1 2011年 02月 28日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2011年2月26日(土) 山行形態 山スキー 地形図 不忘山 天候 曇り 参加者 単独 行程 スキー場6:43~ゲレンデトップ7:20~不忘山8:53~滑降開始9:13~スキー場10:38 行動時間 3時間55分 移動距離 約9.0km(図上計測) 累積標高差 不明 ====================================================================== 不忘山の北斜面を源頭としているのが権現沢だ。一昨年はここを沢登りしている。1年前なら不忘山の稜線から一気に落ちていくその斜面を滑れるとは思えなかったが、この頃は何とかなりそうだと思えるようになっていた。コンパクトなルートなので午前中にやってしまおうと考え、26日に実行することにした。予定よりもだいぶ寝坊して家を出る。白石スキー場は我が家からゲレンデが見えるほど近く、20分少々でスキー場に着く。準備をしてスタートしたのは6:43になっていた。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-28 22:52
| 山スキー
|
Comments(8)
2011年 02月 28日
![]() 開催は平日なのですが、積雪期の不忘山頂に登ってみたい方は参加されてみてはいかがでしょうか。 白石スキー場からリフトでゲレンデトップへ登り、スノーシューで不忘山頂を目指します。 晴れれば素晴らしい眺めを楽しめますし、晴れなくても冬山に自分の足で登るのは得難い体験です。 開催日 3月9日(水)・3月16日(水) 料金 3,500円 ※スノーシューレンタルあります。お問い合わせください。 申込み締め切りは3月8日(火)白石スキー場まで 電話0224-24-8111 FAX0224-24-8267
タグ:
▲
by torasan-819
| 2011-02-28 18:59
| その他
|
Comments(0)
2011年 02月 20日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2011年2月16日(水) 山行形態 山スキー 地形図 不忘山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 スキー場6:09~ゲレンデトップ7:10~刈田岳8:37-9:14~清渓小屋10:20~観光道路11:18~スキー場11:29 行動時間 5時間20分 移動距離 約9.7km (図上計測) 累積標高差 約+670m 約-670m (図上計測) ====================================================================== このところ温暖化の影響か以前ほどの樹氷は見られなくなっていた。しかし、今シーズンの樹氷は立派に育っているらしい。見どころが過ぎないうちに見たいと思っていたところ、予報で明日は快晴との情報。なんとか仕事の都合をつけ刈田岳へと登ることにした。しかし休めたのは午前中だけで午後からは仕事。そんなわけで刈田岳のピストン山行とした。さて樹氷といえば蔵王や吾妻、八幡平などで見られる。というか日本でも他では見られないし、世界的にもそれらの地域だけという珍しい現象なのだという。樹氷が出来るには数々の条件があり、どれひとつ欠けても樹氷にはならない。そんな貴重な自然の造形美を見に行くことにした。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-20 14:50
| 山スキー
|
Comments(8)
2011年 02月 18日
![]() 蔵王の樹氷の画像を中心にアップ。画像をクリックして大きな画像になります。 私は山ではいつもコンパクトデジカメで撮っている。PENTAXのOptioW80だが、レンズが暗いし画像にキレがない。カメラには素人同然の私でもそう感じる。しかし防水性・耐衝撃性優先で選んだカメラなので、画質は二の次と思っている。でも今回は久しぶりにデジタル一眼を携行した。持っていてもたまにしか使っていないSONYの普及機α350。重いし気を使うので山には持っていきたくないと思っていた。今回は両方持っていって撮ったのだが、やはり画質の差は歴然としている。カメラに疎い私なのでオートでしか撮っていないが、それでも全然違う。もっともこれほど分野の違うカメラを比べるのは酷というものだが。やはり画素数もさることながら、レンズの明るさが画質にとって絶対必要な条件なのだろうと思う。あくまでも素人考えなので、カメラに詳しい方にご教授願えればありがたいです。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-18 02:11
| 自然
|
Comments(2)
2011年 02月 17日
![]() やっと蔵王の樹氷を見てきた。 今シーズンはまだ快晴の山にさえ登っていなかったが16日は雲ひとつ無い青空。 今年の樹氷は良いとは聞いていたがなるほど素晴らしかった。 久しぶりに登った刈田岳はこの日一番乗り。 辺りの景色を独り占め。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2011-02-17 08:10
| 自然
|
Comments(14)
2011年 02月 15日
