1 2019年 06月 26日
![]() 磐梯山は厳冬期に2度登ったことがあるだけだった。いつでも登ることができるという気持ちと、登山者が多い山はあまり気が進まないということもあって、そのうちにと思いながら現在に至っている。しかし、そのうちとかいずれはなどどいう、あまり真剣見のない努力目標とすら言えないようなものは、得てして機会を喪失したまま結局やらないで終わるということもあり得る。この頃そんなことを考えるようになったのも年齢なのかもしれない。さて、26日は梅雨の晴れ間という予報を見て、午後からの仕事に間に合う半日で行ける山を考えた時、ふと磐梯山が脳裏に浮かんだ。自宅からの移動距離は蔵王などよりあるが何とかなりそうだ。そういえば以前聞いたことのあるバンダイクワガタという花も、ちょうど咲いている時期ではないだろうか。バンダイクワガタは磐梯山にしかない固有種なのだという。磐梯山は主な登山口が6つあるが、自宅からのアクセス時間が一番短い川上コースから登ることにした。磐梯山の登山コースの中では一番登山者が少なそうなのも好ましい。川上コースの登山口は近接して川上登山口と川上温泉登山口の2個所あったようだが、今は川上登山口だけとなっている。 山域山名 磐梯山(1,484m) 山行期間 2019年6月26日(水) 山行形態 一般登山 天候 晴れ 参加者 単独 行程 川上登山口6:11~噴気口分岐7:34~櫛ヶ峰分岐8:11~弘法清水8:40~磐梯山8:57-9:16~弘法清水9:27~櫛ヶ峰分岐9:51~ 噴気口分岐10:10~川上登山口11:05 行動時間 4時間54分 移動距離 12.4km 累積標高差 ±1,152m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-26 21:50
| 山
|
Comments(2)
2019年 06月 25日
![]() 地区の清掃日で草刈り作業があったので午後からの行動開始。曇り空で雨の可能性もあるがトレーニング山行なのであまり気にしない。登る山は当然近場ということになるが、たまには北蔵王方面と思い雁戸山(北雁戸)に登ることにした。ルートは午後からでもあり定番の笹谷峠からと思い向かったところ、笹谷インターの先にあるゲートで国道286号が通行止め。そういえば工事中で通行止め(工事看板及び山形県のHPによると7月31日まで)との情報があったのを思い出した。山形側から笹谷峠に行くことはできるが移動に時間がかかる。残る選択肢は笹雁新道か笹谷古道からになるが、ゲートからすぐ国道を歩くことになる笹谷古道から登ることにした。 山域山名 雁戸山(1,484m) 山行期間 2019年6月23日(日) 山行形態 トレーニング 天候 曇りのち小雨 参加者 単独 行程 国道286号ゲート13:16~笹谷古道入り口13:29~仙住寺跡14:21~カケスガ峰15:24~滑川コース分岐15:58~ 雁戸山16:09~滑川コース分岐16:42~カケスガ峰17:30~笹谷古道入り口18:00~国道286号ゲート18:06 行動時間 4時間50分 移動距離 13.1km 累積標高差 ±1,053m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-25 02:41
| 山
|
Comments(2)
2019年 06月 22日
![]() トレーニング山行。ガスがかかって薄暗かった。急斜面のトラバース個所はかなりスリップしやすい。青麻山とあけら山のコルからあけら山への細尾根は北側がかなり切れ落ちている。笹や灌木で隠されそうは見えないが落ちたらただでは済まないので注意したい。 山域山名 青麻山(799.2m) あけら山(820m) 山行期間 2019年6月22日(土) 山行形態 トレーニング 天候 曇り 参加者 単独 行程 無線中継所17:12~青麻山17:47~あけら山18:02~青麻山18:16~無線中継所18:41 行動時間 1時間29分 移動距離 約4.5km 累積標高差 約±560m ![]() ▲
by torasan-819
| 2019-06-22 22:56
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 20日
