2020年 12月 23日
![]() 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,757.8m) 山行期間 2020年12月19日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K地) 行程 スキー場9:27~大黒天10:56~避難小屋12:15-13:06~大黒天13:47~スキー場14:18 行動時間 4時間51分 移動距離 13.0km 累積標高差 ±778m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-12-23 00:45
| 山スキー
|
Comments(0)
2020年 03月 23日
![]() 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,757.8m) 山行期間 2020年3月22日(日) 山行形態 山スキー 天候 小雨 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 すみかわスキー場11:54~刈田岳避難小屋14:08-15:02~すみかわスキー場15:38 行動時間 3時間44分 移動距離 9.7km 累積標高差 ±658m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-03-23 22:06
| 山スキー
|
Comments(0)
2020年 01月 11日
![]() 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,757.8m) 山行期間 2020年1月11日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・K地) 行程 スキー場9:00~ゲレンデトップ9:43~大黒天10:17~避難小屋11:14~刈田岳11:18~井戸沢源頭斜面滑降4本~ エコーライン13:07~スキー場13:33 行動時間 4時間33分 移動距離 12.3km 累積標高差 ±894m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-01-11 16:18
| 山スキー
|
Comments(0)
2019年 12月 08日
![]() 山域山名 蔵王 刈田岳(1,758m) 山行期間 2019年12月7日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 3人(L:トラ山・K地・N山) 行程 スキー場11:57~ゲレンデトップ12:45~大黒天13:20~ハイライン入口14:10~スキー場15:08 行動時間 3時間11分 移動距離 10.9km 累積標高差 ±537m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-12-08 23:58
| 山スキー
|
Comments(0)
2019年 05月 07日
![]() 時間制限のある時はということでホームグラウンドの刈田岳へ。歳とともに野暮用が増えてきたのはK藤さんも自分も同じ。天気も安定しているのでハイキング気分での刈田岳ピストン。ゆっくりと行動しても4時間弱で下山。井戸沢はちょいと引っかかる雪だがまずまず快適な滑降だ。我々の他にはスキーヤーと登山者が数人だけ。皆さん鳥海山や月山に散ったのだろうか。厳冬期はなかなか山頂に立たせてもらえない刈田岳だが、春スキーならのんびりと楽しめる。地元に雪山があるというのはありがたいものだと思う。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2019年4月20日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 すみかわスキー場10:00~ゲレンデトップ10:50~刈田岳12:23~昼食~すみかわスキー場13:38 行動時間 3時間38分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-07 07:05
| 山スキー
|
Comments(0)
2019年 05月 04日
![]() 昼過ぎまでなら時間が取れるので、半日限定で蔵王の刈田岳へ山スキーに行くことにした。先週屏風岳に行ったとき、でM崎さんがピッケルを落としたので、その捜索も兼ねての山行である。GPSを見ながら先週歩いたとおりにゆっくり歩くつもりだ。落とした日の画像を確認したところ、かなり捜索範囲が狭めることができた。井戸沢小屋から下へ約600mの範囲である。気がかりは数日前に降雪があったことだ。探すのは一人よりも二人の方が良いのでK藤さんを誘った。昨年はビーコンを探し当てた黄金コンビである。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2019年3月30日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 スキー場7:11~入山地点8:02~井戸沢8:21~清渓小屋9:16~エコーライン9:42~刈田岳避難小屋10:10-11:10~スキー場11:55 行動時間 4時間44分 移動距離 10.4km 累積標高差 ±700m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-05-04 23:08
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 12月 16日
![]() 昨日に続き2日連続の刈田岳へ。今シーズンはまだまだ雪が少ない。南東北のスキー場はどこも雪不足だ。山スキーも雪を求めるなら今のところ月山しかない。それでもあえて刈田岳に登ったのは地元で近いというのも理由のひとつ。滑られるところは少ししかないのは承知の上だ。視界があって風の穏やかな刈田岳に登られるだけでも儲けものと思うべきだろう。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2018年12月16日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れのち曇り 参加者 7人(L:トラ山・W辺・K倉・О島・E藤・K玉・K地) 行程 スキー場8:11~ゲレンデトップ9:00~大黒天9:40~避難小屋11:23~刈田岳11:30~昼食12:24-13:00~スキー場13:40 行動時間 5時間29分 移動距離 13.0km 累積標高差 ±674m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-12-16 17:50
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 12月 15日
![]() 刈田岳の雪の状況を確認に登ってみた。スタートする前にすみかわスノーパークの状況を聞いてみると、リフトは1本動かすが時間はまだハッキリしないという。ゲレンデにはあちこちブッシュが目立つ。先行トレースを追って歩いていくと、あとみゲレンデの上部に人が見えた。ゲレンデトップ手前で追いつくと、先行していたのはK玉パーティー(2人)だった。まだ12月ということもあり雪が少ないので雪上車道を歩くしかない。大黒天で今日はここまでというK玉パーティーと別れ歩を進める。やがて井戸沢が見えてきたが潅木が全然埋まっていないので滑降不可である。もう1ⅿ以上は雪が欲しいところだ。道路のショートカットを試みたが、まだ底の無い雪でかなり苦労し、かえって時間がかかってしまった。やはり道路を素直に歩いたほうが良かったようだ。登っていくと風とガスだが強くなるが大したことは無い。潅木を縫うようにして登り少々苦労して避難小屋に着いた。中に入り昼食としたが風から守られる小屋はやはりありがたい。小屋を出るといちおう刈田岳の山頂を踏む。7~8mの風があり気温はマイナス10度ほどで指が痛くなりだした。下山も道路なりに滑り降りる。今後まとまった降雪があることを期待しよう。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2018年12月15日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 すみかわスキー場8:55~ゲレンデトップ9:43~大黒天10:17~避難小屋12:16-12:43~刈田岳12:48~スキー場14:00 行動時間 5時間5分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-12-15 22:13
| 山スキー
|
Comments(2)
2017年 12月 31日
![]() 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2017年12月31日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤)+sharizakaさん 行程 すみかわスキー場6:16~ゲレンデトップ7:09~刈田岳8:40~避難小屋8:50-9:30~井戸沢滑降3本~すみかわスキー場11:40 行動時間 5時間24分 移動距離 未計測 累積標高差 未計測 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2017-12-31 20:15
| 山スキー
|
Comments(0)
2017年 12月 24日
![]() 今シーズンから山スキーをやりたいという方が3名現れたので講習会をやることにした。サポート及び足慣らしのメンバーも可として告知したところ9名パーティーとなった。場所はすみかわスキー場から刈田岳にした。スキー場をベースにしての山スキーが容易であり、雪上車道を利用できるという利点がある。 山域山名 蔵王連峰 刈田岳(1,758m) 山行期間 2017年12月24日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 9人(L:トラ山・S木・W井・K藤・※M戸・※K玉・※О田・S山・M上)※初山スキー 行程 すみかわスキー場(講習)9:00-9:45=ゲレンデトップ10:05-10:19~刈田岳避難小屋12:42~昼食13:12-13:37~ ゲレンデトップ13:56~すみかわスキー場14:10 行動時間 3時間51分 移動距離 9.7km 累積標高差 +464m -748m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2017-12-24 22:33
| 山スキー
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||