1 2014年 01月 28日
![]() 週末は気温が高いとの予報だったが、なるほど3月下旬並の陽気である。そのため土曜日は多くのスキー場で雨が降った。日曜日に山スキーに行くことにしていたが、当然標高の低いところの雪は湿って重いであろう。標高を上げても気温の高さから雪崩の心配と、ガスで視界が厳しくなることが予想された。しかも今回はボーダーの小○君が一緒なので、あまりアップダウンのあるルートは選びたくない。迷いに迷ったあげく、結局先週と同じ迷沢に行くことにした。しかし、まったく同じでは芸がないので、視界があれば迷沢の北隣の仏沢を滑ったら登り返して迷沢ルートへ。視界が無かったり強風の場合は国道115号からの迷沢ピストンの計画とした。 ================================================================================ 山域山名 安達太良山 迷沢(鉄山西尾根) 山行期間 2014年1月26日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 3人(L:トラ山・○樹さん・小○君) 行程 国道115号9:09~迷沢渡渉点9:20~北斜面下部10:49~1490m地点11:16-11:28~1110m休憩11:48-12:10~ 登り返し~1440m地点13:02-13:12~迷沢渡渉点13:49~国道115号14:06 行動時間 4時間57分 移動距離 10.2km (GPS計測) 累積標高差 ±1,046m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-28 19:07
| 山スキー
|
Comments(4)
2014年 01月 27日
![]() 樹氷は限られた条件下でできる自然の芸術である。日本では蔵王をはじめ、吾妻、安達太良、八幡平、八甲田などでしか見ることができない。蔵王での樹氷の見頃は例年1月中旬から2月下旬くらいまでだが、今年は樹氷の出来が良く既に見頃らしい。しかし、冬季は下界が晴れていても蔵王は雲に覆われていることが多く、ガスの中での樹氷は保護色のように溶け込んで見えない。ところが、24日は高気圧が広く日本列島を覆う予報となった。樹氷を見に行く絶好のチャンスである。これは登るしかないと午前中だけ時間を作り、樹氷に会いに行くことにした。 ================================================================================ 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 前山(1,684m) 山行期間 2014年1月24日(金) 山行形態 山スキー 天候 快晴 参加者 単独 行程 すみかわスキー場5:51~ゲレンデトップ6:33~刈田岳7:45~樹氷原散策~前山9:35-9:47~エコーライン10:41~ ゲレンデトップ11:19~すみかわスキー場11:24 行動時間 5時間33分 移動距離 約14.4km (GPS計測) 累積標高差 約±1,011m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-27 06:24
| 山スキー
|
Comments(12)
2014年 01月 20日
![]() 1月18日は安達太良山域の迷沢へ行くことにした。箕輪スキー場のリフトを利用して高度を稼ぎ、下降を楽しむことのできるルートだ。積雪量がまだ十分ではないこの時期より、2~3月のほうが良いのだが、試しに様子を見てくるのも悪くはないだろう。ただし、冬季の箕輪山から鉄山、安達太良山にかけての稜線は、かなりの強風地帯であり要注意である。特に箕輪山は凄まじい風となり、撤退を余儀なくされることもある。また、ガスっていることが多くホワイトアウトになることもしばしばで、特に地形がなだらかになる鉄山避難小屋周辺では迷いやすく、西尾根を下降する際もルートファインディングに注意を要する。それらに注意すれば迷沢ルートは雪質も良く、下り中心のツアーを楽しむことができるのだ。 ================================================================================ 山域山名 安達太良山 迷沢(鉄山西尾根) 山行期間 2014年1月18日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 4人(L:和○さん・高○さん・sharizakaさん・トラ山) 行程 国道115号(車デポ)=箕輪スキー場8:15=Cリフト降り場8:56-9:08~鉄山避難小屋10:46-11:34~ 迷沢渡渉点13:21-13:35~国道115号13:50=箕輪スキー場14:12 行動時間 4時間42分 移動距離 8.6km (GPS計測) 累積標高差 +536m -966m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-20 21:16
| 山スキー
|
Comments(6)
2014年 01月 16日
