1 2019年 08月 31日
![]() たまには泊りでゆったりとした沢登りをしたいと思い日帰りの沢を物色した。8月下旬だが大人の夏休みのつもりだ。ちょっと遠いので普段はなかなかその気にならない檜枝岐川の下ノ沢に行くことにした。この山域の沢登りは自分としてもお初である。なお、会としても2005年以来26年ぶりの下ノ沢となる。 山域山名 会津駒ヶ岳 檜枝岐川下ノ沢 山行期間 2019年8月24日(土)~25日(日) 山行形態 沢登り 天候 24日晴れ 25日曇り時々晴れ 参加者 3人(L:トラ山・S木・N井田・T葉) 行程 24日 自宅5:30=竜ノ門の滝駐車場9:40-10:09~入渓10:11~ゴルジュ10:33~竜ノ門の滝下段10:50~ 竜ノ門の滝上段11:02~8m滝12:06~二俣(テン場)12:47 25日 テン場6:35~三条8m滝7:27~1,780m二俣9:24~1,870m二俣9:57~登山道10:39~ 駒ヶ岳山頂10:49-10:55~駒ノ小屋11:07-11:42~竜ノ門の滝駐車場13:32 行動時間 24日 2時間38分 25日 6時間57分 移動距離 24日 1.9km 25日 7.7km 計9.6km 標高 最低点1,060m 最高点2,133m 装備 ロープ30m×2 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-31 23:55
| 沢登り
|
Comments(2)
2019年 08月 31日
![]() 山域山名 吾妻 松川(大平集落から大平温泉) 山行期間 2019年8月18日(日) 山行形態 沢登り 天候 晴れ時々曇り 参加者 3人(L:トラ山・H田・N山) 行程 自宅4:30=自転車デポ地点6:10=林道駐車地点6:40-7:00~入渓7:07~ヒョウタン淵8:45~三俣11:12~40m滝12:57~ 二俣15:02~小屋跡15:45~難関ゴルジュ16:09~大平温泉18:20~自転車デポ地点18:52~乗車地点20:05 行動時間 13時間5分 移動距離 10.2kⅿ 標高 最低点490m 最高点1,215m 装備 ロープ 50ⅿ×1・30ⅿ×1 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-31 23:02
| 沢登り
|
Comments(2)
2019年 08月 30日
![]() 吾妻または吾妻山は福島市の西部から山形市の南部にかけて連なる火山帯の総称で、その山域は広くなだらかな尾根が続く。福島登高会(以降は会とする)では吾妻の沢を60本以上遡行しているが、主に沢登りの対象となっている沢は10本未満である。その中でも松川は最上川の源流域であり水量も豊富で、吾妻の沢の中では比較的難度が高いとされている。会としては1976年 の記録があり、自分としては2012年 に大平温泉までを遡行している。2012年の遡行では少しやり残した感があり再遡行を考えていたが、あっという間に7年の歳月が過ぎてしまった。もはや来年とは言っていられない歳なので覚悟を決めて松川に向かうことにした。遡行時間が長くなるのでパーティーは足並みのそろう3人で組んだ。 山域山名 吾妻 松川(大平集落から大平温泉) 山行期間 2019年8月18日(日) 山行形態 沢登り 天候 晴れ時々曇り 参加者 3人(L:トラ山・H田・N山) 行程 自宅4:30=自転車デポ地点6:10=林道駐車地点6:40-7:00~入渓7:07~ヒョウタン淵8:45~三俣11:12~40m滝12:57~ 二俣15:02~小屋跡15:45~困難ゴルジュ16:09~大平温泉18:20~自転車デポ地点18:52~乗車地点20:05 行動時間 13時間5分 移動距離 10.2kⅿ 標高 最低点490m 最高点1,215m 装備 ロープ 50ⅿ×1・30ⅿ×1 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-30 22:05
| 沢登り
|
Comments(2)
2019年 08月 23日
