1 2013年 03月 30日
![]() 今年は青森の酸ケ湯で国内最高を更新する566cmの積雪を記録するなど、各地で観測史上最大の積雪深となった。だがそれは日本海側や青森などのことであって、東北の太平洋側は逆に例年より積雪量が少ない。宮城蔵王もそうで、雪解けで地面が露出するのが驚くほど早い。いつもなら4月に入ってから考える丸山沢も、今年は既に終盤が近いという情報があり、これは急いで行かなければと週末の山行を考えていた。そこへナマステさんから丸山沢のお誘いメールが届いた。このほど北海道に転勤するメンバーの壮行山行だという。グッドタイミングとご一緒させてもらうことにした。 =========================================================================== 山域山名 蔵王連峰 丸山沢 山行期間 2013年3月30日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 16名(L:ナマステさん・その他大勢) 行程 すみかわスキー場9:20=ゲレンデトップ9:51-9:56~刈田岳避難小屋11:00~熊野岳避難小屋11:47-12:00~ 休憩12:16-12:43~新噴気口12:50~濁川13:06-13:17~索道跡13:49-14:12~すみかわスキー場14:56 行動時間 5時間 移動距離 11.0km (計測:GPS10m毎) 累積標高差 +855m -1,130m (計測:GPS10m毎) 装備 山スキー日帰り装備 =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-30 18:12
| 山スキー
|
Comments(14)
2013年 03月 25日
![]() 屏風岳をピークとする北屏風は、蔵王連峰の中でもその名のごとくそびえる巨大な壁のようで、見るものに圧倒的な存在感で迫ってくる。その北屏風を、20日に初めて滑った。いや滑ったとはおこがましい。とりあえず何とか無事に降りたという程度だ。滑降に限ってみれば、本来の北屏風はこんなものじゃないという思いもあり、自分としては今ひとつ不完全燃焼だった。やはり、Yosikiさんの記録にもあるように、屏風岳山頂の真東が北屏風の醍醐味なのだろうと思う。しかし、斜度は45度を超え、雪庇や雪質などの条件が整わないと滑降は困難であろう。まして自分には、歯が立たないように感じていた。ところが、Yosikiさん達白峰会のパーティーが24日に北屏風に行くという。用事がないわけではなかったが、強引に調整してこじ開け、パーティーに加えてもらうことにした。 =========================================================================== 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 南屏風岳(1,810m) 屏風岳(1,817.1m) 山行期間 2013年3月24日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れ 参加者 4名(L:Yoshikiさん・田○さん・高○さん・トラ山) 行程 白石スキー場6:52~ゲレンデトップ7:22~不忘山9:10~アイハギの峰1700m地点9:23-9:45~ 南屏風岳10:12-10:26~屏風岳10:55-11:37~1510m地点11:55-12:02~水引平12:36~ コガ沢出合12:58~権現沢出合13:03~白石スキー場13:45 行動時間 6時間53分 移動距離 13.5km (計測:GPS10m毎) 累積標高差 ±1,333m (計測:GPS10m毎) 装備 山スキー日帰り装備 =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-25 07:44
| 山スキー
|
Comments(8)
2013年 03月 21日
![]() 蔵王の屏風岳(1,825m)の東面は、そのそそり立つ斜面の山容から非常に目立つ存在であり、そのことが屏風岳という名称の元にもなったのだろうと思われる。屏風岳の1.6km南には南屏風岳(1,810m)があり、その東面は南屏風と通称しており、その南に対して北ということから、屏風岳の東面を北屏風とも呼んでいるのである。この北屏風は、自分が山スキーの対象として数年来考えていたのだが、なかなか機会が整わずにそのままになっていた。元々北屏風を滑降する者は多くはなかったようだが、それでも近年はバックカントリーボーダーの恰好のフィールドとして、結構な人気となっているようだ。今年こそはと考えていたが、相方が見つからずにいたところ、17日にブログ友同士がペアでここを滑ったことを知った。自分も何とかしたいと思ったが、時既に3月も下旬が近い。前もって予定の立てにくい身としては、このままでは今期も見送りとなる可能性が高くなってきた。それならばと、単独行の可能性を探ることにした。 =========================================================================== 山域山名 蔵王連峰 屏風岳(1,825m) 山行期間 2013年3月20日(水) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 単独 行程 東北大学蔵王観測所7:23~林道から斜面へ8:02~秋山沢右俣9:30~休憩9:38-9:46~鞍部10:27~ 稜線10:56~屏風岳11:35~下降点11:53-12:02~秋山沢右俣12:21~休憩12:24-12:47~ 林道に合流13:54~東北大学蔵王観測所14:13 行動時間 6時間50分 移動距離 14.2km (計測:GPS10m毎) 累積標高差 ±1,386m (計測:GPS10m毎) 装備 山スキー日帰り装備 =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-21 06:21
| 山スキー
|
Comments(12)
2013年 03月 16日
![]() 先週の余韻も醒めやらぬうちにまた週末が近づいた。時節柄なにかと送別会などの飲み会が多く今週も2件あり、その間をぬって吾妻縦走の記事も睡眠時間を削って何とかアップした。今週末は蔵王辺りでショートをと思っていて、条件が良ければ南屏風か北屏風かと思っていたところ、ちょうどYoshikiさんが南屏風に行くのを聞きつけて便乗することにした。南屏風は昨年4月にソロで滑っているが、その時より1ヶ月早い時期なので、昨年と比較し斜面や沢の状況など興味深いところである。 =========================================================================== 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2013年3月16日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 4人(Yoshikiさん・加○さん・河○さん・トラ山)※1700m地点より別行動 行程 白石スキー場6:17~ゲレンデトップ6:50~不忘山トラバース8:43-9:07~1700m地点9:22-9:57~ トラバース開始10:02~1680m地点より滑降開始10:37~権現沢出合10:57~白石スキー場11:28 行動時間 5時間11分 移動距離 9.7km (計測:GPS10m毎) 累積標高差 ±991m (計測:GPS10m毎) 装備 山スキー日帰り装備 =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-16 19:39
| 山スキー
|
Comments(16)
2013年 03月 10日
![]() 【縦走に至る経緯】 吾妻連峰縦走は今期の山スキーにおける試みとして、いつしか自分の心の中に芽生えていたものだ。まだ漠然とした考えだったが、山岳会のメンバーに話をしてみると、以前は会山行として取り組んでいたといい、2005年と2009年の記録が会のホームページにも掲載されている。現在は諸事情から会として取り組みできる状況ではないが、自分ともうひとりの2人パーティーならできるのではと考え、実行の時期を探ることにした。しかし、これも相方の事情から断念せざるを得ないことがわかった時点で、単独での縦走を決意するに至った。ところが、自分は冬季縦走のみならず、夏道での吾妻連峰縦走でさえ行ったことがない。それがいきなり単独での縦走ということになると、会の先輩が心配するのも当然のことだろう。自分のこれまでの山行実績から、認めてもらったという次第だ。本来は厳冬期の2月中旬頃を想定していたのだが、単独行になった経緯もあり3月に実行時期がずれ込んでしまった。天候や自分自身の様々なスケジュールもあり、もうこの日程を外したら今期の実行はもはや不可能だろうと決めたのが8日と9日だった。金曜日の8日に代休を当てて、10日の日曜日は予備日にできる。気になるのは天気だ。成功には万全を期したいが、天気ばかりはこちらの都合に合わせてはくれない。週間予報ではまずまずの天気のはずだったが、実行日が近づくにつれ怪しくなってきた。天候に少しでも不安があれば、山行自体を取りやめるべきなのかもしれない。今回は後がないので、ギリギリまで粘って大荒れにはならないだろうと判断した。ただし、風はかなり強くなる事が予想され、覚悟の上で臨むことにした。 =========================================================================== 山域山名 吾妻連峰 家形山(1,877m) ニセ烏帽子山(1,836m) 烏帽子山(1,879m) 昭元山(1,892.6m) 東大巓(1,927.9m) 藤十郎(1,825m) 中大巓(1,963.6m) 天狗岩・凡天岩(2,004m) 西吾妻山(2,035m) 山行期間 2013年3月8日(金)・9日(土) 山行形態 山スキー 天候 8日晴れのち雨から雪・9日雪のち晴れ 参加者 単独 行程 8日 高湯温泉駐車場7:03~登山口7:22~磐梯吾妻スカイライン8:06~山鳥山8:58~井戸溝9:27~ 慶応吾妻山荘分岐9:46~大根森10:14~大岩10:38~家形山11:03~ニセ烏帽子山13:47~ ニセ烏帽子山・烏帽子山コル13:35~雪洞設営地13:40 