1 2015年 05月 29日
![]() 今シーズンの板納めは飯豊の石転び沢とした。石転び沢は17日にも行ったのだが、思いのほか雪面がきれいで好印象だった。また普通に石転び沢を滑るのでは物足りないので、滝沢とホン石転び沢を滑ることにした。滝沢を滑るのは初めてだが、時間と体力の関係で適当なところで登り返し、ホン石転び沢を滑る計画とした。これで半年に及ぶ山スキーシーズンもいったん休みになり、夏山のシーズンに入る。 山域山名 飯豊連峰 梅花皮岳(2,000m) 石転び沢 烏帽子岳(2,017.8m) 滝沢 山行期間 2015年5月23日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・KIYO) 行程 大淵(梅花皮荘P)5:00~飯豊山荘5:27~温身平5:39~自転車デポ地点5:44~うまい水6:31-6:42~ 靴デポ地点7:08-7:23~石転ビノ出合8:02-8:10~梅花皮小屋10:32-10:58~梅花皮岳11:23~ 烏帽子岳11:43-12:10~滝沢登り返し地点(1610m)12:18-12:28~梅花皮岳13:57-14:18~ホン石転び沢出合15:00~ 石転ビノ出合15:21~靴デポ地点15:48-15:59~自転車デポ地点17:03~飯豊山荘17:17~大淵(梅花皮荘P)17:32 行動時間 12時間32分 ※自転車走行含む(以下同じ) 移動距離 29.1km (GPS計測) 累積標高差 ±2,830m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-29 20:30
| 山スキー
|
Comments(6)
2015年 05月 22日
![]() いよいよ今シーズンも終盤だ。となれば必然的に飯豊である。行き先を石転び沢として、声をかけたところ何人かが呼応してくれた。佐◯さんと黒◯君は石転び沢が初めてだ。特に黒◯君は今シーズンから山スキーを始めたばかりだというのに、もう石転び沢なのだから進歩の早さには驚くばかりだ。佐◯さんはベテランだが飯豊は夏山ばかりで、これまでスキーの機会がなかったという。◯樹さんと小◯君の2人は石転び沢だけでは物足りないだろうから、別パーティーとして北俣沢を滑ってもらうことにした。天気は晴れだが、風があり気温もちょっと低めとの予報。かえって暑くなくて好都合かもしれない。 山域山名 飯豊連峰 石転び沢 山行期間 2015年5月17日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・佐◯・黒◯) ※同行者2人(◯樹・小◯) 行程 大淵(梅花皮荘分岐)5:10~飯豊山荘6:10~温身平6:33~雪渓末端7:46-8:01~石転ビノ出合8:44~梅花皮小屋11:20-12:20~ 石転ビノ出合13:20~雪渓末端13:27-13:42~温身平14:52~飯豊山荘15:15~大淵(梅花皮荘分岐)16:13 行動時間 11時間3分 移動距離 25.5km (GPS計測) 累積標高差 ±2,160m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-22 01:23
| 山スキー
|
Comments(2)
2015年 05月 19日
![]() この時期になると滑ることのできる山は限られてきます。雪解けの速い今シーズンは特にです。ということで5月17日は飯豊の石転び沢へ行ってきました。思いのほかデブリが少なく雪渓がきれいでした。記録は後日アップします。今シーズンもそろそろ板納めです。 ▲
by torasan-819
| 2015-05-19 07:59
| 山スキー
2015年 05月 16日
![]() 本社ノ沢(おむろのさわ)は飯豊山の本山東面を源とする沢だ。地蔵岳から眺めると、山頂を挟んで右と左に顕著な沢筋が見え、中腹で合流して流れ下っている。先達により比較的新しく開拓されたこのルートも、徐々に知られるようになった。しかし、いったん沢に下って登り返すという標高差の大きいルートゆえ、辿ろうとするとそれなりの体力が求められる。また、沢が割れている場合の処理や、いったん踏み込めばエスケープできないという厳しさがあり、誰でも辿れるルートではない。さて、今週末の天気予報では山頂は氷点下が予想され、風も強いというあまり良くない条件のようだ。しかし、自分にとって今シーズンのラストチャンスかもしれない。今回が初本社ノ沢になる2人と伴に向かうことにした。※過去の記録 2012年 2013年 山域山名 飯豊連峰 飯豊山(2,105.1m) 地蔵岳(1,538.9m) 山行期間 2015年5月10日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り(山頂ガス) 参加者 3人(L:トラ山・◯樹・KIYO) 行程 大日杉小屋4:40~1,200m地点6:42-7:07~地蔵岳8:03-8:12~大又沢8:30~本社ノ沢出合9:08~二俣(1,360m)10:03~ 飯豊本山小屋12:20~山頂12:38~飯豊本山小屋12:53-13:22~二俣14:01~本社ノ沢出合14:13~地蔵岳15:52-16:00~ 大日杉小屋17:30 行動時間 12時間50分 移動距離 15.8km (GPS計測) 累積標高差 ±2,497m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-16 13:38
| 山スキー
|
Comments(2)
2015年 05月 13日