![]() 二口山塊の沢は短いので日帰りできるものが多い。自分も沢登りを始めた頃から年に1~2回は二口山塊の沢を登ってきた。広く名の知られた大行沢を始め鳴虫沢やカケス沢などだが、それでもまだ遡行していない沢がいくつもあり、そのひとつがエシコ沢だった。エシコ沢は地元山岳会の沢登り講習会でも使われる比較的易しい沢である。この17日は軽めの沢を考えていたので、この機会にエシコ沢に行くことにした。 山域山名 二口山塊・エシコ沢 山行期間 2019年8月17日(土) 山行形態 沢登り 天候 晴れ時々曇り 参加者 3人(L:トラ山・H田・N山) 行程 林道ゲート8:05~エシコ沢出合8:43~25m滝9:03~二俣9:30~40m滝9:34~林道横断10:50~林道(遡行終了)11:21-11:38~ 高倉沢下降点11:53~8m滝12:32~宍戸沢出合13:34~林道ゲート14:05 行動時間 6時間 移動距離 10.2kⅿ 標高 最低点345m 最高点780m 装備 ロープ 50ⅿ×1・30ⅿ×1 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-23 18:31
| 沢登り
|
Comments(0)
2019年 08月 17日
![]() 午後から時間が空いたのでK藤を誘って吾妻のシモフリ新道を歩いてみた。シモフリ新道は地形図にも記されているが長らく廃道状態だった。それを近年再整備に尽力された人達がいて歩くことができるようになった。とはい目印は最小限で不明瞭なところもあり、誰でも歩ける道とは言えない。整備された登山道しか知らない人だけで歩くのは危なっかしい。そんなシモフリ新道だが新鮮な風景が広がり静かな山歩きが楽しめる。そう期待して行ったわけだが思ったより台風の影響が早かった。駱駝山に近づいたころには風がかなり強くなり、体があおられて尾根歩きが危なっかしくなってきた。一切経山まではさらに強くなると思われたので引き返すことにした。また日を改めて登りに来ることにしよう。 山域山名 吾妻山 駱駝山(1,704m) 山行期間 2019年8月15日(木) 山行形態 一般登山 天候 晴れ時々曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 不動沢登山口12:45~賽河原13:09~駱駝山14:37~水場12:25~賽河原16:02~不動沢登山口16:25 行動時間 3時間40分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 ▲
by torasan-819
| 2019-08-17 07:19
| 山
|
Comments(0)
2019年 08月 13日
![]() 山域山名 谷川連峰 白毛門沢 山行期間 2019年8月4日(日) 山行形態 沢登り 天候 晴れ 参加者 3人(L:S木k・トラ山・О島) 行程 白毛門駐車場6:10~東黒沢入渓6:20~ハナゲノ滝6:45~白毛門沢出合7:00~10m滝7:50~タラタラのセン8:27~ 大岩8:53~二俣9:21~白毛門11:06-11:41~白毛門駐車場13:33 行動時間 7時間23分 移動距離 6.8kⅿ 標高 最低点690m 最高点1,720m 装備 ロープ 30ⅿ×1・20ⅿ×1 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-13 08:49
| 沢登り
|
Comments(2)
2019年 08月 10日
![]() 8月第1週の山行を決めかねていたところ、S木kさんから谷川連峰の沢登りの誘いが来た。こんな機会はそうはないのですぐ手を上げた。メンバーは他に最近成長著しいО島との3人だ。谷川山域が全くの初めては自分だけであるが、大倉沢はS木kさんも初遡行とのこと。自分にとっては未知の沢だが、忙しかったこともあり事前に調べることはできなかった。いや、あえて調べなかったともいえる。たまには事前情報の無いまっさらな状態で沢と向き合うのも面白いだろう。いつもはリーダーなのでそうもいかないが、今回は純粋に沢登りを楽しみたいと思ったのだ。 山域山名 谷川連峰 湯檜曽川大倉沢 山行期間 2019年8月3日(土) 山行形態 沢登り 天候 晴れ 参加者 3人(L:S木k・トラ山・О島) 行程 白毛門駐車場5:41~武能沢7:12-7:23~6m魚留滝7:30~ウナギ淵8:12~十字峡・大倉沢出合8:38~40m大滝10:16~ 3mCS滝11:24~1,570m二俣12:58~朝日岳14:27-14:47~笠ヶ岳15:39-15:54~白毛門16:30-16:52~白毛門駐車場18:44 行動時間 13時間3分 移動距離 15.6kⅿ 標高 最低点690m 最高点1,945m 装備 ロープ 50ⅿ×1・30ⅿ×1・20ⅿ×1 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-08-10 08:31
| 沢登り
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||