2012年 06月 29日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 熊野岳(1,840.5m) 山行期間 2012年6月26日(火) 山行形態 無雪期一般登山 天候 快晴 参加者 単独 行程 賽ノ磧駐車場6:54~濁川7:32~かもしか温泉跡7:47~ロバの耳岩9:05~熊野岳9:41~追分10:24~ かもしか温泉跡11:13~濁川11:35~賽ノ磧駐車場12:05 行動時間 5時間11分 移動距離 約11.7km 累積標高差 約±1,100m 装備 日帰り軽装 ====================================================================== 26日も午後から仕事なので、蔵王へと向かうことにした。ウド採りも含めると、蔵王にはこの1週間で4回目となる。午後から仕事、午前中だけ仕事ということが度々あり、そうなると近場で半日山行可能な蔵王が活動フィールドとなる。蔵王といえばスキー場に樹氷、そしてなんといっても「お釜」がイメージになっている。観光開発により地元が潤ってきた経緯もありそれはそれでいいのだが、そのイメージが強いため蔵王というものが一面的にとらえられ、その深い魅力を知ろうとされていないような気がする。今日はロバの耳ルートを歩く。昨年は熊野岳からロバの耳岩を往復し、ロバの耳ルートの上半分を歩いたが、今回は下から通して歩くのが目的だ。このルートの起点はかもしか温泉跡で、熊野岳東尾根を登りロバの耳岩を越え北蔵王縦走路に交わるまでだ。しかし、しばらく前に登山道としては通行禁止にされていて、注意看板には「落石のため危険につき」とある。現状はというと、かもしか温泉跡から丸山沢を越えてからの踏み跡が不明瞭になっていて、どこが登山道なのか今ひとつはっきりしないようだ。しかし、それも尾根に取り付くまでの200mほどのことなのだ。以前はよく登られていたということもあり、現在も知る人ぞ知るコースとしてそこそこ歩く人がいる。以前の地形図にはロバの耳コースが表示されていたが、ついに最新の地形図からは削除されてしまった。そんなロバの耳コースに踏み込むとすれば、これはやはり「自己責任」ということになるのだ。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2012-06-29 10:55
| 山
|
Comments(13)
2012年 06月 23日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 南屏風岳(1,810m) 不忘山(1,705.3m) 山行期間 2012年6月23日(土) 山行形態 無雪期一般登山 天候 曇り/晴れ 参加者 単独 行程 白石スキー場13:35~コガ沢渡渉14:50~水引入道15:31~休憩15分~登山道分岐16:16~南屏風岳16:34~ 不忘山16:57~白女高小屋跡17:55~白石スキー場18:10 行動時間 4時間35分 移動距離 約11.5km 累積標高差 約±1,200m 装備 日帰り軽装 ====================================================================== 21日は蔵王某所でウド採り、22日は硯石からの不忘山に続き、3日連続の蔵王となった。とはいえ半日山行(これも3日連続)なので、昨日行くつもりだった水引入道からの南蔵王周回コースを歩くことにした。このコースは昨年8月7日に歩いて以来なのでほぼ1年ぶりとなる。白石スキー場を起終点にして、水引入道~南屏風岳~不忘山~白石スキー場と周回できる。もちろんその逆も歩けるのだが、コガ沢から水引入道への急登を登りに使いたいので左回りに歩くことにした。平地は晴れて良い天気だが、蔵王の上の方は雲の中で稜線は見えない。自宅出発は午後1時を過ぎてしまったが、日が長いこの時期は行動時間も長く取れるので問題ないだろう。とはいえあまり他人様にお勧めできることではないが。白石スキー場には20台ほどの車があり、そこそこ登山者が入っているようだが、この時間から登ろうという人は自分だけ。ザックに水1リットルを入れる。足りないようであればコガ沢で補給だ。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2012-06-23 21:15
| 山
|
Comments(14)
