1 2010年 09月 23日
![]() 山域山名 北アルプス・槍ヶ岳(3,180m)北鎌尾根 山行期間 2010年9月8日(水)~12日(日) 山行形態 一般登山(バリエーションルート) 地形図 槍ヶ岳・穂高岳 天候 9日~11日晴れ 12日雨のち曇り 参加者 3名(L:和○さん、八○さん、トラ山) 行程 8日・9日 白石19:45=福島20:55=新井PA=沢渡7:57-8:30=上高地・バスターミナル8:54-9:06~ 明神9:54~徳沢園10:39-10:47~横尾山荘11:39-12:15~一ノ俣12:59-13:05~槍沢ロッヂ13:38小屋泊 10日 槍沢ロッヂ6:03~ババ平6:39~槍沢大曲り7:08-7:13~水俣乗越8:13-8:18~北鎌沢出合10:19-10:25~ 北鎌沢右俣出合10:41-11:07~北鎌のコル付近稜線13:15-13:26~天狗の腰掛15:04~テン場15:29 11日 テン場6:22~独標稜線8:39-8:48~北鎌平13:55-14:03~槍ヶ岳15:34-15:51~ 槍ヶ岳山荘手前の分岐16:23~殺生ヒュッテ16:42小屋泊 12日 殺生ヒュッテ6:16~槍沢大曲り7:30-7:36~ババ平7:52~槍沢ロッヂ8:10~一ノ俣8:36~ 横尾山荘9:14-9:30~徳沢園10:17-10:27~明神11:07~上高地・バスターミナル11:54-12:00= 沢渡12:35-14:30=福島19:45=白石20:55 ※コースタイムはすべて和○さんの記録による 行動時間 9日 4時間32分 10日 9時間26分 11日 10時間20分 12日 5時間38分 移動距離 9日約14.0km 10日約7.0km 11日約3.0km 12日約18.5km 計42.5km 累積標高差 9日約+500m-180 10日約+1,600m-700m 11日約+600m-480m 12日約+190m-1,530m =========================================================================== =思いつきから実行まで= 昨年秋に、今回のパーティーの1人である八○さんに「来年は北鎌尾根を登る」とメールを送った。その時にどういう考えで北鎌尾根に行こうと思い立ったのか詳しくは思い出せないが「ステップアップのため」ともメールに書いていたそうだ。もともと自分は山登りを始めた当初から既成のルートに飽き足らない傾向があり、それが単独によるスノーシューでの雪山歩きや沢登りを好むことになっていた。そういう意味では、槍ヶ岳へのバリエーションルートの北鎌尾根は挑戦しがいのある魅力的なルートに見えたし「憧れ」のルートと感じたのだと思う。八○さんと2人パーティーで考えていた北鎌尾根も、今年になって2人が加わり4人になるかと思われたが、結局和○さんをリーダーとした3人パーティーに落ち着いた。山行時期は8月下旬から9月中旬と考えていたが、ほとんど毎週のように山へ沢へと出かけているうちにたちまち夏になってしまい。急いで3人のスケジュールを検討し調整した結果、9月9日~12日に落ち着いたのは7月に入ってからだった。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-09-23 01:39
| 山
|
Comments(4)
2010年 09月 22日
2010年 09月 21日
![]() 19~20日と我が家の稲刈り。刈り取りはバインダーでやる。周囲の田んぼではどんどんコンバインへの切り替えが進み、今やバインダーでの刈り取りはかなりの少数派となってしまった。コンバインの場合、刈り取りと脱穀が同時に行われ籾になるのですぐ乾燥機に入れることができ、ほとんどが機械作業により行われる。しかしバインダーは刈り取りだけを行う機械だ。刈り取られ束ねられた稲を棒に掛けて天日で自然に乾燥させるのはマンパワーだ。地域により掛け方はいろいろあるが、我が家の辺りでは杭を地面に刺して稲束を掛ける「杭掛け」がほとんどだ。3~4週間乾燥させたら、ハーベスタ(自動脱穀機)で脱穀をしてやっと籾になる。この籾から籾摺り機で籾殻を外したものが玄米というわけだ。昔々よりかなり楽になったとはいえ、手間がかかり肉体労働も多いのである。かなり以前だが女房の弟に脱穀作業を手伝ってもらったことがある。彼はそれ以来2度と手伝いに来ることはなかった(笑) ![]() 我が家の田んぼは現在は5千m2程度とかなり小規模だが、それでも作業はひととおりあり、両親(ともに76歳)が頑張ってきたのでこんなやり方でも何とか続けてきた。自分は大きな作業の時だけやれば日常の管理や小作業は親任せだったので、山にも登る余裕もあったというわけだ。しかし両親もそろそろ限界。喜寿といわれる年齢になるわけだし。田植えはしばらく前から大型田植機を持っている農家に頼むようにしている。来年は稲刈りもコンバインを頼むようになるだろう。勤めながら天気に左右される農作業をこなすためには、より短時間で作業ができるように大型機械を導入するか、自分以外の家庭内労働力をあてにするしかないが、現状ではどちらも無理なことだ。年に何日も使わない農機具に何百万円もかけられるわけがない。しかしすべてを頼んでしまうと米は買って食べた方が安いということになってしまう。なんたる矛盾だ。それは少々稲作の規模が大きくなってもさほど変わらない。田んぼを手放して大規模農家に農地を集約するようにすれば効率的なのだろうが、日本人のメンタルとして土地はなかなかそう簡単に手放せないものがある。とにかく来年は新しいやり方でやることになるだろう。