![]() 昨日(5/2)湯ノ台コースを終えてから猿倉口へと移動した。山頂を経由して滑り降りれば近いのだが、鳥海山の裾野をぐるっと半周以上もするとかなり時間がかかる。猿倉駐車場では会のパーティーはテントだが、我々は車中泊である。持ってきたタラノメを天ぷらにし、ビールを飲みながら明日の打合せだ。明日5/3は堰口に1台デポし、猿倉から登って堰口まで滑り降りる計画としていた。しかし、湯ノ台でもブナのヤニでスキーが滑らなかったことから、猿倉口からの往復に短縮することでまとまった。しかし、それではちょっと物足りないので、新山往復か唐獅子平までの滑降を状況により加えよう。ヘッデンの光の中に細かいものが漂い落ちてくるのが見える。なんだろうと皆で首をかしげる。ブナの花粉かもしれない。見上げれば星空。明日も晴れだろう。 山域山名 鳥海山 七高山(2,229m) 山行期間 2015年5月3日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・◯樹・藤◯) 行程 猿倉駐車場6:15~七高山10:20-11:10~下降点11:16~唐獅子平11:36-12:06~1890m地点13:00-13:10~ 猿倉駐車場14:08 行動時間 7時間53分 移動距離 13.1km (GPS計測) 累積標高差 ±1,490m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-13 12:21
| 山スキー
|
Comments(0)
2015年 05月 11日
![]() 5月10日に飯豊・本社ノ沢に行ってきたので状況を記します。 大日杉小屋までは手前の分岐にバリケードがあるが、脇から問題無く入っていけました。大日杉小屋までの道路に雪は無く、大日杉小屋の周辺にあるだけです。トイレは小屋の1階にあり使えます。 急登のザンゲ坂には残雪があり滑りやすい状況でした。中途半端にピンクテープもあって分かりにくく要注意です。私は見事にミスってしまいました。尾根の登山道に雪はほとんど無く、御田(1000m)まで登ると雪が現れ始めました。約1200mで雪が繋がってきたので、それまで履いていた長靴をデポしてスキーに切り替えました。 地蔵岳から大又沢への下降は問題ありません。大又沢では沢が口を開けていましたが、まだ1箇所なので高巻くようにしてトラバースしました。本社ノ沢出合も埋まっていて問題ありません。風が強いようだったので、枝沢から尾根には登らずに本社ノ沢の左俣を詰めました。その他は特に問題はありませんでした。 行く方は十分注意し、ダイナミックな本社ノ沢ルートを楽しんでください。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2015-05-11 23:11
| 山スキー
|
Comments(0)
2015年 05月 09日
![]() 驚くほど今シーズンは雪解けが早い。鳥海山もかなり雪が少ないとの情報で、既に残雪は例年でいえば1ヶ月後くらいの状況だという。とはいえ、雪が全然無いわけじゃないので登ることは出来るだろうと、5月の2日・3日と鳥海山に行くことにした。コースはうちの会(福島登高会)が既に、前日入りで湯ノ台コースを計画していたので、便乗する形で当日入りの別パーティーを組んだ。自分にとって湯ノ台コースは通算3回目になる。 山域山名 鳥海山 行者岳(2,159m) 伏拝岳(2,130m) 山行期間 2015年5月2日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・◯樹・藤◯) ※藤◯さんは1,800m付近まで 行程 駐車地点7:50~斜面取り付き8:22~マタフリ沢源頭(1480m)10:28~行者岳12:38~伏拝岳13:07-13:40~ 滝ノ小屋14:15-14:30~駐車地点15:30 行動時間 7時間40分 移動距離 15.2km (GPS計測) 累積標高差 ±1,595m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-09 15:09
| 山スキー
|
Comments(6)
2015年 05月 07日
![]() 西俣ノ峰からえぶり差岳へ東俣川を使ってワンデイで至るルートは、近年ではgamouさんやsakanoさんの記録があり、自分もいつかはと思っていた。しかし、若ければ「いつか」でもかまわないのだが、56歳ともなるといつかはなどど悠長なことは言っていられなくなる。いわゆる「後が無くなってきた」ということだ。西俣ノ峰は先週に少し下見ができたこともあり、雪解けの早さにも背中を押されてトライしてみることにした。今年は山の雪解けがめっぽう早い。自分のように山スキーをやっていると、春は残雪を追ってあの山この山と渡り歩くようになる。だから雪解けには敏感になるのだが、今年は3月から既に雪解けが早いのではとの感じがしていた。しかし、予想以上に雪解けが早い現実に少々焦ってもいたのだ。 ※自分のカメラが不調だったため画像は◯樹さん撮影のものを使用させていただいた。 山域山名 飯豊連峰 西俣ノ峰(1,023.2m) えぶり差岳(1636.4m) ※「えぶり」は木へんに八だが最近の地形図はひらがな表記となった 山行期間 2015年4月27日(月) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・◯樹・◯中) ※◯中さんは途中下山 行程 梅花皮荘(300m)4:53~登山口5:08~大曲り5:45~十文字の池6:17~西俣ノ峰7:33~下降地点(1090m)8:05~ 東俣川(740m)8:27~屈曲点(1,100m)9:40~えぶり差岳11:26-12:00~登高地点12:23~尾根(1090m)13:50~ 上カバタケ沢下降点14:24~梅花皮荘15:39 行動時間 10時間46分 移動距離 16.7km (GPS計測) 累積標高差 ±2,225m (GPS計測)※登り返し含む 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-05-07 23:56
| 山スキー
|
Comments(8)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||