2021年 01月 02日
![]() 静かな新年を迎えた。例年の元旦は行事があるので体が自由になるのは午後からとなる。なので里山程度しか登ったことがなかったのだが今年はその行事もコロナで無くなった。ゆっくりと雑煮を食べてから山に登ることにした。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2021年1月1日(金) 山行形態 山スキー 天候 雪 参加者 単独 行程 白石スキー場10:30=ゲレンデトップ10:58-11:03~不忘山14:00-14:12~ゲレンデトップ15:00-15:30~白石スキー場15:35 行動時間 4時間32分 移動距離 5.9km 累積標高差 +596m -880m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2021-01-02 10:01
| 山スキー
|
Comments(2)
2020年 02月 22日
![]() 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2020年2月22日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 単独 行程 白石スキー場12:17=ゲレンデトップ12:38~不忘山14:31~権現沢滑降~東尾根15:54~白石スキー場16:30 行動時間 3時間52分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-02-22 22:26
| 山スキー
|
Comments(0)
2020年 02月 15日
![]() 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2020年2月15日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ時々曇り 参加者 単独 行程 白石スキー場13:02=ゲレンデトップ13:13-13:18~不忘山15:07-15:26~白石スキー場16:45 行動時間 3時間27分 移動距離 6.0km 累積標高差 +593m -893m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-02-15 22:26
| 山スキー
|
Comments(0)
2019年 07月 11日
![]() トレーニングで不忘山へ。予想したとおり山頂は晴れていた。すがすがしい朝の不忘山からの眺めを独り占めする。山頂に10分ほど滞在したのち下山にかかる。走れるところは駆け下る。平日の早朝ということもあり誰にも会わずに登山口に戻る。さて帰宅して出勤だ。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2019年7月11日(木) 山行形態 トレーニング 天候 曇り(山頂晴れ) 参加者 単独 行程 硯石登山口4:26~不忘山5:59-6:09~硯石登山口7:00 行動時間 2時間34分 移動距離 7.8km 累積標高差 ±995m その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2019-07-11 18:50
| 山
|
Comments(4)
2019年 07月 02日
![]() 朝のうちは晴れる予報だったと思ったがハズレた。しかし、どんより雲に覆われた山登りはある意味トレーニングには適している。山頂までの所要時間は、登りながら自分の感覚で想定したタイムより10分程余計にかかった。このくらいで登れるだろうとの見込みと現実とのギャップがあるのだ。タカネバラやミネウスユキソウの画像を撮りながら下山した。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2019年7月2日(火) 山行形態 トレーニング 天候 曇り 参加者 単独 行程 硯石登山口4:31~不忘山6:10~硯石登山口7:12 行動時間 2時間41分 移動距離 7.6km 累積標高差 ±1,007m ![]() ▲
by torasan-819
| 2019-07-02 07:51
| 山
|
Comments(0)
2019年 06月 15日
![]() 不忘山の花を見に行きたいのだが週末は天気が悪い予報。なのでトレーニングを兼ねて2日連続の出勤前登山とすることにした。自分が不忘山に登るルートは硯石登山口からが多いのだが、久しぶりに白石スキー場から登ることにした。スキー場の駐車場に車は自分だけ。ゲレンデを登ると登山道へと入る。このルートの中間部分は樹林の中ということもあり、乾いていることはあまりなく土質のせいかとにかくよく滑る。あちこちに登山靴の滑った跡があり登りでさえスリップに注意が必要だ。それでも一昨年にかなり補修工事されたようで、以前よりはある程度改善されていた。腹痛も出てきてペースも上がらず山頂は時間的に厳しいかと思ったが、花を見たさで頑張って登る。体力低下を実感しながらやっと山頂に到着。不忘山は南屏風岳にかけての稜線に花が多い。ハクサンイチゲが元気に咲いている。ユキワリコザクラは終わりかけで少しだけ残っていた。その他にもミヤマキンバイ、ミヤマオダマキ、イワカガミなど。小走りで下山すると登ってくる登山者3人とすれ違った。駐車場には車が20台ほどに増えていた。この時期の不忘山は花の山で人気なのだ。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2019年6月14日(金) 山行形態 トレーニング 天候 晴れ 参加者 単独 行程 スキー場4:44~白女山小屋跡5:02~弘法清水5:46~不忘の碑6:14~不忘山6:23-6:35~弘法清水6:57~スキー場7:29 行動時間 2時間45分 移動距離 8.2km 累積標高差 ±900m 画像はこちら ▲
by torasan-819
| 2019-06-15 12:49
| 山
|