![]() 合宿2日目の朝、寝心地が良かったこともあり、明るくなってきたのに誰も起きない。もうしばらく寝袋で惰眠を貪り、結局起きたのは7時頃になってしまった。ぐっすり眠れたのですこぶる気分が良く、昨夜のアルコールも残っていない。うどん+雑炊の朝食をいただき、各自出発の準備を始める。今日は磐梯山の山頂を目指す。スキー、ワカン、アイゼンと、雪面の変化と状況に応じ歩行訓練をするのが目的だ。サブザックに日帰り装備を詰めて準備完了。 ================================================================================ 山域山名 磐梯山(1,816.3m) 山行期間 2014年1月11日(日)~13日(月) 山行形態 冬山合宿(山スキー) 【12日】 天候 曇り 参加者 6人(L:大○さん、佐○さん、坂○さん、高○さん、○井さん、トラ山) 行程 訓練 テン場8:36~弘法清水小屋10:15-10:45~山頂11:52-11:57~弘法清水小屋12:43-13:05~テン場14:03 高○さん見送り テン場14:20~ゲレンデトップ15:22-15:35~テン場16:21 行動時間 訓練 5時間27分 見送り 2時間1分 移動距離 訓練 4.2km 見送り 3.0km (GPS計測) 累積標高差 訓練 ±565m 見送り ±250m (GPS計測) 【13日】 天候 曇りのち晴れ 参加者 6人(L:大○さん、佐○さん、坂○さん、河○さん、○井さん、トラ山) 行程 テン場10:33~ゲレンデトップ11:27-11:41~猪苗代スキー場12:35 行動時間 2時間2分 移動距離 3.7km (GPS計測) 累積標高差 +80m -774m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-16 22:18
| 山スキー
|
Comments(6)
2014年 01月 14日
![]() 毎年1月の3連休は、福島登高会恒例の冬山合宿だ。冬季テント泊の基本的な生活技術を身につけることに加え、今回は磐梯山に登頂することになった。厳冬期の山中にテントでの2泊3日は、なかなか良い経験になる。正月早々3日も家を空けることになるのだが、なんとか女房の了解も取り付けて合宿に参加することができた。 ================================================================================ 山域山名 磐梯山(1,816.3m) 山行期間 2014年1月11日(土)~13日(月) 山行形態 山スキー 【11日】 天候 曇り 参加者 10人 泊まり(L:大○さん、佐○さん、坂○さん、高○さん、○井さん、トラ山) 日帰り(橘○さん、橘○奥さん、杉○さん、牧○さん) 行程 猪苗代スキー場9:45=ゲレンデトップ11:19-11:30~沼ノ平テン場13:00 行動時間 1時間30分 移動距離 1.6km (GPS計測) 累積標高差 +207 -46m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-14 20:17
| 山スキー
|
Comments(0)
2014年 01月 09日
![]() 今回の山行は和○さんが、安達太良山のスキー山行として企画していた。ただし、この時期の安達太良山が晴れるのは月に3日あるかないかであり、稜線はかなりの強風となることが多い。そのため条件が悪いときは、山域の変更もありとして考えていた。福島市内の集合場所に向かっている途中、吾妻山を見ると概ね晴れているが、南の安達太良は中腹以上が雲の中だ。風の具合は判らないが、吾妻の方が良さそうだ。皆と合流して国道115号を安達太良へと走り出したが、車中で協議した結果、吾妻山へ転進することになった。ルートは高湯温泉から夏道沿いに登っての五色沼だ。このルートは風の強い日でも、五色沼周辺を除けば風に叩かれないですむのだ。 ================================================================================ 山域山名 吾妻連峰 吾妻山 五色沼(1,810m) 山行期間 2014年1月5日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り 参加者 7人(L:和○さん・佐○さん・坂○さん・○井さん・杉○さん・牧○さん・トラ山) 行程 除雪終了点8:45~スカイライン横断9:41~水飲場9:50~山鳥山10:41~休憩10:48-10:59~井戸溝11:19~ KO山荘分岐11:41~大根森12:18~五色沼12:43~不動沢右俣上部13:00~KO山荘13:36-14:05~ 旧ゲレンデトップ14:37~除雪終了点15:10 行動時間 6時間25分 移動距離 12.8km (GPS計測) 累積標高差 ±1,192m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-09 07:02
| 山スキー
|
Comments(4)
2014年 01月 08日
