2010年 10月 30日
![]() =========================================================================== 山名 障子ヶ岳(1,481.5m) 天狗角力取山(1,376m) 山行期間 2010年10月18日(月) 山行形態 一般登山 山域 朝日連峰 地形図 大井沢 天候 晴れ 参加者 単独 行程 障子口7:46~出谷向沢7:53~大クビト9:07~紫ナデ9:34~障子ヶ岳10:23-10:53~粟畑11:32~天狗角力取山11:49~ 粟畑12:02~猟師の水場12:57~(休憩30分)~バカ平14:30頃~天狗口14:42~南股沢出合14:46~障子口15:21 行動時間 7時間35分 移動距離 約18km 累積標高差 約+1,550m -1,550m =========================================================================== 昨年朝日連峰の障子ヶ岳に初めて登ったのは10月17日だった。その時は大井沢から入り右回りに周回したのだが、次回は左回りに周回しようと思った。午前中の逆光でない障子ヶ岳を見ながら登りたいと思ったからだ。10月は諸行事も多くてなかなか天気に合わせた日程が取れないのだが、幸い天気の良さそうな18日に代休を当てることができたので1年ぶりの障子ヶ岳に向かうことにした。午前6時前に自宅を出発、高速に乗り月山ICを目指す。晴れていることもあり気温は低く道路の温度計では7度だった。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-10-30 08:57
| 山
|
Comments(12)
2010年 10月 28日
![]() 27日は午後からの出勤だったので朝寝坊。 とはいえ何もしないのももったいないので近場の山をうろつく。 キノコでもとは思うが、今年からキノコに手を出し始めた素人ゆえ単独では見当が付かない。 あてもなく歩いたが食べられそうなキノコを少々採取した。 キノコは生育場所や成長過程によって見た目がかなり異なる。 キノコ図鑑なんてのを見ても容易には判断できない。 それでも本とネットで採ってきたキノコを判別しようと悩んでみた。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-10-28 23:11
| キノコ
|
Comments(8)
2010年 10月 26日
![]() 10月23日と24日はセルフレスキュー講習会に参加してきた。今回は特に沢でのセルフレスキューを想定した内容。沢登りの好きな自分にとっては願ってもない講習会なので期待して参加した。実技訓練を中心とした非常に内容の濃い講習会であったが、ロープワークの基本的なことも身に付いていない自分は戸惑いまごついてばかりだった。2日間の講習で得られた最大のことはといえば、自分は何もわかっていないということがわかったということだろうか。頭で知っていることと、実際に使いこなせるということは天と地ほどの違いがある。現場ではそれが生死を分けることにもなるだろう。自分が何も知らないということを再確認できたのが最大の収穫といってもいい。講習会の内容は以下のとおり。 23日 机上レクチャー ロープの扱い 支点の選択と構築 沢搬送のロープワーク 24日 ヒューマンチェーン梱包法 搬送シミュレーション 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-10-26 02:17
| 山
|
Comments(8)
2010年 10月 21日
![]() ユルギス・カイリスはリトアニア出身のエアロバティックパイロット。 17日は数年ぶりに彼の神業ともいえる飛行を見ることが出来た。 ユルギスホイールにユルギスコブラ、そして超低空でのナイフエッジなど、鳥肌の立つような超絶技巧の飛行だった。 飛行機が地上数mを斜めになったまま「ゆっくり」飛ぶなどということは実際見た者でないとなかなか信じがたい。 しかしそれを彼はあっさりとやってのける(ように見える)。 その他にも大技の数々に、口を開けたまま空を見上げるばかり。 日本のアクロバット飛行の第一人者である室屋義秀パイロットも負けじと頑張っていた。 ユルギス・カイリスHP←彼のHPにあるVideo galleryでその飛行の一端に触れることができる。 サイドスリップでの地上すれすれの飛行は左上の動画の3分5秒からだ。 他の画像はこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2010-10-21 01:17
| その他
|
Comments(4)
2010年 10月 19日
![]() 山登りの下山中にちょっとお土産が欲しくなった。 キノコは無いかいなと登山道の上のブナ林を少し探してみる。 倒木にブナハリタケの白い姿を見たので近寄ったら既に採られた後。 でも倒木の先の方に何やらキノコの姿が見える。 よく見たらナメコじゃないか! キノコ採りを覚え始めたばかりの私だが、さすがにナメコはナメコとわかる。 ナメコの人生初ゲットだ。 大事にそっと時間をかけて採取。 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2010-10-19 23:21
| キノコ
|
Comments(10)
2010年 10月 18日
![]() 17日はふくしまスカイパークのイベントへ。 このイベントには2年に1回くらい来るのだが、いつもヘリコプターの遊覧飛行をやっている。 もちろん有料だが思い切って息子と2人で乗ることにした。 息子は空を飛ぶのは初体験。 私もヘリコプターは初めて。 コクピットの前の席に座らせたが平気なようだった。 ほんの5分くらいであっという間の遊覧飛行。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2010-10-18 23:44