![]() 山域山名 高倉山(665.8m) 青麻山 (799.2m) あけら山 (820m) 山行期間 2019年6月20日(木) 山行形態 トレーニング 天候 曇り 参加者 単独 行程 パラコース登山口5:00~高倉山5:25~高萩分岐5:40~遠白分岐5:58~七五六山6:10~あけら山6:20~青麻山6:32~ あけら山6:48~遠白分岐7:02~高萩分岐7:17~パラコース登山口7:40 行動時間 2時間40分 移動距離 9.8km 累積標高差 ±863m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-20 20:44
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 17日
![]() 風が強く時おり小雨の降る天気だったが、午後から空が明るくなってきたのでトレーニングがてら青麻山に向かった。久しぶりの青麻山とは思ったが、記録を見ると前回は1年7ヵ月前だった。そんなに前とは思っていなかったのでちょっと驚いた。本当にあっという間に時間が経ってしまう。モミジイチゴの季節だなと思いながら登ると、道の脇に黄色い実がたくさんなっていた。さっそく口に入れるとさっぱりした甘さで美味しい。ちょっとした山の恵みを見つけながら歩くのは楽しいものだ。平地では結構吹いていた風も、風向きもあるのだろうか青麻山ではほとんど当たらなかった。青麻山の標高は国土地理院地図により799.5mと思っていたが、いつの間にか799.2mに変わっていたことに今回気が付いた。他の山も確認が必要だな。 山域山名 青麻山 (799.2m) 山行期間 2019年6月16日(日) 山行形態 トレーニング 天候 曇り 参加者 単独 行程 下別当登山口15:40~青麻山16:32~無線中継所17:01~下別当登山口17:28 行動時間 1時間48分 移動距離 約4.9km(参考) 累積標高差 約±560m(参考) ▲
by torasan-819
| 2019-06-17 07:00
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 15日
![]() 不忘山の花を見に行きたいのだが週末は天気が悪い予報。なのでトレーニングを兼ねて2日連続の出勤前登山とすることにした。自分が不忘山に登るルートは硯石登山口からが多いのだが、久しぶりに白石スキー場から登ることにした。スキー場の駐車場に車は自分だけ。ゲレンデを登ると登山道へと入る。このルートの中間部分は樹林の中ということもあり、乾いていることはあまりなく土質のせいかとにかくよく滑る。あちこちに登山靴の滑った跡があり登りでさえスリップに注意が必要だ。それでも一昨年にかなり補修工事されたようで、以前よりはある程度改善されていた。腹痛も出てきてペースも上がらず山頂は時間的に厳しいかと思ったが、花を見たさで頑張って登る。体力低下を実感しながらやっと山頂に到着。不忘山は南屏風岳にかけての稜線に花が多い。ハクサンイチゲが元気に咲いている。ユキワリコザクラは終わりかけで少しだけ残っていた。その他にもミヤマキンバイ、ミヤマオダマキ、イワカガミなど。小走りで下山すると登ってくる登山者3人とすれ違った。駐車場には車が20台ほどに増えていた。この時期の不忘山は花の山で人気なのだ。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2019年6月14日(金) 山行形態 トレーニング 天候 晴れ 参加者 単独 行程 スキー場4:44~白女山小屋跡5:02~弘法清水5:46~不忘の碑6:14~不忘山6:23-6:35~弘法清水6:57~スキー場7:29 行動時間 2時間45分 移動距離 8.2km 累積標高差 ±900m 画像はこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-15 12:49
| 山
|
Comments(2)
2019年 06月 15日
![]() 天気予報では13日は快晴らしい。平日だが梅雨の晴れ間は貴重なので朝にひと山登ることにした。出勤前の数時間なので近場の青麻山にいつもの電波中継所から登ろうと思ったが、ふと昨年に整備された新しい道があることを思い出した。まだ歩いたことがなかったので調べると、パラコース登山口と北原尾登山口など複数の登山口があるようだ。パラコースは距離もあるので時間的に無理と思い北原尾から登ることにした。これらの道はもともとあった道も利用し蔵王古道の会で整備したのだという。 山域山名 あけら山(820m) 山行期間 2019年6月13日(木) 山行形態 トレーニング 天候 晴れ 参加者 単独 行程 北原尾登山口5:46~カタクリの丘6:04~遠刈田横柴登山口6:15~カタクリの丘6:30~あけら山7:01~北原尾登山口7:31 行動時間 1時間45分 移動距離 6.9km 累積標高差 ±665m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-15 08:18
