1 2015年 12月 31日
![]() 吾妻山は2014年12月から噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)となり、火口から半径500メートルが警戒範囲とされ現在も続いている。さらに福島市は2014-2015の冬期間において、警戒区域より何キロも下にある3つの登山口(土湯、高湯、微温湯)からの入山禁止措置をとった。要するに積雪期は対処が難しいので、とにかく人は入れないようにするということらしい。しかし、春4月の磐梯吾妻スカイラインの開通とともに解除にしたものだから、それまでの規制は何だったのかという批判もあったようだ。さて、2015-2016の冬はどうなるかと思っていたのだが、今のところ半径500メートルのままであり、登山口からの入山規制は行われていない。以前のように冬でも自由に入ることが出来る。そんな訳で高湯からほぼ2年ぶりに登ってみることにした。なお、冬季は高湯からの入山が殆どと思われる。ちなみに、福島市が規制中でも山形側の米沢市はなんら規制しなかった。冬季に米沢側から入山し、火口付近まで至る登山者は非常に少ないためだと思われる。 山域山名 吾妻連峰 吾妻山 大根森(1,680m) 山行期間 2015年12月31日(木) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れ 参加者 単独 行程 高湯ゲート9:10~スカイライン10:06~水飲場10:15~山鳥山11:18-11:28~井戸溝12:00~KO山荘分岐12:24~ 大根森13:02-13:20~KO山荘13:40-14:15~山鳥山14:48~スカイライン15:25~高湯ゲート16:15 行動時間 7時間5分 移動距離 12.5km (GPS計測) 累積標高差 ±1,055m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-31 23:23
| 山スキー
|
Comments(8)
2015年 12月 28日
![]() 息子のサッカー試合があり、その送迎があったのだが思いのほか早く終わった(負けた)ので、青麻山に登ることにした。無線中継所から登ると1時間で往復してしまうので、下別当登山口から反時計回りの周回ルートとした。 山域山名 青麻山(799.5m) 山行期間 2015年12月27日(日) 山行形態 トレーニング登山 天候 曇り 参加者 単独 行程 下別当登山口14:50~青麻山15:48-15:57~無線中継所16:24~下別当登山口16:45 行動時間 1時間55分 移動距離 4.9km (GPS計測) 累積標高差 ±610m (GPS計測) 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2015-12-28 07:52
| 山
|
Comments(0)
2015年 12月 26日
![]() 12月下旬となっても山には雪が少ない。自然のことであるし、グチてみたところでどうにもならないのだが、とにかく降らない。スキー場は困っている。以前もこんなシーズンがあり、年末年始のかき入れ時にリフトが動かせないということがあった。しかも今回は全国的に雪が少ないようだ。宮城県の10箇所のスキー場で全面オープンできているのは、すみかわスキー場1箇所だけだ。えぼしスキー場は一部のゲレンデのみ滑走可能となっている。宮城県以外の東北各県のスキー場も状況は似たようなものだ。暖冬の予報とはいえそのうち必ず降るのだろうが、何ともヤキモキするのである。 26日は山スキーの練習を企画した。手を上げたのは、今シーズンから山スキーを始める金◯青年1人。この日が初めての山スキーとなる。月山まで行ければ良いのだが、金◯君の事情で遠出が出来ない。近場の山はどこも雪が少ないので、状況が比較的分かる蔵王の刈田岳に行くことにした。これで今月3回目の刈田岳となる。加◯さんも急きょ参戦することになり、3人パーティーとなった。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2015年12月26日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 3名(L:トラ山・金◯・加◯) 行程 すみかわスキー場8:28~ゲレンデトップ9:29~大黒天10:07~斜面取り付き10:55~ 刈田岳避難小屋11:40-12:33~すみかわスキー場13:14 行動時間 4時間43分 移動距離 11.6km (GPS計測) 累積標高差 ±721m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-26 19:34
| 山スキー
|
Comments(0)
2015年 12月 21日
![]() 2015-2016年の冬は暖冬が予想されている。実際12月に入っても平年より気温が高い。雪が無いのでスキー場は軒並み開店休業状態だ。特に山スキーの場合は、滑る場所がゲレンデのような整地ではないので、積雪が十分でないと出来ないのだ。平年でも12月に山スキーが出来るのは、限られた山域になる。雪を求め、豪雪の月山辺りなら何とかなるだろうと、湯殿山に登ってみることにした。 山域山名 月山 姥ケ岳[1,297mで中退] 山行期間 2015年12月20日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 10名(トラ山・和◯・佐◯・河◯・菅◯・渡◯・柏◯・黒◯・深◯・中◯) 行程 志津8:16~ネイチャーセンター8:58~転進地点10:52-11:03~昼食休憩11:30-11:54~姥沢(1,297m地点)12:13~ 姥沢駐車場12:38~志津13:36 行動時間 5時間20分 移動距離 9.8km (GPS計測) 累積標高差 ±715m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-21 22:47
| 山スキー
|
Comments(6)
2015年 12月 18日