バックカントリー愛好者が増えているような気がする(自分もそうだし)が、中にはゲレンデの延長で山に入ってしまっている人もいるかもしれない。楽しい部分がもてはやされて、数々のリスクがあることをあまり意識していないということはないだろうか。バックカントリーのフィールドは自然の山。冬はまさしく冬山登山そのものだ。冬山登山というと厳しいイメージがあるが、バックカントリーというとなんとなく敷居が低くなってしまうということはないだろうか。しかし、どちらも同じくリスクのある場所に自ら入っていくことなのだ。というわけで、リスク管理のためにそれなりの知識や技術が必要になるわけだが、山岳会の訓練的なものを除くと講習会のようなものは東北では少ない。というか滅多にないのではないだろうか。その講習会が地元で行われる。残念ながら私は仕事なので参加出来ない。このブログをご覧になって興味を持った方は是非参加してはいかがだろうか。得るものは多いと思います。詳細は以下のとおりです。馬ノ神岳ってどこ?という方はこちらをどうぞ。 ====================================================== 宮城県山岳連盟 遭対訓練兼BCスキー講習会 日時 2月20日(日) 午前7時30分 南蔵王野営場集合 場所 馬ノ神岳 内容 冬山における遭難防止 ~実践を通して冬山における安全登山術を学ぶ~ ・雪崩の危険予知と雪崩ビーコンの活用法 ・冬山における読図と地形に応じた行動 ・冬山におけるGPSの活用 参加費 500円(資料代他) 持ち物 冬山日帰り装備一式 冬山ウェア・スキー用ブーツ・山スキーまたはテレマークスキー・ストック・ゴーグル 行動食・雪崩ビーコン・テルモス・筆記用具・ザック・防寒手袋・帽子・スパッツ・細引き 地形図(1/25000 蔵王・不忘・白石・遠刈田) ※あれば携行が望ましいもの ツェルト・スノーソー・プローブ・補助ロープ・スリング・カラビナ・山用スコップ 予定 8:00 講習会開始 14:30 講習会終了 15:00 反省会 15:30 解散 ====================================================== 申込は2月17日まで(ありゃもうすぐだ)となっているのでお早めに。申込は氏名、所属、連絡先、スキー種別を明記して白峰会の佐藤さんへどうぞ。といってもここに電話番号を記載するのははばかられるので、白峰会のHPにあるお問い合わせアイコンからメールを送ってみてください。 ▲
by torasan-819
| 2011-02-15 20:18
| その他
|
Comments(0)
2011年 02月 14日
![]() ====================================================================== 山域山名 吾妻連峰 吾妻山 五色沼(1,810m) 山行期間 2011年2月13日(日) 山行形態 山スキー 地形図 土湯温泉・板谷・吾妻山 天候 曇り時々晴れ 参加者 3人(L:河○さん、佐○さん、トラ山) 行程 除雪終了点8:36~スカイライン横断9:32~水飲場9:41~賽ノ河原10:24~山鳥山10:42~井戸溝11:14~ 慶応山荘分岐11:32~五色沼12:36~不動沢右俣上部12:57~慶応山荘13:40-14:28~慶応山荘分岐14:36~ 井戸溝14:44~山鳥山14:54~旧あづまスキー場トップ15:00~バニーハット15:23~除雪終了点15:54 行動時間 7時間18分 移動距離 13.0km 累積標高差 +1,124m 約-1,124m ====================================================================== 河○さんが吾妻山の不動沢右俣に行く計画を立てていたので、パーティーに入れてもらうことにした。不動沢右俣は昨シーズンに2回登っている。今年は雪の量も多いだろうし昨日も降っているだろうから、ラッセルの状況によっては慶応山荘までになるかもしれないと河○さんは考えていたようだ。高湯温泉から磐梯吾妻スカイラインへとつながる県道70号にあるチェーン脱着所に集合。乗り合わせて高湯温泉を目指して車を走らせる。高湯温泉からスカイラインの料金所を過ぎると、昨日降った雪がまだ除雪されていない。20センチ程度なので4躯の我々はそのまま除雪終了点へと向かう。除雪終了点には既に1台の車があったが、積もった雪からすると昨日あたり入山したようだ。除雪車が入った時に邪魔にならないようにギリギリまで路端仁寄せたらスタックしてしまった。大したスタックではないが、脱出に少々時間を食ってしまう。そんなわけで準備をして雪が少し降っている中をスタートしたのは8:36だった。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-14 22:24
| 山スキー
|
Comments(10)
2011年 02月 12日
