1 2018年 02月 28日
![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-28 23:02
| 山
|
Comments(0)
2018年 02月 28日
![]() 山域山名 蔵王連峰 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2018年2月24日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り(山頂は風雪) 参加者 3人(L:トラ山・F井・M戸・E藤) 行程 南蔵王野営場9:10~林道10:12~東尾根1,320m地点12:11-12:27~昼食12:56-13:22~林道13:39~南蔵王野営場14:11 行動時間 5時間1分 移動距離 8.4km 累積標高差 ±797m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-28 22:48
| 山スキー
|
Comments(3)
2018年 02月 18日
![]() 今週末は天気が下り坂で標高を上げると強風のようだ。こんな時は樹林帯歩きということで近場の馬ノ神岳に登ることにした。風が直接当たらない南側からアプローチして1,250mまで樹林の中を歩くことができる。自分としては2年ぶり6回目の馬ノ神岳になる。 山域山名 蔵王連峰 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2018年2月17日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れのち曇り(山頂は風雪) 参加者 単独 行程 スキー場7:02~支尾根取り付き7:53~馬ノ神岳10:24-10:30~林道11:00~スキー場11:45 行動時間 4時間43分 移動距離 11.3km 累積標高差 ±903m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-18 06:20
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 02月 11日
![]() 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705.3m) 南屏風岳(1,810m) 水引入道(1,656m) 山行期間 2018年2月10日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り 参加者 3人(L:トラ山・F井・O島) 行程 白石スキー場6:58~ゲレンデトップ7:37~不忘山9:42~南屏風岳10:58~東壁滑降11:16~昼食(コガ沢)11:40-12:15~ 水引入道13:30~林道14:45~白石スキー場15:02 行動時間 8時間4分 移動距離 10.9km 累積標高差 ±1,331m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-11 10:32
| 山スキー
|
Comments(2)
2018年 02月 04日
![]() 猫魔スキー場のリフトを利用する雄国沼~雄国山~裏磐梯ラビスパのルートは、福島登高会では比較的歩いているコースのひとつになる。しかし、自分はこれまで一度も歩いたことが無かった。登りが少なく行動時間も短いルートなので、いつでも歩けるだろうという気持ちがあったのだ。会長がこのルートを2月4日に計画していると聞き、この機会にと参加させてもらうことにした。 猫魔スキー場については、今シーズンちょっとした問題が起きた。リフト券がICカード式になったのはいいのだが、同時に1回券が廃止されたのだ。猫魔には時間券もないので、リフトを利用しようとすると1日券ということになり、コスト的にかなり厳しくなった。このため山スキー愛好者などの間では、もうこのルートは使えないとの声も出ていた。しかし、会長がスキー場に問い合わせるとスノーシュー券なるものがあり、リフト1回1,500円(うち500円はカード保証金)で乗れるとの回答を得た。また、猫魔は土日の駐車代が1,000円だがICカードを見せれば無料になり、もう使わないということであればカードを返却し500円を返金してもらってもいい。ただし、冬山装備の登山者で登山計画書を提出し下山報告も行うことが条件となる。 おそらく1回券についての問い合わせが何件もあり、スキー場も配慮して対応することに変更したのではないかと思っている。リフト利用でスノーシューのガイドツアーなども行われているようなので、最初から考慮しておくべきだったのではとも思うが、利用させてもらう立場としてはとにかく有り難いことではある。 山域山名 雄国山(1,271.2m) 山行期間 2018年2月4日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇りのち曇り 参加者 6人(L:和◯・S藤・S元・W井・K玉・トラ山) 行程 福島7:00=ラビスパ裏磐梯8:30-8:45=猫魔スキー場9:03-9:24=ゲレンデトップ9:31-9:41~雄国沼休憩舎10:18-10:33~ 雄国山11:11-11:23~昼食(1,060m)11:50-12:15~1,102mP12:39-12:48~ラビスパ裏磐梯13:18 行動時間 3時間37分 移動距離 7.4km 累積標高差 +266m -834m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-04 21:53
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 02月 03日
![]() 山スキーの世界に入ってくる人に良くあるパターンだが、ゲレンデでそれなりに滑ることができるので、山でも滑られるというイメージを持っている人が多い。しかし、実際に山に入るとそのイメージは粉々に打ち砕かれることがほとんどだ。山はやはり自然であり、人の手で管理されたゲレンデとはかなりというか全く違うのだ。やはり山のことは山で経験し覚えるのが一番だと思う。しかし、スキーの滑降技術に関していうと、山では滑る時間が短いので上達には回数と時間が必要となる。ゲレンデスキーと山スキーでは求められるスキルは違うのだが、基本的なスキー技術に関してはとりあえずゲレンデで練習するのが手っ取り早い。というわけで、山スキー初心者対象のスキー講習会をF井さんにお願いした。場所はF井さんのホームグラウンドでもあるセントメリースキー場。朝から真っ青な空が広がり、今日は山に登れば良かったかなと後悔するくらい良い天気になった。F井さんはスキーがクラウンプライズの腕前でボードも上手い。自分でやるのは上手くても人に教えるのは下手という人もいるが、F井さんは相手にあわせ相手が理解しやすい言葉で教えてくれるので有り難い。上手く滑るための技術というよりは、安全に下降するための技術をメインの講習にしてもらった。そのひとつが横滑りで、急斜面であっても横滑りが出来れば安全にゆっくり下降することができる。山スキーではそんな場面が結構多い。昼食休憩後には弱層テスト、ビーコン探査、ゾンデ探査までひと通り練習してみた。メンバーの中にはシャベルやゾンデを初めて使うという人もいる。山スキーには必要だからと買ったものの、実際に試してもみていないらしい。それではお守りにもならない。その人がどこまで理解し身に着けているのかは、何回か一緒に山スキーをしてもなかなか分からないものだ。午後からも目一杯練習して解散した。もう1回くらいやりたいが、山スキーにも行きたいしでどうしたものか。
▲
by torasan-819
| 2018-02-03 20:38
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 02月 02日
![]() 不忘山の雪の状況を見に行ってきた。ヘッデンを点けてゲレンデトップまで快調に登る。オフピステに入ると前回(1月14日)より積雪が50センチ以上増えている感じだ。ヤブもかなり埋まってきてだいぶ歩きやすくなってきた。20センチほどの沈み込みで軽いラッセルが続く。午前6時を過ぎるとヘッデンなしでも歩けるようになった。1,400mを超えるとガスがかかり始める。南屏風の東斜面はもちろん不忘山頂も見えない。引き返そうかとも思ったが、せっかくだから山頂を踏むことにした。あわよくば最後までスキーで登れるかと思ったが、やはり無理で20mほどツボ足で登り山頂を踏む。風もないが視界もないので長居は無用だ。雪面の凹凸が見えにくく1回転倒したものの、それ以降は順調に滑り降りる。開業前のゲレンデをコース幅いっぱい使って滑り降りる。3時間ちょっとの山行だった。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2017年2月2日(金) 山行形態 山スキー 天候 曇り・上部ガス 参加者 単独 行程 白石スキー場5:03~ゲレンデトップ5:41~不忘山7:30-7:35~白石スキー場8:16 行動時間 3時間13分 移動距離 7.1km 累積標高差 ±867m ▲
by torasan-819
| 2018-02-02 12:26
| 山スキー
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||