2019年 12月 23日
![]() 山域山名 月山・姥ヶ岳 山行期間 2019年12月22日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇りのち晴れ 参加者 13人(L:トラ山・K玉・M沢・N山・I田・K地・F井・H田・H川)+(L:K倉・W辺・W井・E藤) 行程 志津7:40-8:03~姥沢9:55~リフト下駅10:10-10:21~リフト上駅10:56-11:21~姥ヶ岳11:43-12:04~ 昼食12:05-12:29~紫灯森13:06-13:16~リフト下駅14:22~志津15:08 行動時間 7時間5分 移動距離 13.5km 累積標高差 ±1,240m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-12-23 20:26
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 12月 15日
![]() 山域山名 月山・姥ヶ岳(リフト上駅まで) 山行期間 2019年12月15日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 3人(L:トラ山・N山・和〇) 行程 志津8:31~姥沢10:18~リフト下駅10:36-10:45~リフト上駅11:31-12:10~リフト下駅12:20~ 姥沢12:25~ネイチャーセンター13:25~志津13:41 行動時間 5時間10分 移動距離 10.5km 累積標高差 ±844m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-12-15 19:15
| 山スキー
|
Comments(2)
2019年 12月 03日
![]() ここ数年初滑りは月山というのが恒例になっている。11月になると雪を心待ちにしているスキーヤーが一番乗りを競うようにしてチャンスを狙う。今年も例年通り11月中旬になると滑ったとの声が聞こえてきた。自分も11月中の初滑りを狙ったが天気と休みの都合が合わずじまい。12月1日も午後から所用があったが、昼までなら何とかなるとの強行計画となった。こんな計画に付き合ってくれるのはM崎さんとK地さんの2人。お手柔らかにと言いたくなるほどの強力メンバーである。 山域山名 月山・姥ヶ岳 山行期間 2019年12月1日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・M崎・K地) 行程 志津6:50~姥沢8:40~リフト下駅8:56~リフト上駅9:40~姥ヶ岳10:11-10:24~滑降2本~リフト上駅11:34~ リフト下駅11:43~姥沢11:47~志津12:25 行動時間 5時間35分 移動距離 14.2km 累積標高差 ±1,135m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-12-03 07:16
| 山スキー
|
Comments(2)
2018年 12月 02日
![]() 2週連続で月山へ。高気圧に覆われて雲ひとつない素晴らしい晴天の穏やかな日となった。12月というのに暖かくてまるで春スキーのようだ。先週からの降雪はわずかで斜面の雪は締まっていたが、まずまずの雪で気持ちの良い滑りができた。金姥から1本滑り、紫灯森へ登り返してもう1本。どちらもノートラックの斜面にシュプールを描くことができた。年内はもうこんな日はないだろう。 山域山名 月山・姥ヶ岳 山行期間 2018年12月2日(日) 山行形態 山スキー 天候 快晴 参加者 7人(L:トラ山・K藤・N井田・W井・W辺・K倉・H沼) 行程 志津7:02~姥沢8:55~リフト下駅9:11-9:22~リフト上駅9:56-10:07~姥ヶ岳10:31-10:44~金姥10:53-11:01~ 紫灯森11:30-11:40~リフト上駅12:07-12:28~リフト下駅12:36-12:44~姥沢12:50~志津13:13 行動時間 6時間11分 移動距離 15.1km 累積標高差 ±1,164m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-12-02 20:44
| 山スキー
|
Comments(6)
2018年 11月 29日
![]() 今シーズンの初滑りは月山へ。出発が遅かったので志津には8時半過ぎに到着。ゲート前は25台ほどの車で一杯だ。皆さんシーズンインを待っていたのだろう。ゲートから少し歩くと道路は雪で覆われスキーに乗る。積雪深は20センチほどだ。心配した電柱コースも何とか歩ける積雪量がある。山スキー2シーズン目のK玉さんはスキー自体3シーズン目だが、苦労しながらも登って来る。後続パーティーにも抜かれていつしか最後尾となったが、今日はカメさんチームでいこう。2時間近くかかって姥沢に到着。積雪深は40センチ弱ある。リフト下駅でちょっと早めの昼食を取ってからリフト下を登る。快晴微風でまるで春のような日に汗だくになる。リフト上駅から先行者が斜面に見える姥ヶ岳へ向かう。ここまでアンダー1枚だったが、さすがに寒くなってきたのでジャケットを羽織る。ひと登りして山頂へ着くと大展望である。眼前の月山が真っ白に輝いている。斜面に目を移すと月山の牛首の方へもトレースが延びているのが見て取れる。姥ヶ岳山頂直下の東斜面は既に何本ものシュプールが描かれていて、先行パーティーが今まさに滑降しようとしている。金姥ピークからも1本長いシュプールがあった。我々もクリーンな斜面を選んで1本滑る。思ったより良い感触の雪に自然に顔がほころぶ。登り返してもう1本滑ると周囲にはほとんど人がいなくなっていた。山形のAさんを見つけたので挨拶すると、やはり金姥から滑ったのは彼だったとのこと。名残惜しいがそろそろ下山しなければならない。リフト下の重い雪を滑り降りると太腿がパンパンだ。雪がまだ少ないので電柱コースはパスして道路なりに滑ると志津まで戻った。それにしてもなんて穏やかな良い日だったのだろう。幸先の良いシーズンインが出来たことに感謝。 山行期間 2018年11月25日(日) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 3人(L:トラ山・K藤・K玉) 行程 志津9:00~姥沢10:53~リフト下駅11:12-11:30~リフト上駅12:05~姥ヶ岳12:40~滑降2本~リフト下駅14:20~ 姥沢14:30~志津15:00 行動時間 6時間 移動距離 13.8km 累積標高差 ±1,140m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-11-29 07:45
