2019年 05月 31日
![]() 山域山名 飯豊連峰 門内岳(1,887m) 山行期間 2019年5月25日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 5人(L:S木・О島・K地・T内・トラ山) 行程 倉手山登山口P5:59~温身平6:57~梶川出合下(680m)8:20-8:41~石転ビノ出合9:06~門内岳12:30-13:17~ 石転ビノ出合13:47~梶川出合下13:55-14:21~温身平15:55~倉手山登山口P16:57 行動時間 10時間58分 移動距離 22.5km 累積標高差 ±1,685m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-31 18:50
| 山スキー
|
Comments(0)
2019年 05月 30日
![]() 富士は日本一の山~♪なのだが、自分はまだ登ったことがなかった。山登りを始めて11年目になるにもかかわらずだ。その気がなかったわけでもないのだが、あえて機会を作らなかったというほうが正しいだろう。いずれ登ろうとは思いつつも、シーズン中の喧騒を想像してしまうとモチベーションも湧かず億劫さばかりが先に立つ。さりとて冬富士にトライするような度胸も気持ちもない。実は息子を誘ってみたことはあるのだが、行かないとあっさり蹴られてしまった。そんななか、先日の月山肘折ツアーに参加したちば山の会の2人から、富士山でスキーとのお誘いがあった。この機会を逃せば次はあるのか?となれば行くしかないとばかりに覚悟を決め、声をかけると4人が手を上げてくれた。登るのは富士山南斜面の富士宮ルートだ。富士山登山ルートの中では登山口の標高が最も高い。富士宮口頂上までは標高差1,332mで片道距離4.3kmとのことで、数字的にはそれほどでもないように思える。しかし、富士山山頂の気圧は平地の3分の2ほどになり高山病になる人もいる。高山病は個人差が大きくて体力や年齢・性別は関係ないようだ。自分のこれまで登った最高峰は3,193mの北岳であり富士山の標高は未経験だ。О島・F井の2名も初めての富士山登山となる。ついでに言えばK地さんは40年ぶりくらいに登るのだという。とにかくリーダーからは高度順応のためにも、体調を見ながらゆっくり登るとのありがたいお言葉をいただいた。 山域山名 富士山 (3,776m) 山行期間 2019年5月19日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 7人(L:I田・U井・О島・K藤・K地・F井・トラ山)+Y城(飛び入り) 行程 富士宮口5:34~六合目5:57~新七合目7:08~七合目8:06~八合目9:06~九合目9:53~九合五勺10:43~富士宮口頂上11:48~ 剣ヶ峰12:36~富士宮口頂上13:20~六合目14:45~富士宮口15:03 行動時間 9時間29分 移動距離 7.6km 累積標高差 ±1,404m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-30 00:38
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 16日
![]() 都合で遠出できない12日は地元の蔵王しかない。さりとてさすがにこの時期の蔵王は滑るといってもかなり限られる。それでも下から見る屏風岳の東面はまだ白いので、何とか滑ることができるのではと思い行ってみることにした。アプローチはエコーラインの南蔵王縦走路口付近からとし、下山は秋山沢ルートを想定して計画した。とはいえ秋山沢ルートはすっかり雪がないだろうから、雪を拾って夏道に何とか乗せたらスキーを担いで歩くことにした。下山地点の東北大学蔵王観測所に1台デポするが、だめならピストンにすればいいのだ。 山域山名 蔵王・屏風岳(1,825m) 山行期間 2019年5月12日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・N山) 行程 エコーライン7:11~刈田峠避難小屋7:39~澄川出合8:12~芝草平付近9:22~屏風岳10:33-11:20~東面滑降~ 1410ⅿ地点11:38-11:47~1730m地点13:21~芝草平14:05~刈田峠避難小屋15:06~エコーライン15:35 行動時間 8時間24分 移動距離 12.1km 累積標高差 ±974m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-16 02:01
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 13日
![]() 土曜日は用事が終わって3時間ほど体が空いた。もったいないので近場の里山にでも登ろうかと思った。地図を見ると今いるところから10数キロに女神山という山が目に入った。山名に女神とは何かいわくありげではないか。というわけで山名の由来は知らずに登ったのだが、あとで調べてみると、飛鳥時代の崇峻天皇の妃である小手姫がこの地に養蚕や機織の技を伝授し、亡くなってこの山に葬られたことから女神山と呼ぶようになったのだという。 山域山名 女神山(599.4m) 山行期間 2019年5月11日(土) 山行形態 一般登山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 堀切登山口15:08~展望台15:19~七ツ森林道15:20~月舘分岐15:33~山頂15:45-15:53~月舘分岐16:03~ 七ツ森林道16:10~月宮登山口16:23~堀切登山口16:49 行動時間 1時間41分 移動距離 4.8km 累積標高差 ±348m 続きはこちら
タグ:
▲
by torasan-819
| 2019-05-13 18:40
| 山
|
Comments(0)
2019年 05月 08日
![]() 山域山名 鳥海山 七高山(2,229.2m) 新山(2,236m) 山行期間 2019年5月5日(日) 山行形態 山スキー 天候 快晴 参加者 4人(L:トラ山・K内・О島・K東)+K藤パーティー(K藤・N山・F井・T本) 行程 祓川8:28~七高山11:51-12:26~新山12:46-13:11~北面滑降~北面基部13:42~祓川15:26 行動時間 6時間58分 移動距離 10.6km 累積標高差 ±1,210m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-08 20:17