Comments(2)
2018年 12月 31日
![]() 2018年最後の山は地元の最高峰である不忘山へ。何かと忙しい昨今だが、短時間でアプローチできる地元の山はありがたい。とは言え不忘山は侮りがたし。特に冬期間は登頂のハードルが高くなる。さて、今シーズンの不忘山はまだまだ積雪量が十分ではない。当然ヤブは埋まっていないと思われたが、それを覚悟のうえで山スキーに向かった。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2018年12月31日(月) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れのち曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤)+ 山友(sharizaka・M浦) 行程 白石スキー場7:58~ゲレンデトップ8:36~不忘山11:17-11:25~白石スキー場12:50 行動時間 4時間52分 移動距離 7.0km 累積標高差 ±880m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-12-31 22:21
| 山スキー
|
Comments(6)
2018年 06月 23日
![]() 5月26日以来、約1ヵ月ぶりの山登りだった。山に行く時間も気持ちも切り捨て、仕事に集中しなければならなかったからだ。まだ仕事は連山縦走で言えば前半の最大ピークをやっと登り終えたところだ。これから後半にかかる前のインターバルという感じだが少しは山に行けるだろう。これまで毎週のように山に向かっていた自分だが、しばらく山に行かないとそれが普通になり、気持ちが山に向かなくなるから不思議というか恐ろしい。これではいかんと重くなった腰を上げることにした。しかし、午後から家を出ての限られた時間なので、地元の不忘山、調子が良ければ南屏風岳までと考えた。山に行かないのでこの頃走行距離がさっぱり延びないマイカーを走らせる。硯石登山口から登り始めるとほどなく、下山するツアー登山らしき大人数のパ―ティーとすれ違う。以降は下山まで静かな一人旅となった。6月の不忘山は花の不忘山と言われるほどで、上旬から中旬にはハクサンイチゲやユキワリコザクラなどのフラワーロードが楽しめる。先ほどのツアー登山も花狙いかと思う。しかし、今年は花が少し早いということもあり、期待薄かなと思っていた。自分としては登れればそれだけで十分なのだが、花も見ることができればやはり嬉しい。ゆっくり登ったこともあるのか思ったより順調に不忘山に登頂できた。山頂から南屏風岳への稜線はハクサンイチゲのお花畑なのだが、やはりほとんど終わっていた。それでもわずかに残っていたので見ることはできた。足も問題ないのでそのまま南屏風岳まで往復して下山したが、山に登ればやはり山は良い!でした。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 南屏風岳(1,810m) 山行期間 2018年6月23日(土) 山行形態 一般登山 天候 曇り 参加者 単独 行程 硯石登山口14:04~不忘山15:40~南屏風岳16:06~不忘山16:34~硯石登山口17:41 行動時間 3時間37分 移動距離 9.9km 累積標高差 ±1,211m 花の画像です ▲
by torasan-819
| 2018-06-23 20:40
| 山
|
Comments(2)
2018年 04月 13日
![]() 8日の予報では山の天気はあまり良くなかったが、山仲間から山スキーのオファーがあり行くことになった。ただし、所用のため午後2時には帰宅したいのであまり選択の余地はない。結局、時間の読める近場の不忘山に登ることにした。今シーズンは不忘山への山行が多いのだが、自宅から近いこともあり半日で山頂ピストンが可能なことも理由になっている。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705m) 山行期間 2018年4月8日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ・上部ガス 参加者 3人(L:トラ山・N井田・W井) 行程 白石スキー場8:33~ゲレンデトップ9:18~不忘山11:10-11:16~ゲレンデトップ12:02~白石スキー場12:19 行動時間 3時間46分 移動距離 7.4km 累積標高差 ±867m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-04-13 22:06
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 03月 11日
![]() 3月4日(日)は12時までに帰宅という制約があり、地元の不忘山に登ることにした。こんな時はもちろん単独だ。ただピストンするだけでは面白くないので、権現沢源頭の滑降とコガ沢の状況確認を目的にすることにした。白石スキー場の駐車場は朝早いのに続々車が来るので聞いてみると、今日はアルペン大会とのことで納得。センターハウスはまだスタッフがいないが、カウンターに登山届を置いてスタートする。 山域山名 蔵王連峰 不忘山(1,705.3m) 山行期間 2018年3月4日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 単独 行程 白石スキー場6:42~ゲレンデトップ7:15~不忘山8:50~権現沢源頭滑降(2回)9:18-9:52~コガ沢出合10:18~ 950m地点10:50~白石スキー場11:13 行動時間 4時間31分 移動距離 9.5km 累積標高差 ±1,085m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-03-11 00:00
| 山スキー
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||