというとそれ程でもないと思っていたが、実際にボードを見上げると思ったより高く感じる。 向かって右半分のボードの方が難度が高い。 ![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2009-10-04 21:02
| その他
|
Comments(10)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||