2017年 10月 30日
2017年 10月 30日
ナメコ(11月14日・蔵王の標高1,300ⅿ前後:以下同じ) ![]() ![]() ブナハリタケ ![]() ![]() ムキタケ・ブナハリタケ・ブナシメジが一緒に発生 ![]() キノコではないが…コクワ(サルナシ)の実 ![]() 山遊び御一行様 ![]() ▲
by torasan-819
| 2017-10-30 07:06
| キノコ
|
Comments(0)
2017年 09月 18日
![]() マスタケは夏から秋にかけて発生するようだが、自分がこれまで採った時期は9月中旬から10月上旬だ。傘が鮮やかなオレンジ色で、マスの肉の色に似ていることからマスタケ(鱒茸)との名が付いたのだという。マスタケはぼそぼそとした食感だが、天ぷらやフライにすると結構美味い(個人の感想です)キノコだ。マスタケは道の脇の目立つところに発生していても、なぜか採られていないことが多い。食べられると知らない人が多いのか、食べられると知っていても味が好まれないのか、いずれにしても採る人は少ないように思える。 最近本で知ったのだが、近年マスタケには2種類あるのが判ったのだという。見た目はほとんど同じだが、広葉樹に発生するマスタケと針葉樹に発生するミヤママスタケに区別され、味も香りも違うのだという。今回採取したのは広葉樹なのでマスタケだが、ミヤママスタケも採って食べてみたいものだ。なお、今回は天ぷらにして食したが、大量で食べきれない分は味噌漬けにしてみようと思う。 ▲
by torasan-819
| 2017-09-18 22:39
| キノコ
|
Comments(2)
2016年 11月 20日
2016年 11月 10日
2016年 11月 04日
2016年 10月 25日
2016年 10月 15日
ヌメリスギタケ(10月10日・二口山塊にて) ![]() もしかするとよく似たヌメリスギタケモドキかもしれない どちらも食菌で問題ないのでワカメを入れた醤油煮にして食した スギヒラタケ(10月15日・宮城県南部にて) ![]() スギの倒木や切り株に発生する真っ白なキノコ 以前はよく食べられていたが中毒例があり今は毒キノコとされている ▲
by torasan-819
| 2016-10-15 17:48
| キノコ
|
Comments(0)
2015年 11月 20日
![]() ナメコはそのつるりとした食感から人気のキノコだ。秋にはブナやナラなどの倒木や立ち枯れ、切り株などに群生する。特に晩秋になると山にある食用キノコの種類は、ナメコの他にエノキタケ、ムキタケ、ヒラタケなどに限られてくる。11月も中旬を過ぎた雨模様の日に、シーズン終盤のナメコ採りに行ってきた。狙ったのは標高600mほどのナラとブナの混在する林。初めに入ったところはさっぱりだったが、場所を変えてみたところ見つかりだした。笠が開ききった成菌ばかりで、残念なことに流れているものもかなり多かった。それでも高いところは道具を使うなどして、そこそこの量を採ることができた。これでおそらく今年のナメコ採りは終了。また来年を楽しみにするとしよう。 ![]() ▲
by torasan-819
| 2015-11-20 02:54
| キノコ
|
Comments(0)
2015年 09月 28日
![]() 9月27日は仙台市科学館で開催されていたきのこ展を見に行ってきた。日曜日は天気が回復してきたのできのこ採りにでも行こうかと思った。しかし、たまたま仙台市科学館できのこ展をやっていることを知り、珍しいきのこも見ることができるだろうと行ってみることにした。科学館に入ると会場のエントランスホールは大勢の人で賑わっている。なんと約200種類のキノコが展示されているということだが、講演会「キノコの放射能汚染」が始まるのでまずはそちらを傾聴した。東北大学の木野先生による興味深い話が聞けた。詳細は省くが、きのこを避けてしまうのではなく積極的に採集して測定し、現状をしっかり把握することが必要だと言うこと。 展示されているきのこを見ていると本当に様々なきのこがある。こんなきのこも食菌(食べられるきのこ)なのかと思うようなきのこもあれば、うっかり食菌と間違ってしまいそうな毒きのこもある。このきのこ展は仙台市教育委員会と仙台キノコ同好会の共催であり、同好会の会員さんが会場内にいたのでいろいろと質問し教えていただいた。たまたま聞いた方が同好会の会長さんだったので、疑問に思っていたムキタケとコウタケについて質問。明快な回答を頂きすっきりした。科学館ということもあり子供やその親、そして若者も意外に多く熱心に見入っていた。きのこの変化に富んだ様々な姿はいくら見ても飽きない。2時間半以上の滞在時間があっという間に感じた。帰宅しての夕食は、昨日採ってきたサクラシメジを初めて天ぷらにしてみたが、なかなか美味かった。きのこ三昧の1日だったな。 ▲
by torasan-819
| 2015-09-28 07:41
| キノコ
|
Comments(4)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... 点描2 ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... WINDY EXCURSION 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||