1 2018年 01月 30日
![]() 27日は所属している宮城県山岳遭難防止協議会の冬山救助訓練に参加。警察と消防も参加して、総勢40名以上という大人数となった。訓練では「山スキーでの遭難者が発生。救助にヘリが使えない状況で人力搬送とする。沢を渡るのにロープを張り吊り下げて横断し急斜面を引き上げる。」という想定で行った。ロープを張るなどの作業中に、他の者は弱層テストとビーコン・ゾンデでの捜索訓練を実施した。警察も消防もビーコンは全員初めてだったが、さすがに呑み込みが早い。その後、実戦さながらの搬送訓練を行った。スケッドストレッチャー(担架の一種)にはダミーの重りではなく、生身の消防署員が入ったのでずっしりと重い。沢に張ったロープに吊り下げて渡す際は緊張が走る。急斜面は上からロープで引き上げて無事終了。参加者で豚汁食べてミーティングして解散した。 さて、世間では様々な分野で高齢化が叫ばれて久しいが、山遭協とて例外ではない。自分で言うのもなんだが、還暦近いのに若手の部類とはこれいかにだ。消防も警察も息子のような年齢なので、体力はとうてい敵わない。では、我々の存在意義とは何ぞと問えば、山を知っていることに尽きると思う。地元の山を深く知り理解し、的確なルート案内や判断ができることが一番求められることなのだろう。そういう意味では、年季の入ったロートルにも活躍の機会があるというものだ。ただし、そのためには地元の山に四季を通じて踏み込んでいなければならない。そういう者に自分はなりたいと思っている。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-30 22:35
| 山
|
Comments(0)
2018年 01月 22日
![]() 仕事関係で鬼怒川温泉に泊まりに行くことになり、その途中で山スキーができないかと考えた。すぐ思いついたのは赤面山で、6年前に1度だけ白河高原スキー場跡から登ったことがある。しかし、ここは2時間少々で登れるので物足りないと思い、三本槍岳まで足を延ばせないかと考えた。三本槍岳へはマウントジーンズスキー場のリフト利用で登るのが一般的で、赤面山から登っている記録はあまりないようだ。那須山域の雪は東北の多雪地域に比べればそれほど多くない。先週の若女平では深雪で悪戦苦闘したが、今週はまったく違う状況の山に登るのも面白いと思い向かうことにした。 山域山名 那須連峰 三本槍岳(1,916.9m) 赤面山(1,701m) 山行期間 2018年1月20日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・S木・K玉) 行程 駐車地点8:15~ゲレンデ跡トップ9:27~赤面山10:20-10:37~前岳11:14~昼食11:40-12:00~スダレ山12:37-12:48~ 三本槍岳13:22-13:49~スダレ山14:16~ゲレンデトップ15:23~Mtジーンズスキー場15:45~駐車地点16:30 行動時間 8時間15分 移動距離 11.7km 累積標高差 +994m -1,159m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-22 23:27
| 山スキー
|
Comments(6)
2018年 01月 16日
![]() 13日は吾妻山の若女平へ向かうことにした。数日前にまとまった降雪があったので柔らかい新雪を滑ることができると期待したのだ。しかし、考えが浅かったことをのちに思い知ることになる。まだ底ができていない雪は深過ぎ、かえって困難となり苦労をすることになった。 山域山名 吾妻連峰 西吾妻山(2,035m) 若女平コース 山行期間 2018年1月13日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れのち曇り 参加者 5人(L:トラ山・M戸・K玉・M司・F井) 行程 天元台湯元駅7:50-8:18=リフト終点9:10-9:33~凡天岩11:25~西吾妻山11:57~西吾妻小屋12:30-13:10~ 若女平16:15~細尾根16:50~小坂18:35~西吾妻スカイバレー20:27 行動時間 10時間54分 移動距離 7.9km 累積標高差 +278m -1,267m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-16 00:49
| 山スキー
|
Comments(14)
2018年 01月 14日