2012年 06月 23日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705.3m) 山行期間 2012年6月22日(金) 山行形態 トレーニング登山 天候 曇り/晴れ 参加者 単独 行程 硯石登山口9:55~山頂11:24-11:31~硯石登山口12:27 行動時間 2時間32分 移動距離 約8.1km 累積標高差 約±980m ====================================================================== 午後から仕事の22日は天気予報によると曇り。コースにもよるが蔵王なら午前中で歩くことが出来る。久しぶりに、水引入道から南屏風岳を経て不忘山への周回コースを歩いてみようと考えた。しかし、朝起きると雨音が聞こえる。冷たい雨の中をスタートする気力も湧いてこず、この頃の寝不足を言い訳にして目をつむった。しかし何となく落ち着かず、結局起きてNHKの朝ドラ見ながら朝食といつものパターン。ネットを見たりしているうちに雨が止んでしまった。蔵王のお釜のライブカメラにアクセスすると、ガスってはいないようでお釜がハッキリ見える。とすれば不忘山も雲の上かもしれない。既に9時を過ぎてしまったので、予定を硯石から不忘山頂のピストンに変更して登ることにした。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2012-06-23 07:00
| 山
|
Comments(8)
2012年 06月 21日
![]() 午後から仕事の今日21日の午前中、蔵王にウド採りに行ってきた。さすがに先週採ったところはもう終わりだろう。だが、雪渓の残っているところならまだ期待できる。駐車場所から雪渓を目指して歩くこと約1時間。沢沿いで大きくなってしまったウドを発見。下の茎はもう堅いが、上の方の葉や茎は天ぷらでいけるのでいただく。さらに登って雪渓を横に見るようになると…あったあった採り頃のウドが。土に隠れている白い部分をそのままかじると、シャクシャクという音とともにウド特有の香気が口の中に広がる。みずみずしくほのかに甘みさえ感じる、まさに山そのものの味だ。そんなウドが生えているのは50度以上もあるような斜面。足を滑らせたらタダでは済まないので、足場を作り慎重にウドを採る。小一時間も採るとザックが一杯になった。急いで帰って2箇所に宅配便で発送。夜は天ぷらと煮物にして味わった。今年の蔵王でのウド採りはこれで終わり。また来年を楽しみにするとしよう。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2012-06-21 23:35
| 山菜・木の実
|
Comments(0)
2012年 06月 19日
![]() 3月2日に水引入道に登れたことで不忘山を次の目標とした。不忘山は地元の山で自宅からも見えるのだが、これまで一度も登ったことがなかった。不忘山の初登頂が冬季の単独行になったわけで、登山道もルートもわからずGPSを頼りに登った。振り返ると、この頃から冬山の魅力にハマっていったのだと思う。 ======================================================================= 今日は朝から山歩きの予定だったが、急用が入り昼までかかった。どうしようか迷ったが不忘山に行くことに決めた。不忘山は蔵王連峰の最南端に位置する山で1,705mの標高がある。我が家からもよく見える山だ。12:14に家を出て20分後には「みやぎ蔵王白石スキー場」に着く。ちゃっちゃっと準備をして12:40頃には歩き出す。この時期不忘山に登る人たちはスキー場のリフトを2本乗り継いでから登るのが普通だ。でもオイラはリフトに乗らず下から自分の足で登りあげようと計画しており、ルート案もGPSに入力しておいた。 その標高差は865mで、午後からの山行としては少々きつい。でも先週の「水引入道」で感触を得ていたので決行することにした。 スキー場の北側の斜面を登り始める。しばらくは藪がうるさいが、登るにつれ徐々に林間が空き始め歩きやすくなってくる。天気はいいのだが、はるか仰ぎ見る頂上は雲の中だ。徐々に強くなってくる風に、しばしば歩みを止められながらも高度を上げていく。頂上が近づくにつれ視界が50~60mくらいになり、寒さもいっそう厳しくなる。雪が飛ばされ岩が現れている場所もあり、ついにスノーシューを脱いで登る。15:10頃ピークに立つが、悲しいかな眺めはまったく無い。晴れていれば素晴らしい眺望が得られただろうが、これも仕方ないと潔く諦めるほかはない。吹き上げる風が厳しい。10分ほど山頂にいただけで、早々に下山することにする。 下りのルートは南側のルートをとる予定だ。しばらくはウィンドクラスト(強い風で表面が硬くなった雪)にちょっと手こずったが、広い東斜面に出てからは眼下に広がる展望を楽しみながら快調に飛ばす。急な斜面はシリセード(文字通りシリで急斜面を滑り降りる)もやりながら駆け下りるが、スキーで滑り降りられれば楽なのにとの思いが頭をよぎったのは言うまでも無い。休憩でザックに入れていたペットボトルの水を取り出したが凍り始めていた。火照った体には冷たい水が気持ちいいが、そのくらい寒かったということだ。スキー場の上部が近づいたが、ゲレンデには入らず南側の林間を下る。しばらく下るとスキー場の駐車場だ。スノーシューを脱いで車まで歩き16:40頃無事到着した。ちょうど4時間で山頂まで行ってこれたことになる。夜も用事があるのでそそくさと用具を車に積み帰路を急ぐ。17:05頃には自宅着。 今回は午後からの出発だったが地元の強みを最大限生かし、計5時間弱で1,705mのピークを踏むことができた。反省点はカメラが電池切れで撮れず、携帯の写真が数枚しか撮れなかったことだ。それからGPSの設定でログ記録をオフにしていたことに気がつかず、自分の歩いた軌跡が取れなかったことだ。今度は快晴の日に登ってみたい。 ▲
