2020年 06月 05日
2020年 06月 04日
2020年 05月 09日
![]() 5月9日現在、新型コロナの新規感染は減少傾向にあるとはいえ、収束はいまだ見通せない状況にある。経済にも深刻な影響が出ていて、感染対策と経済対策をどのようにバランスさせていくのか、これからが正念場になってくるのだと思う。4月16日に緊急事態宣言が出されて以降、全国的な感染状況を踏まえて5月末までの延長が打ち出された。大きな制約を受けている個人の生活と活動だが、今しばらくの間は続くことになる。たとえ緊急事態宣言が解除あるいは緩和されたとしても、専門家会議が示した「新しい生活様式」というものへは、我々が自ら考え変えて行かなければならないのだろう。新型コロナウイルスがこの世から無くなることは無いのだという。これからはウイルスと共存しながら生活や仕事、様々な活動を継続するためにはどうすればよいのかということを考えるしかない。新型コロナというものが存在する世界で我々はこれからずっと生きて行かなければならないのだ。 感染拡大阻止から個人の活動も大きな制約を受けており、個人の山関係ブログの中には休止しているものもある。不要不急の考え方もかなりあいまいであり人により様々である。当ブログは継続しているが、4月7日にその時点での記事掲載にかかる考え方について掲載した。基本的にその考え方は現在も変わっていない。当ブログは個人の行動記録であり記事のアップは山のことだけに限らず継続するつもりであること、当分の間はトップページは画像1枚だけの掲載にすること、記事タイトルとトップ画像から見たい読みたいと思う方のみ「続きはこちら」から入っていただきたいことの3点である。 自分も新型コロナにかからない、うつさない、負担をかけないを行動原則としつつ、早く収束してほしいと願っている。と同時に新型コロナ以前の世界にはもはや戻れないだろうとも思っている。新型コロナの前と後では世界が変わってしまったと感じている。その中で現在も未来も自分の出来ることをやるだけである。それが山であれ何であれ。
続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-05-09 11:10
| 山
|
Comments(0)
2017年 06月 26日
![]() ![]() ▲
by torasan-819
| 2017-06-26 07:10
| 山菜・木の実
|
Comments(0)
2017年 04月 12日
![]() ![]() ▲
by torasan-819
| 2017-04-12 07:29
| 山菜・木の実
|
Comments(2)
2016年 11月 02日
![]() ワサビは多年草で一年中採ることが出来る。もっとも、山に自生しているワサビを積雪期に採ることはほとんどないが。野菜や山菜には旬というものがあるが、ワサビの根は晩秋から冬なのだという。葉や茎の成長が止まるので根の辛味が強くなるといわれている。また、白い花が咲く5月中旬~6月初旬頃が旬という場合もある。葉や茎は初春と初秋に新しい葉や茎に入れ替わるので、柔らかくて美味しいのだ。 先日、山でワサビを採ってきた。めんつゆ漬けにしようと調理しているうちから、あの独特の鼻に抜ける辛味がたってきて涙が出るほどだ。冷蔵庫で一晩寝かして朝ご飯で食べた。いやはや辛いのなんの。これまでで一番の辛みが出ている。ワサビの風味も相まってなんとも言えないほど美味い。最高のごちそうである。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2016-11-02 04:35
| 山菜・木の実
|
Comments(2)
2016年 07月 02日
![]() この時期になると採れる山菜も限られてくる。しかし、ミズは春から秋まで(5月~10月)採れる息の長い山菜である。その名の通り茎の水分が多く、クセが無くさっぱりした味わいだ。シャキシャキとした歯触りで何にでも合わせられる。秋には茎にムカゴ(ミズコブ)が出来るが、コリコリと歯触りが良く美味しい。 今日は朝のうちにと、恩師のKさんを誘ってとある山中へと入った。車を停めて10分ほど歩くとミズが密生している場所に着いた。ミズ畑と呼びたくなるほどの大群生地だ。ミズは沢沿いや日当たりが悪く湿ったところを好んで生えている。1時間ほど採って今日の分は終了。帰宅してからの下ごしらえに少々時間が掛かるが、それも山菜採りの楽しみのひとつである。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2016-07-02 17:11
| 山菜・木の実
|
Comments(2)
2015年 04月 30日
![]() タラノメが大量に採れたのでシドケを採ろうと転進した。山菜はそれぞれ生育に適した場所があるので、シドケを採りたいときはシドケの好む場所を探すことになる。シドケは湿った林の中や沢筋の斜面で見つけることができる。シドケの正式名称はモミジガサというらしいが、その名のとおり紅葉型の葉をしているので容易に見分けがつく。キド味(山菜特有の癖)が強く独特の風味と食感がある山菜だ。その風味は好き嫌いが分かれるだろうが、好きな人はやみつきになるほどの魅力がある。おひたしが美味いが、今回は味噌漬けにもしてみよう。 ※2015年4月29日 標高650mの山中にて その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2015-04-30 07:28
| 山菜・木の実
|
Comments(4)
2015年 04月 28日
![]() 杉林の中のくぼ地にワサビが自生しているのを見つけた。花が咲いてちょうど採り頃なのに、誰かが採った形跡もない。ワサビは踏み荒らしたり採りすぎるといずれ消えてしまうので、自分が食べる分だけいただいてきた。大事にすればずっと毎年採ることができるのだ。さっそくいつものとおり醤油漬けにしたが、鼻にツンと抜ける刺激が何ともいえず美味い。酒のつまみに良し、ご飯の伴にも良しなのである。 ※2015年4月25日 標高230mの山間地にて サンショウもあったので若芽を採取 ![]() ついでにミツバも採取 ![]() ▲
by torasan-819
| 2015-04-28 23:42
| 山菜・木の実
|
Comments(4)
2015年 04月 28日
![]() 今年は山の雪解けがめっぽう早い。必然的に山菜が出るのも早まっている。例年より1週間から10日ほど早い感じだ。そんなわけでいつもの裏山に行ってみた。やはり既に採りやすいところは採られた後。しかし、ちょっとヤブに入っていくとまだまだ採ることができる。イバラのトゲが痛いのだが、そんなこと言ってたのではタラノメは採れない(笑) ※2015年4月26日 標高500mほどの裏山にて 15センチほどのタラノメ ![]() これはハリギリ ![]() ▲
by torasan-819
| 2015-04-28 23:13
| 山菜・木の実
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||