![]() 午後から散歩気分でちょっと不忘山へ。ヤブのうるさい林へ入って登っていく。天気は良いが気温はマイナス8度と低い。そのおかげで雪はややサンクラストしているものの柔らかい。ゲレンデトップ辺りからは、この頃定番にしているコガ沢右岸肩ギリギリのラインで登る。他のトレースはツボ足の1本と獣のが多数。キンキンに冷えた空気が心地良い。ひとりで黙々と登っていると野兎が駆けていった。そのうち冷たい指が痛くなってきた。太陽も尾根の向こうに隠れたので16:17で登るのをやめた。標高1,500m辺りまでと思っていたが1,320mまでしか登れなかった。昨日の疲れもあるにはあるが、以前と比べてスピードがめっきり落ちてきたようだ。年齢的に仕方ないのだと自分に言い聞かせる。下山はスキーの機動力が最大に発揮される。何度か立ち止まりながらも20分程度でスキー場まで滑り降りた。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,320mまで) 山行期間 2018年1月14日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り 参加者 単独 行程 白石スキー場14:23~ゲレンデトップ付近15:30~1,320m地点16:17-16:25~白石スキー場16:50 行動時間 2時間27分 移動距離 5.0km 累積標高差 ±481m ▲
by torasan-819
| 2018-01-14 22:52
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 01月 08日
![]() 午前中は所用があったので午後から地元の不忘山へと向かった。センターハウスに登山届を出すと第3リフトに乗る。Eコースゲレンデトップでシールを貼り歩き出す。トレースは見当たらず今日はこちら側からは誰も登っていない模様。薄日が差す天気でほぼ無風と穏やかだ。不忘山はヤブがうるさいことで有名?で、あまり山スキー向きとは言えない。しかし、地元の山でもあり、1,500mを越えればヤブも気にならなくなり展望も広がるので足繁く登っている山なのだ。今シーズンは雪の降り始めは早かったが、その後の降雪があまりなく積雪量は少な目だ。なるべくヤブの薄いところをと左寄りのラインを取り登る。相方のО田さんに合わせてゆっくりと登る。15時を過ぎたがもう少し登ると不忘山の山頂が見えてきた。標高1,630m地点で今日はここまでとする。下りは登りより難しい。右へ左へとヤブを避けながらなので満足な滑りにはならない。斜滑降+キックターン+横滑りで下降していく。山スキー経験の少ないО田さんは苦労している様子。慣れるには場数を踏むしかない。ゲレンデトップまで戻るとリフトの営業終了で、パトロールがゲレンデ確認に滑ろうとしていた。挨拶をして客のいないゲレンデを滑り降りる。センターハウスでひと息ついて帰宅した。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,630mまで) 山行期間 2018年1月8日(月) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・О田) 行程 白石スキー場12:51=ゲレンデトップ13:07~1,630m地点15:16~ゲレンデトップ16:31~白石スキー場16:37 行動時間 3時間30分 移動距離 5.1km 累積標高差 +495m -787m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-08 22:40
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 01月 08日
![]() 山域山名 村山葉山(標高940mまで) 山行期間 2018年1月7日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れ 参加者 3人(L:トラ山・K藤・F井) 行程 大鳥居9:08~標高940m11:57~滑降3本~大鳥居15:05 行動時間 5時間57分 移動距離 9.5km 累積標高差 ±877m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-08 06:02
| 山スキー
|
Comments(2)
2018年 01月 06日
![]() 山域山名 安達太良山 迷沢(鉄山西尾根) 山行期間 2018年1月3日(水) 山行形態 山スキー 天候 雪 参加者 3人(L:トラ山・K藤・F井)+A木さん 行程 国道115号9:05~迷沢渡渉点9:15~北斜面下部11:05~1,480m地点11:40-11:52~北斜面2本滑降~昼食12:37-13:20~ 迷沢渡渉点14:03~国道115号14:30 行動時間 5時間25分 移動距離 7.1km 累積標高差 ±709m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-01-06 18:30
| 山スキー
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||