by torasan-819
| 2012-06-19 20:11
| 山登りアーカイブス
|
Comments(0)
2012年 06月 18日
![]() 6月16日と17日は2日間に渡る搬出訓練があった。 沢で負傷した1人の人間を降ろすのがいかに大変かは、実際に経験してみないとわからない。 足場の不安定な沢の中を、4人で安全に運ぶのは重労働だ。 山で怪我をしてはいけないなとあらためて思う。 東北もいよいよ沢登りシーズンだが、気を引き締めて沢に臨もう。 なお、自分は搬送班だったので、ほとんど画像を撮ることができなかった。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2012-06-18 22:57
| 沢登り
|
Comments(8)
2012年 06月 15日
![]() 葉わさびの醤油漬けは、ワサビ特有の辛さとシャキシャキとした歯触りがなんとも美味い。 葉ワサビの食べ頃はこのあたりの低山では先月だった。 しかし、まだまだ十分美味しく食べられる。 葉わさびの醤油漬けは人によって作り方が様々で、どれが正解とも言えない。 自分も何回も作ったが、ワサビ特有の辛さが上手く出るときと出ないときがある。 コツはワサビを湯につける温度や時間にあるようだ。 それが上手くいけば細かく切っても、切らずにそのままでも辛さは出るようだ。 自分は画像のように細かくし、ご飯にかけて食べるのが好み。 付け汁は醤油とめんつゆを適当に合わせているが、これも人によっていろいろだ。 冷蔵庫で半日~1日寝かせれば食べ頃となる。 ※画像はまだ醤油に漬ける前の状態 ▲
by torasan-819
| 2012-06-15 18:35
| 山菜・木の実
|
Comments(8)
2012年 06月 14日
![]() 山スキーにうつつを抜かしていて、低山のウドは採り逃がしてしまった。 ウドは大きくなっても葉の柔らかいところは天ぷらにできるが、ウド本来の野性味がある根元の茎を味わうには遅い。 しかし、まだ雪渓の残るような標高の沢筋では、まだ旬のウドが採れる。 昨年は会津の沢で、7月17日に頃合いのウドを採ることができた。 会津ほどの残雪はない蔵王でも、この時期あるところにはある。 先日行けば採れるだろうというところに、昨年と同じ日に行ってみた。 昨年はあった雪渓が今年はまったくなかったこと、お目当ての斜面が崩れて地形が変わっていたことなどに驚いた。 さらに沢を詰めていき、おそらく誰も入らないだろう場所でウドを採る。 ウドは大きくなってしまったものも多く、もう1週間早く来ればベストだったような感じだ。 しかし、それでも結構な量を採ることができた。 ウドを折り採ると、山の香りそのものといってもいい清冽な香りが漂う。 その香りの栽培物にはない力強さに、深山でいることを実感する。 10キロほどのウドをザックに詰めての下山は背中が重かった。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2012-06-14 22:53
| 山菜・木の実
|
Comments(3)
2012年 06月 12日
![]() 前日に中退したルートに翌日再チャレンジした。天候にも助けられ水引入道に到達し、急斜面を下りて馬ノ神岳を踏んで戻るという周回を達成。この時に見た山スキーに強い印象を受けた。今考えると、自分が山スキーをやるきっかけとなった山行だったのかもしれない。 ======================================================================= 昨日登ったばかりだが今日は天気もいいとの予報。 うずうずして寝られなく4時に起きてしまった。やらねばならない用事もあったので6時半に出動、あちこち用事をこなしながら今日の『山』を考えた。田舎は日曜日でもみんな朝が早いので、朝のうちに用足しができていい。近くの1000m以下の山に登り早めに帰ろうかとも思ったが、移動途中に不忘山を見ると山頂に雲がかかっている以外は青空だ。 よし決めた!昨日の雪辱戦だ。女房よ息子よ許せ、いずれ埋め合わせはする…たぶん。女房にメールを打ち、宮城蔵王白石スキー場についたのが8:20頃。準備をすませ歩き始める。 