タグ:
▲
by torasan-819
| 2010-09-21 20:17
| その他
|
Comments(10)
2010年 09月 20日
![]() ============================================================ 山域山名 蔵王連峰・不忘山(1,705.3m) 山行期間 2010年9月18日(土) 山行形態 一般登山 地形図 不忘山 天候 曇り時々晴れ 参加者 25人(サッカースポーツ少年団員12人と父兄・後援会など13人) 行程 スキー場8:35~白女山小屋跡8:57~弘法清水10:16~不忘の碑11:20~不忘山11:34-12:24~ 不忘の碑12:33~弘法清水13:24~白女山小屋跡14:49~スキー場15:13 行動時間 6時間38分 移動距離 約8.4km 累積標高差 約+880m -880m ============================================================ 息子はサッカースポーツ少年団に入っているのだが、毎年この時期に合宿がある。今年の合宿行事は不忘山登山となり、子ども達12人(小2~小6)と監督・コーチや父兄の13人の計25人で登った。自分が山好きということは皆に知られているので、詳細なプランの作成を仰せつかった。不忘山には10回ほど登ってはいるが単独行がほとんどであり、大人数でしかも子どもが半分というグループ登山は初めての経験。それなりにコースタイムを検討して計画を作成した。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-09-20 23:08
| 山
|
Comments(5)
2010年 09月 15日
2010年 09月 13日
![]() 昨年なんとなく北鎌尾根を登ろうと思い立ってから約1年。 槍ヶ岳どころか北アルプスさえも1度も登ったことがないので、少々(かなり)無謀にも思えるチャレンジでした。 なんといっても北鎌尾根はバリエーションルートですから。 でもメンバーにも恵まれ無事実行できました。 まだ今は達成感よりも、ああ本当に終わったんだなというふわふわした感覚でいます。 とりあえず帰着報告です。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2010-09-13 12:51
| 山
|
Comments(18)
2010年 09月 07日
![]() 9月5日は姥滝沢の沢登り。おなじみのナマステさんが毎年(6回目とか)姥滝沢に来ているようで相乗り企画とした。ナマステさんパーティーは5人。こちらは4人。大きな違いは向こうは女性が2名だということ(笑) 合計9人だが、そのうちなんと7人はブロガーなのだ!こちらの4人は全員がブロガーだし。愉快な面々で始めから終わりまで笑いが絶えない沢登りとなった。姥滝沢のように明るい沢には賑やかな沢登りがピッタリだ。たまにはこんな沢登りもいいね。 皆さんブログへのアップが早いこと。 遅筆の私はとりあえず画像だけアップしよう。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-09-07 20:27
| 沢登り
|
Comments(8)
2010年 09月 05日
![]() ============================================================ 山域山名 安達太良山 寺沢 山行期間 2010年8月30日(月) 山行形態 沢登り 地形図 安達太良山・玉井 天候 晴れ 参加者 2名(L:和○さん・トラ山) 行程 県道の橋8:37~二ツ岩11:09~ナメ滝11:46~二俣11:57~3m滝12:26~中島12:17~ 遡行終了12:44~尾根13:41~前ヶ岳13:51-14:21~作業道15:16~県道16:01~県道の橋16:12 行動時間 7時間35分 移動距離 不明 累積標高差 不明 ============================================================ 寺沢は安達太良連峰の和尚山(おしょうやま)1,630mと、そのすぐ東に位置する前ヶ岳(まえがだけ)1,340mに源を発する沢だ。沢登りの対象になるような沢ではないらしく記録は見あたらない。吾妻と安達太良の沢を地域調査として、小さな枝沢までかなりの数を登っている福島登高会でも記録はない。和○さんからの誘いがあったので行ってみることにした。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-09-05 00:15
| 沢登り
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||