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 08日
![]() 山域山名 鳥海山 笙ガ岳三峰・扇子森(1,759m) 山行期間 2019年5月4日(土) 山行形態 山スキー 天候 快晴 参加者 2人(L:トラ山・K内) 行程 大平山荘10:45~笙ガ岳三峰13:20~扇子森14:53~大平山荘15:35 行動時間 4時間50分 移動距離 9.8km 累積標高差 ±950m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-08 18:01
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 07日
![]() 3月24日の山スキーでピッケルを落としてしまったM崎さん。4月29日に探しに行くというので助っ人を買って出た。自分は3月30日に探しているのだが、積雪のせいもあったのか見つけられなかったのだ。M崎さんとしては、1ヶ月経つので雪が解けてピッケルが露出しているかもしれないという読みである。M崎さんはすみかわスキー場から歩くつもりでいたようだが、下部は雪消えで歩くのに苦労するだろうし、エコーラインも開通しているので上から下ることを提案した。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2019年4月29日(月) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・M崎)+H田(M沢のみ) 行程 ピッケル捜索と井戸沢滑降 9:16~11:05 M沢滑降 12:08~15:38 行動時間 5時間19分 移動距離 10.4km 累積標高差 +804m -1,161m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-07 19:40
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 07日
![]() 湯殿山には道がないため積雪期しか登ることができない。冬期間は強風のため山頂を踏むのは厳しいことが多く、その場合は森林限界まで登ったところで引き返すこととなる。志津から山頂までは比較的近いため、春スキーの時期になると穏やかな日には半日でのピストンも可能となる。また、その他にも姥ヶ岳を経由するなどいくつかのルートがある。しかし、月山第1トンネルから南西尾根を登るルートは気にはなっていたものの、これまでその機会がなかった。今回声をかけてみると2人が答えてくれたので向かうこととした。 山域山名 湯殿山(1,500m) 山行期間 2019年4月28日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・K藤・K地) 行程 月山第一トンネル8:45~大岫峠10:06~湯殿山11:18-11:39~石跳川11:46~昼食12:16-12:36~湯殿山13:08-13:38~ 月山第一トンネル14:30 行動時間 5時間45分 移動距離 11.8km 累積標高差 ±1,180m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-07 19:29
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 07日
![]() 鳥海山のロングルートである中島台からの新山に行くことにした。北面の滑降も狙うつもりだが、この時期は雪が固くて滑降に適さないことも多いので、条件が良ければ滑ってみようと考えた。今回の相方はK地さんだが、御年67歳とは思えないほどパワフルな方で滑りはアグレッシブ、登りではいつも引き離されてしまうほどスタミナ抜群なのである。60代という括りでは自分も同じ年代ではあるのだが、体力・技術共々とても追いつけないという感じがする。そんなK地さんなので山スキーでは頼もしい相方ということになる。 山域山名 鳥海山 新山(2,236m) 山行期間 2018年4月21日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇りのち晴れ 参加者 2人(L:トラ山・K地) 行程 中島台レクリエーションの森5:40~750m地点7:02~七五三掛下10:14~大物忌神社11:33~新山山頂11:50-12:15~ 赤川右俣源頭12:36~昼食~750m地点13:42~中島台レクリエーションの森14:16 行動時間 8時間36分 移動距離 20.0km 累積標高差 ±1,787m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-07 08:27
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 05月 07日
![]() 時間制限のある時はということでホームグラウンドの刈田岳へ。歳とともに野暮用が増えてきたのはK藤さんも自分も同じ。天気も安定しているのでハイキング気分での刈田岳ピストン。ゆっくりと行動しても4時間弱で下山。井戸沢はちょいと引っかかる雪だがまずまず快適な滑降だ。我々の他にはスキーヤーと登山者が数人だけ。皆さん鳥海山や月山に散ったのだろうか。厳冬期はなかなか山頂に立たせてもらえない刈田岳だが、春スキーならのんびりと楽しめる。地元に雪山があるというのはありがたいものだと思う。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2019年4月20日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 すみかわスキー場10:00~ゲレンデトップ10:50~刈田岳12:23~昼食~すみかわスキー場13:38 行動時間 3時間38分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-07 07:05
| 山スキー
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||