| 山スキー
|
Comments(6)
2018年 04月 14日
![]() この週末は全国的に春の嵐との予報で、東北では土曜日夜から日曜日いっぱい強風となるらしい。そのため15日に予定していた月山肘折ツアーは翌週に延期することにした。14日も微妙な予報だったが、山は行ってみなければ分からないということで湯殿山に向かうことにした。朝から晴れていたので期待しながら高速を走っていると、月山がくっきりと見えてきたのでテンションが上がる。いずれ曇ってくるとは思うが、今日はガスがかからず持ってくれればいいと祈るような気持ちだ。 山域山名 月山 姥ヶ岳(1,670.1m) 金姥(1,688m) 湯殿山(1,500m) 山行期間 2018年4月14日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 4人(L:トラ山・О島・K藤・F井) 行程 ネイチャーセンター7:45-8:06~標高1,250m地点9:25~姥ヶ岳10:17-10-33~金姥10:40-10:50~昼食11:20-11:44~ 湯殿山12:20-12:31~ネイチャーセンター13:00 行動時間 4時間54分 移動距離 10.6km 累積標高差 ±1,146m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-04-14 20:45
| 山スキー
|
Comments(0)
2017年 12月 07日
![]() 山域山名 月山・姥ヶ岳 山行期間 2017年12月3日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 6人(L:tekuteku登山部5人・トラ山) 行程 志津8:12~姥沢9:55~リフト下駅10:15~リフト上駅11:05~姥ヶ岳9合目11:34~リフト下駅12:20-12:50~ 姥沢12:55~志津13:57 行動時間 5時間45分 移動距離 10.7km 累積標高差 ±896m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2017-12-07 20:09
| 山スキー
|
Comments(2)
2017年 01月 05日
![]() 今シーズンは昨シーズン以上に雪が少ないと感じる。山スキーヤー殺すにゃ刃物はいらぬ、山に雪が無けりゃいいとでも言いたくなってくる。地元の蔵王をはじめ吾妻や安達太良もまったく積雪量が足りない。ある程度山スキーになるのは天元台や西大巓くらいだ。しかし、まだまだブッシュなどは埋まってないので、快適な滑降とはならない。月山も同じように雪は少ないが、他よりははるかにマシだろうと向かうことにした。 山域山名 月山・姥ヶ岳(リフト上駅まで) 山行期間 2017年1月3日(火) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 4人(L:トラ山・K藤・M崎・sharizaka) 行程 志津8:20~姥沢9:54~リフト下駅10:11-10:25~リフト上駅11:05-11:46~リフト下駅11:55~登り返し再滑降~ リフト下駅12:46~姥沢12:54~志津13:38 行動時間 5時間18分 移動距離 11.0km (GPS計測) 累積標高差 ±1,061m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2017-01-05 23:21
| 山スキー
|
Comments(2)
2015年 12月 21日
![]() 2015-2016年の冬は暖冬が予想されている。実際12月に入っても平年より気温が高い。雪が無いのでスキー場は軒並み開店休業状態だ。特に山スキーの場合は、滑る場所がゲレンデのような整地ではないので、積雪が十分でないと出来ないのだ。平年でも12月に山スキーが出来るのは、限られた山域になる。雪を求め、豪雪の月山辺りなら何とかなるだろうと、湯殿山に登ってみることにした。 山域山名 月山 姥ケ岳[1,297mで中退] 山行期間 2015年12月20日(日) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 10名(トラ山・和◯・佐◯・河◯・菅◯・渡◯・柏◯・黒◯・深◯・中◯) 行程 志津8:16~ネイチャーセンター8:58~転進地点10:52-11:03~昼食休憩11:30-11:54~姥沢(1,297m地点)12:13~ 姥沢駐車場12:38~志津13:36 行動時間 5時間20分 移動距離 9.8km (GPS計測) 累積標高差 ±715m (GPS計測) 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2015-12-21 22:47
| 山スキー
|
Comments(6)
2013年 11月 18日
![]() 強い寒気が日本に入り、各地で真冬並みの気温となった。月山周辺では11日午後から降雪となり、12日にはかなり積もったとの情報が入ってきた。こうなるとスキーをやる者にとっては落ち着かない。昨年は12月が初滑りだったのだが、今年は早く滑ることができそうだ。とにかく現地に行かなければ状況はわからない。行けるところまで行こうと、土曜日の月山行きを決めた。 ================================================================================ 山域山名 月山 姥ケ岳(1,669.7m) 山行期間 2013年11月16日(土) 山行形態 山スキー 天候 晴れ 参加者 4名(L:和○さん・河○さん・○井さん・トラ山) 行程 ネイチャーセンター分岐9:40~姥沢11:52-12:09~リフト下駅12:28~リフト上駅13:03~姥ヶ岳13:27-13:43~ リフト上駅13:51~リフト下駅14:13~姥沢14:25~ネイチャーセンター分岐15:12 行動時間 5時間32分 移動距離 11.1km (GPS計測) 累積標高差 ±1,062m (GPS計測) 装備 山スキー日帰り装備 ================================================================================ 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2013-11-18 22:01
| 山スキー
|
Comments(6)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||