![]() ====================================================================== 山域山名 安達太良連峰 箕輪山(1,728m) 山行期間 2011年2月11日(金) 山行形態 山スキー 地形図 安達太良山 天候 曇り 参加者 2人(L:加○さん、トラ山) 行程 白石7:40=箕輪スキー場9:00=Cリフト終点9:30-9:44~箕輪山10:55-11:05~コル11:35~ 鉄山避難小屋12:14-12:50~迷沢14:18~国道115号14:44~箕輪スキー場15:19 行動時間 5時間49分 移動距離 約10.5km 累積標高差 約+850m 約-1,200m ====================================================================== 箕輪山は昨年山スキーに行きたいと思いながら結局実行出来なかった山だ。特にこの頃は迷沢ルートが気になっていたのだが、やっと11日にいつもの加○さんと行くことが出来た。箕輪山は2年前に初めて登ったが、その時はスノーシューだった。箕輪山の北側を国道115号の土湯トンネルが貫通していて、度々通って箕輪山はその度見ているわりには「遠い」山だったわけだ。さて箕輪山~鉄山周辺は風が強いこと、ガスがかかると迷いやすいことでも知られていて、ホワイトアウトで下山方向を見失うことも多い。今年は1月16日に箕輪山に向かった山スキーヤー2名が、行動不能になり2晩ビバークして救出されるということもあった。表面には出ないが遭難もどきも結構あるのかもしれない。今日のリーダー加○さんは何度か迷沢ルートに来ている。私としては百人力の気分で箕輪山へと向かった。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-12 14:53
| 山スキー
|
Comments(18)
2011年 02月 08日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2011年2月5日(土) 山行形態 山スキー 地形図 不忘山 天候 曇り 参加者 5人(L:Yoshikiさん、斎○さん、植○さん、チャリマーさん、トラ山) 行程 南蔵王野営場7:00~神嶺林道7:37~東尾根に乗る9:11~馬ノ神岳10:19~水引入道11:34-11:53~ 神嶺林道13:14~南蔵王野営場13:40 行動時間 6時間40分 移動距離 約11.5km (図上計測) 累積標高差 約+1,070m 約-1,070m (図上計測) ====================================================================== 水曜日に白峰会のyoshikiさんよりメールが入った。今週末土曜日に遭対訓練の現地踏査で馬ノ神岳(まのかみだけ)から水引入道(みずひきにゅうどう)の循環ルートで調査山行をするという。そのラッセルメンバーを募集するとのこと。金曜日に西吾妻山・二十日平の予定を入れたばかりでもあり、土曜日は近場で不忘山か水引入道かなと思っていたところだったので、渡りに舟とばかりに「同行希望」と返信した。馬ノ神岳にはこれまでスノーシューで3回(昨年の記録)登っているがスキーでは初めてになる。山頂までのハッキリした道が無い山なので、積雪期以外に登るには少々難儀する。また馬ノ神岳は貴重な「北限のカラマツ」の生息地でもある。本日の参加者はyoshikiさん、斎○さん、植○さんの白峰会3名+昨年の沢登りで一緒になったチャリマーさんと私の5名となった。南蔵王野営場の管理棟の少し上にある、南蔵王が一望できる駐車スペースに車を停める。南蔵王野営場は160ヘクタールもの広大なエリア内にキャンプサイトがあり積雪期もオープンしている。雪中キャンプやレンタルでスノーシューや歩くスキーも楽しむことができる。しかし積雪期は利用者が少ないだろうから、もったいない感じもする。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-08 19:54
| 山スキー
|
Comments(6)
2011年 02月 05日
![]() 山域山名 吾妻連峰 西大巓(1,981.8m) 西吾妻山(2,035m) 山行期間 2011年2月4日(金) 山行形態 山スキー 地形図 吾妻山 天候 晴れ(山頂はガス) 参加者 5人(L:和○さん、佐○さん、河○さん、長○さん、トラ山) 行程 グランデコ駐車場8:35=リフト終点9:23~西大巓10:46~西吾妻小屋11:48-12:10~西吾妻山12:22-12:38~ 中ノ沢渡渉点14:17~グランデコスキーセンター14:34 行動時間 5時間11分 移動距離 10.0km 累積標高差 +720m -1,280m ====================================================================== 福島市内の集合場所には、私にしては珍しく一番乗り。4人で乗り合わせてグランデコスノーリゾートへと向かう。今日の天気予報は曇りだが、道すがら眺められる東吾妻山、安達太良山はクリアーに見えている。しかし土湯峠を越えると天気が変わるのはよくあること。ところが峠を越えても空は青く、磐梯山がクッキリと見えてきた。裏磐梯で長○さんと合流。長○さんは山スキーを始めたばかりで今日で3回目。そういえば昨年、私が和○さんに今日と同じルートに連れてきて貰ったときも3回目だったことを思い出す。昨年は登りは良かったのだが、西吾妻山からいざ滑ろうという頃にホワイトアウトになり初心者の私は結構大変だった。さて今回はどんな山スキーになるだろうか。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2011-02-05 22:17
| 山スキー
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||