| その他
|
Comments(6)
2010年 10月 17日
![]() 山域山名 蔵王連峰・不忘山(1,705.3m) 山行期間 2010年10月2日(土) 山行形態 沢登り 地形図 不忘山 天候 晴れ 参加者 3人(L:ナマステさん、Fさん、トラ山) 行程 白石6:00=鉛沢橋7:00~不忘の碑12:52~不忘山山頂13:14~硯石登山口15:00 行動時間 8時間 移動距離 約7.0km 累積標高差 約+1,000m -1,000m ============================================================ ナマステさんからお誘いがあり、不忘山の鉛沢へ沢登りに行った。不忘山そして屏風山へと突き上げる沢には水流がほとんど無い沢が多いと日本登山大系にもあったが、この鉛沢もそんな沢の一つだった。県道から不忘山林道に入って少し走ると鉛沢橋がありここが入渓点となる。横川の支流の沢は多いが、鉛沢の流れは小さく、ヤブも被っている様子。水流があったのは登り始めてから少しの間だけで、すぐ地中に潜り伏流水となっていた。 More ▲
by torasan-819
| 2010-10-17 03:50
| 沢登り
|
Comments(2)
2010年 10月 14日
![]() 10日はお袋の実家の裏山に行ってキノコが生えていないか探してみた。 裏山といってもホントにすぐ裏なので、徒歩0分でキノコフィールド。 お袋は赤キノコを探すというが、どれが赤キノコなのかよく分からない。 しかし、あれこれキノコを見ているとこれが赤キノコらしいと区別が付くようになる。 そうなればもう間違えはしない。 1時間ほどでそこそこ採ることができた。 この赤キノコはサクラシメジというらしいが、この辺りでは赤キノコと呼んでいる。 煮物にしたり豚汁に入れて食べたが、まあまあの味でした。 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2010-10-14 00:00
| キノコ
|
Comments(6)
2010年 10月 11日
![]() =========================================================================== 山域山名 北アルプス・槍ヶ岳(3,180m)北鎌尾根 山行期間 2010年9月8日(水)~12日(日) 山行形態 一般登山(バリエーションルート) 地形図 槍ヶ岳・穂高岳 天候 9日~11日晴れ 12日雨のち曇り 参加者 3名(L:和○さん、八○さん、トラ山) 行程 8日・9日 白石19:45=福島20:55=新井PA=沢渡7:57-8:30=上高地・バスターミナル8:54-9:06~ 明神9:54~徳沢園10:39-10:47~横尾山荘11:39-12:15~一ノ俣12:59-13:05~槍沢ロッヂ13:38小屋泊 10日 槍沢ロッヂ6:03~ババ平6:39~槍沢大曲り7:08-7:13~水俣乗越8:13-8:18~北鎌沢出合10:19-10:25~ 北鎌沢右俣出合10:41-11:07~北鎌のコル付近稜線13:15-13:26~天狗の腰掛15:04~テン場15:29 11日 テン場6:22~独標稜線8:39-8:48~北鎌平13:55-14:03~槍ヶ岳15:34-15:51~ 槍ヶ岳山荘手前の分岐16:23~殺生ヒュッテ16:42小屋泊 12日 殺生ヒュッテ6:16~槍沢大曲り7:30-7:36~ババ平7:52~槍沢ロッヂ8:10~一ノ俣8:36~ 横尾山荘9:14-9:30~徳沢園10:17-10:27~明神11:07~上高地・バスターミナル11:54-12:00= 沢渡12:35-14:30=福島19:45=白石20:55 ※コースタイムはすべて和○さんの記録による 行動時間 9日 4時間32分 10日 9時間26分 11日 10時間20分 12日 5時間38分 移動距離 9日約14.0km 10日約7.0km 11日約3.0km 12日約18.5km 計42.5km 累積標高差 9日約+500m-180 10日約+1,600m-700m 11日約+600m-480m 12日約+190m-1,530m =========================================================================== 北鎌尾根といえば単独行者の加藤文太郎や風雪のビバークの松濤明が遭難し亡くなったことでも知られている。彼らの壮絶なエピソードによって、北鎌尾根には思い入れのある人も多い。そして現在でも毎年のように遭難があるのも事実なのである。我々が来る前にも、8月下旬に男性1名が北鎌尾根から滑落して亡くなっている。また、7月に水俣乗越から北鎌尾根を目指していた若い男性が行方不明となり未だに見つかっていない。これらの情報も知った上での今回の北鎌尾根である。もちろんこの9月だって多くの登山者が北鎌尾根には登っているのであり、北アルプスの一般ルートでも遭難事故は起きているし、北鎌尾根が「決死」の覚悟で登らなければならないルートというわけではない。でもやはり北鎌尾根はそこを歩いた人達のエピソードや、ルートを探りながら岩稜とザレ場歩きをして徐々に近づいていく槍ヶ岳のドラマチックな景観などで、やはり単なるバリエーションルート以上の魅力があるといえるのではないだろうか。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2010-10-11 08:52
| 山
|
Comments(18)
2010年 10月 10日
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||