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 09日
![]() 日曜日は午後から時間が取れたので、トレーニングがてら峩々温泉から名号峰まで登ってみた。体力低下をひしひしと感じる今日この頃ではあるが、落ちるに任せるわけにはいかない。さりとて無理しても逆効果になりかねないので、ほどほどが肝心と心得ているつもりだ。時間的にピストンはギリギリだろうと考えながら登ったが、意外にも思ったより足取りは快調だ。ガスでまったく展望のない名号峰の山頂を踏んだ後、追分まで足を延ばしてから折り返した。マイナールートのうえ天気も良くないので、上り下り誰にも会わなかった。自分としてはこんな一人だけの山歩きが性に合っている。下山すると汗をかいたせいか爽快感があり気持ちが良い。このくらいがちょうど良いトレーニングのようだ。 山域山名 名号峰(1,490.7m) 山行期間 2019年6月9日(日) 山行形態 一般登山 天候 曇り 参加者 単独 行程 峩々温泉13:55~猫鼻14:32~名号峰15:26~追分15:48~猫鼻16:52~峩々温泉17:15 行動時間 3時間20分 移動距離 9.6km 累積標高差 ±820m ![]() 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-09 22:31
| 山
|
Comments(2)
2019年 06月 07日
![]() 毎年恒例の清掃登山だが開催日が6月第2日曜日ということで、これまでは地域の行事と必ず重なり参加できなかった。今年は日程が変更になったので、初めての参加となった。コースは高湯温泉から家形山のピストンだが、ゴミは本当に少なかった。比較的地味なルートということもあるが、以前より全般的に登山者のマナーも良くなったような気がする。上の画像は魔女の瞳とも呼ばれている五色沼だが、吾妻山は5月9日に噴火警戒レベル2になり、現在は一切経山側から見ることができない。見たい方はこちら側から是非どうぞ。 ※今回はカメラを忘れてしまい画像なしです 山域山名 家形山(1,877m) 山行期間 2019年6月2日(日) 山行形態 一般登山(清掃登山) 天候 晴れ 参加者 10人 行程 遊歩道駐車場8:35~賽河原9:40~慶応吾妻山荘分岐10:25~家形山11:50-12:00~遊歩道駐車場14:00 行動時間 5時間25分 移動距離 12.2km(参考) 累積標高差 ±1,060m(参考) ![]() ▲
by torasan-819
| 2019-06-07 01:12
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 06日
![]() 昨年11月の初滑りから6ヵ月以上になる山スキーシーズンもいよいよ終わりだ。名残惜しいようなホッとする様なとにかくひと区切りという気持ちになる。シーズン最後の山スキーを板納めと呼んでいるが、今シーズンの板納めは鳥海山の百宅ルートにした。先週は百宅集落からの長い林道がまだ開通していなかったため、登山口まで1時間以上歩いたそうである。今週は開通しているだろうと期待して百宅登山口を目指した。気がかりは体調が今ひとつなことだが、睡眠をしっかり取りだいぶ回復したので大丈夫だろう。 山域山名 鳥海山 七高山(2,229m) 山行期間 2019年6月1日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り(一時雨)のち晴れ 参加者 4人(L:トラ山・K藤・K地・S木y) 行程 駐車地点8:39~大清水園地8:51~雨宿り9:53-10:30~唐獅子平避難小屋12:23-12:53~七高山14:23-14:41~ 大清水園地16:49~駐車地点17:14 行動時間 8時間35分 移動距離 12.5km 累積標高差 ±1,485m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-06 13:45
| 山スキー
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||