8:37 駐車場出発 8:51 林道から斜面を登り始める 標高1,300mあたりでスキーのトレースがあり、以後つかず離れず追いかけることになった。 水引入道の急登ではるか上に人影を見つける。スキーの人のようだ。 樹木もまばらな急斜面を登るのは正直怖かった。「滑ったら?」との考えが頭をよぎる。 11:48 水引入道山頂 国土地理院の地図によると1,656m、GPSによると1,657m。山頂のすぐ下で滑り降りるスキーヤーと挨拶を交わす。水引入道から馬ノ神岳への途中で昼食休憩。 12:50 馬ノ神岳山頂 国土地理院の地図によると1,551m、GPSによると1,562m。今日のものではない踏み跡があった。下から登ってきたようだ。 14:52 駐車場到着 歩行距離約 11.8km 登りの累計 1,080m 体力的には8割使い果たしたという感じで、終盤の下りは太ももにきてた。でも天気もよく、充実感いっぱいの雪山登山だった。屏風岳の壁のように迫る斜面や、先月登った後烏帽子岳の眺め。東を見れば眼下遠くに青麻山が望める。この爽快さを味わってしまったオイラは、さらに山にハマってしまうと思う。水引入道から馬ノ神岳は登山道がないのだが行ってなるほどだった。斜面がかなり急で歩行には少々危険があり、通常ルートとしては使わないほうがいいだろう。馬ノ神岳からの下りの尾根道は景色もよく思いのほか良かった。後半は藪の枝がうるさいが、今度は下から登りあげてみたい。現状のオイラの体力は、登り1000m、行動時間6時間程度なら十分可能なことがわかった。もちろん体調と天候が悪くないことが条件だが。不忘岳も近いうちに登りたいし、そのほかにも登りたい山はある。んーこれじゃバイクに乗る時間が無くなる(笑) ▲
by torasan-819
| 2012-06-12 00:03
| 山登りアーカイブス
|
Comments(4)
2012年 06月 11日
![]() 大型バイクでよく一緒に走っていたB氏は山にも興味があるようで、スノーシューで冬山に登ることになった。 水引入道は自分もB氏も初めての山で、夏山さえ登ったことがない。 まったくの初心者同士でこの時期に登ろうというのは、今考えると無謀だったというか無知だったなあと思う。 冬季でも刈田岳などは結構登る人が多いが、ここは本当に登る人が少ないのだ。 途中で退却としたのは好判断、というか突っ込まなくて本当に良かったと今さらながらに思う。 =================================================================== 今日は天気予報を信じて快晴のもとスノーシューを楽しもうと出かけた。相棒はバイク仲間のB氏。白石スキー場の駐車場から南蔵王の一山である『水引入道』に登り、余裕があれば『馬ノ神岳』まで足を延ばそうかという壮大な?計画。しかしなんと自宅を出る頃にミゾレ混じりの雨が降ってきたではないか。天気予報はハズレじゃないか。とにかくB氏との待ち合わせ場所へと行くことにした。スキー場の駐車場で合流するころには曇り空で小雪模様になっていたので、快晴とはいかないがとにかく歩くことにした。 標高840mの駐車場を9:20頃出発。林道をしばし歩き、樹林帯の空いているあたりから斜面を登り始める。 前もってGPSにルートを入れてきたので、GPSのナビゲートに従い歩く。今日は天気もイマイチだし、B氏も久しぶりのスノーシューなので無理せず行けるところまで行って引き返すことにした。緩やかな登りの眺望の無い樹林帯の中を黙々と歩く。誰の踏み跡もないし、もちろんあたりにはオイラ達以外の人間はいない。休憩を取りながらゆっくりと歩く。もっと獣の足跡があるかと思っていたが、見つけたのは野うさぎの足跡が少しだけ。時折誰かが枝につけた目印の赤テープがある。少しはこのルートを登る人がいるらしい。もう少しもう少しと登ったら標高1,380m地点まで到達した。 ここから水引入道(1,656m)までは距離にして750mほど。しかしその距離で標高差280mを登りあげなければならない。登るにつれ風は強まり寒さが凍みる。休憩を取りながら風の様子を見たがますます強くなってきた。体感温度はマイナス20度くらいか? 手袋が凍りゴワゴワになり顔の皮膚がコワばってくる。天は我を見放したか…(笑) 水引入道を目指しても眺望は望めず、強行しても楽しくないし遭難はシャレにならない。 潔く撤退することにする。 下りは楽で楽しい。ふわふわと漂うように駆け下る。下の林道に出たあとはスキー場へと歩き13:50頃到着。 GPSによると歩行距離は約7.6キロだった。天気はダメだったがメタボ解消トレーニングになり無事帰れたのでヨシとしよう。今月中に再挑戦できるだろうか? ▲
by torasan-819
| 2012-06-11 07:20
| 山登りアーカイブス
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||