9日 雪洞6:24~烏帽子山・昭元山コル7:08~昭元山・兜山コル8:07~東大巓9:20~藤十郎10:39~ 人形石付近11:41~天狗岩・凡天岩12:30~休憩12:56-13:09~若女平14:09~細尾根14:26~ 除雪終点15:13=高湯温泉駐車場18:40 行動時間 8日 6時間37分 9日 8時間49分 移動距離 8日 9.9km 9日 14.8km (計測:GPS10m毎) 累積標高差 8日 +1,449m -437m 9日 +677m -1,609m (計測:GPS10m毎) 装備 山スキー・冬季雪洞泊装備(ワカン含むザック重量12.5kg) =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-10 12:47
| 山スキー
|
Comments(14)
2013年 03月 10日
![]() 8・9日と吾妻山中をスキー縦走していた。 8日は雨にホワイトアウトに強風と条件は悪かった。 9日も前日以上のホワイトアウトに強風と、厳しい縦走を続けたが徐々に天候が回復。 西吾妻では、今シーズン最後の見納めとなるであろう樹氷を見ることができた。 見に行きたい方は急いだ方がいいだろう。 ▲
by torasan-819
| 2013-03-10 11:15
| 山
|
Comments(14)
2013年 03月 07日
![]() 日本登山大系は全10巻で初板は1980~1982年あたりに発刊されているらしい。 登山大系とはいっても、普通の登山道によるルートなどはほとんど載っていない。 沢と岩のバリエーションばかりが載っていて、好きな人間からしたら垂涎ものの書籍なのだ。 発刊からだいぶ時間が経過して、執筆当時とは様相の変わった山域もあるだろうが、未だにこの本を超えるものはないのではないだろうか。 とはいえ自分も以前に書いたが、記載されているルートやコースタイムを鵜呑みにはできない。 参考資料として活用しつつ、最新の情報をできるだけ集める努力が必要だろう。 これまでは必要な時に地元の図書館(全館揃っている)から借りてきて利用していた。 自分以外に借りる人はあまりいないようで、いつでも大体全巻書架にあった。 でもいつまでも借りてばかりではということで、最近2巻だけだが古書を手に入れることができた。 古本でも普通に4~5千円以上で売られているので、オークションで気長にタイミングを見ていたところ、運良く2000円と1200円で手に入れることができた。 まあまあ安く購入できた部類だろう。 この本は時間のある時に眺めているだけでも空想登山ができて面白い。 徐々に他の巻も揃えていきたいものだ。 ▲
by torasan-819
| 2013-03-07 21:18
| 本
|
Comments(0)
2013年 03月 02日
![]() 休日出勤の代休が26日となったので、近場の山に行くことにした。天気図を見ると列島上には高気圧が張り出して、好天が期待できそうだ。今年は刈田岳に2回登ったが、2回とも青空を見ることはできなかったので、3度目の正直で刈田岳に登ることにしよう。ただ刈田岳だけではちょっと物足りない。刈田岳から南へ主稜線をたどると最初のピークが前山で、次のピークが杉ヶ峰になる。杉ヶ峰の東斜面を滑り降り、澄川の源頭部を金吹沢まで滑れば、その後はパラダイスコースで戻ろう。深雪でスキーが走らない場合は、ソロなのでさっさと中退しよう。などと考えて計画書を作った。イメージは青空をバックにした樹氷だ。 =========================================================================== 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 前山(1,684m) 山行期間 2013年2月26日(火) 山行形態 山スキー 天候 曇りのち晴れ 参加者 単独 行程 すみかわスキー場8:39~ゲレンデトップ9:23~刈田岳避難小屋10:52-11:39~刈田峠避難小屋13:08-13:46~ 前山14:32~エコーライン15:57~すみかわスキー場16:37 行動時間 7時間58分 移動距離 15.2km (記録:GPS10m毎) 累積標高差 ±1,075m (記録:GPS10m毎) 装備 山スキー日帰り装備 =========================================================================== 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-03-02 17:55
| 山スキー
|
Comments(10)
2013年 03月 01日
![]() 2月26日に蔵王に登ってきた。 下界は晴れでも、山は寒気が残りガスがかかって視界がない。 それでも午後3時頃から回復してきたのでカメラに収めることができた。 刈田岳から前山、杉ヶ峰にかけての樹氷が見事だ。 名残惜しいが蔵王の樹氷ももうそろそろ終盤だろう。 ▲
by torasan-819
| 2013-03-01 08:07
| 山
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||