![]() 後生掛温泉ツアー3日目。今日は八幡平山頂へ向かう。冬型も少し緩むだろうと期待し今日に変更したのだ。しかし、帰宅日であり時間的に余裕が無い。そのため昨夜の打合せで、秋田八幡平スキー場リフトの運転開始を待たず、後生掛温泉から直接歩くことにした。そのため距離が長くなるので、パワーのある我々B班が先に出発してラッセルしておくという考えだ。 ================================================================================ 山域山名 八幡平 八幡平(1,613m) 山行期間 2013年12月30日(月) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 10人 A班(L:和○さん・佐○さん・坂○さん・○井さん・高○さん) B班(L:加○さん・田○さん・高○さん・sharizakaさん・トラ山) 行程 後生掛温泉7:52~八幡平アスピーテライン8:24~蒸ノ湯休憩所9:11~斜面取り付き9:35~田代沼11:00~ 標高1550m地点11:25-11:39~田代沼11:55~休憩13:12-13:40~蒸ノ湯休憩所13:44~後生掛温泉14:18 行動時間 6時間26分 移動距離 11.1km (GPS計測) 累積標高差 ±770m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-08 01:19
| 山スキー
|
Comments(2)
2014年 01月 04日
![]() 後生掛温泉スキーツアー2日目。まずは朝風呂に入り、残っている昨夜のアルコールを飛ばす。何度入っても本当に良いお湯である。天候が荒れて山に行けなくても、このお湯だけでも来る価値があるというものだ。湯から上がって田○シェフの朝食をいただき、行動食のサンドイッチを作れば準備完了。さあバックカントリーへと繰り出そう。計画では今日の行動予定は八幡平山頂ピストンだ。しかし、冬型の気圧配置の今日は終日雪のようであり、視界は望めないだろう。協議の結果、国見台を経て栂森を目指すことになった。 ================================================================================ 山域山名 秋田焼山 国見台(1,322m) 栂森(1,359m) 山行期間 2013年12月29(日) 山行形態 山スキー 天候 雪 参加者 10人 A班(L:和○さん・佐○さん・坂○さん・○井さん・高○さん) B班(L:加○さん・田○さん・高○さん・sharizakaさん・トラ山) 行程 後生掛温泉8:20~国見台トラバース10:10~コル10:30~毛せん峠11:02~コル11:35~国見台11:50~ 1本目滑降12:04~休憩12:17-12:37~登り返し後2本目滑降12:56~後生掛温泉14:05 行動時間 5時間45分 移動距離 7.3km (GPS計測) 累積標高差 ±723m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-04 22:22
| 山スキー
|
Comments(6)
2014年 01月 04日
![]() 3日は息子と1日白石スキー場で滑っていた。風もほとんど無く穏やかに晴れた日で、スキー練習には最高の条件だったが、山に登るのも最高の条件だったということだ。今日登れれば最高だったなあなどと、息子には悪いが山のことばかり気になる父親なのだ。そんなわけで居ても立ってもいられず、今年の初登りがまだということもあり不忘山に登ることにした。しかし、4日は午後から用事があるので、早朝スタートで登ることにした。 ================================================================================ 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2014年1月4日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 単独 行程 白石スキー場5:31~ゲレンデトップ6:12~不忘山8:16~白石スキー場9:08 行動時間 3時間37分 移動距離 8.5km (GPS計測) 累積標高差 ±911m (GPS計測) ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-04 10:34
| 山スキー
|
Comments(8)
2014年 01月 03日
![]() 後生掛温泉は八幡平山頂の西北西約5キロの八幡平アスピーテライン沿いにある。後生掛温泉のHPには「海抜1,000メートルの十和田八幡平国立公園に、後生掛温泉はあります。四季を通じて、自然の地熱と湯煙りに包まれ温泉療養(湯治)には最適の条件を満たしています。特に1年中地熱で床が温まっているオンドル宿舎は、リウマチや神経痛に効くと言われ後生掛温泉の箱蒸し風呂とともに有名です。「馬で来て足駄で帰る後生掛」といわれる温泉療養の効用と共に、湯治村でゆったりとした時間をお過ごし下さい。」とある。山友達が後生掛温泉をベースにしてスキーツアーをやっているが、お湯とオンドルが魅力で病みつきになるのだという。行きたいと思っていたのだが、今回やっと機会を作ることができた。 ================================================================================ 山域山名 八幡平 山行期間 2013年12月28日(土) 山行形態 山スキー 天候 雪 参加者 10人 A班(L:和○さん・佐○さん・坂○さん・○井さん・高○さん) B班(L:加○さん・田○さん・高○さん・sharizakaさん・トラ山) 行程 無し 行動時間 無し 移動距離 無し 累積標高差 無し ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2014-01-03 23:11
| 山スキー
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||