![]() 会報がやっと出来た。毎回のことだが校正作業に時間がかかった。始めは意気込んで作業を開始するのだが、残念ながらその勢いは続かない。作業がズルズルと後延ばしになったというわけだ。言い訳になるが、小さな山岳会にとって毎年の発行を継続するのは結構大変なことなのだ。それでも何とか年が変わる前に発行できたのは喜ばしい。会報No.46は184ページになった。2014年の山行の中から、山スキー41、雪山5、沢登り17、無雪期登山36の、計99編の記録が収められている。山スキーが多いが、その中には雪洞縦走での合宿なども含まれている。 福島登高会は華々しい山行とは無縁の山岳会だが、地元の山を中心に地道に活動を続け、その記録を丹念につけている。ネットでも記録を公開しており、会のHPでは40年前の記録を見ることも出来る。会長の編集後記には「記録はホームページや会報により、多くの登山者に還元される。それが登山界の発展に寄与し、次世代へと引き継がれ、会の発展にも結びついてゆく。」とある。そのような考えのもと、これからも会報を発行し続けたいと思うのである。 ※会報の「725」という名称は、ホエーブス社のストーブの中でも小型なモデルの「725」からいただいている。かつて登山用ストーブと言えば、ホエーブスというほどの定番ストーブであった。 《 以前の会報 》 No.45 No.44 ▲
by torasan-819
| 2015-12-18 00:58
| 本
|
Comments(4)
2015年 12月 15日
![]() 先週以降雪が降るどころか気温が上がり、標高2000mでも雨が降った様子。まったく期待は出来ないが、動かないことには始まらないと思い、山に向かうことにする。月山という話しもあったが、色々あって結局単独で先週と同じ刈田岳になった。予報では朝のうち晴れるようなので、早起きして半日プランとしよう。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2015年12月13日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り 参加者 単独 行程 すみかわスキー場6:10~ゲレンデトップ7:01~大黒天7:38~斜面取り付き8:08~刈田岳8:50-9:25~すみかわスキー場9:48 行動時間 3時間38分 移動距離 11.5km (GPS計測) 累積標高差 ±725m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-15 00:25
| 山スキー
|
Comments(2)
2015年 12月 14日
![]() 山域山名 萬歳楽山(915m) ※三角点は898.4m 山行期間 2015年12月12日(土) 山行形態 一般登山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 北口林道登口14:12~八畳岩14:28~第1展望台14:53-15:03~第2展望台15:09~北口登山口15:31 行動時間 1時間19分 移動距離 約3.2km 累積標高差 約±210m 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2015-12-14 18:04
| 山
|
Comments(6)
2015年 12月 14日
![]() 山域山名 半田山(863.1m) 山行期間 2015年12月12日(土) 山行形態 一般登山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 登山道入口11:48~林間駐車場12:17~山頂12:39~北登山口13:14~南駐車場13:28 行動時間 1時間40分 移動距離 約5.2km 累積標高差 約±470m 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2015-12-14 07:16
| 山
|
Comments(0)
2015年 12月 10日
![]() ラインホルト・メスナーは、言わずと知れたというかなんというか、私などがどうこう論評などできようもないほど、遙かな高みにおられる(ように思える)方です。今年の冬から春にかけて読んだのだが、なんというか圧倒される思いがした。読了後に感想を書こうと思ったのだが、どうにも言葉が出てこない。いや、月並みな言葉はいくらでも出せるのだが、いざ書こうとするとまったく筆が進まない。結局そのままズルズルと現在に至る。そんな訳でもう書くのは止めた。読みたい方は是非読んでください。メスナーを特別に神格化したり、あがめ奉るつもりは無いが、少なくとも自分などはとうてい到達し得ない世界に身を置いた方なので、襟を正して読ませてもらいました。 ラインホルト・メスナー 生年月日:1944年9月17日 「ラインホルト・メスナーは、イタリア・南チロル出身の登山家、冒険家、作家、映画製作者。1986年に人類史上初の8000メートル峰全14座完全登頂を成し遂げたことで知られる。」 ※Wikiより引用 そういえば以前、メスナーの「ヒマラヤ運命の山」という映画も見ました。 ▲
by torasan-819
| 2015-12-10 22:28
| 本
|
Comments(2)
2015年 12月 06日
![]() 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,585mまで) 山行期間 2015年12月6日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴 参加者 4名(L:トラ山・和◯・佐◯・深◯) 行程 すみかわスキー場9:42~ゲレンデトップ10:58~1,585m地点12:16-12:51~ ゲレンデトップ13:11~すみかわスキー場13:25 行動時間 3時間43分 移動距離 11.2km (GPS計測) 累積標高差 ±584m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-06 18:50
| 山スキー
|
Comments(6)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||