2020年 11月 30日
![]() 南蔵王の馬ノ神岳(まのかみだけ)に行くという2人(S藤さん・K藤さん)に同行させてもらうことにした。地形図を見ても馬ノ神岳に山頂までの登山道は記されてない。林道から踏み跡が山頂方向に伸びているのだが途中でヤブの中に消えてしまう。なので山頂へ到達するにはヤブ漕ぎか積雪期ということになる。自分は何度か雪を踏んで登っているがそれ以外には登ったことがなかった。そんなわけで2人に興味半分でついていくことにした。 山域山名 水引入道(1,656m) 馬ノ神岳 (1,551m) 山行期間 2020年11月23日(月) 山行形態 一般登山 天候 曇り 参加者 3人(L:S藤・K藤・トラ山) 行程 駐車地点8:10~水引入道12:11-12:26~馬ノ神岳15:55-16:03~駐車地点16:55 行動時間 8時間45分 移動距離 6.1km 累積標高差 ±787m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2020-11-30 21:20
| 山
|
Comments(0)
2019年 07月 03日
![]() 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 山行期間 2019年7月3日(水) 山行形態 トレーニング 天候 曇り時々晴れ 参加者 単独 行程 ジャンボリーコース登山口4:53~大日向6:11~水引入道山頂6:17-6:25~ジャンボリーコース登山口7:08 行動時間 2時間15分 移動距離 7.4km 累積標高差 ±820m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-07-03 22:56
| 山
|
Comments(4)
2019年 01月 12日
![]() 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 山行期間 2019年1月12日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 白石スキー場13:25~斜面取り付き13:36~水引入道15:56-16:07~林道17:06~白石スキー場17:19 行動時間 3時間54分 移動距離 8.3km 累積標高差 ±844m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2019-01-12 19:49
| 山スキー
|
Comments(0)
2018年 10月 17日
![]() 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 山行期間 2018年10月14日(日) 山行形態 一般登山 天候 曇り時々小雨 参加者 2人(L:トラ山・K藤) 行程 白石スキー場12:48~コガ沢渡渉点14:12~水引コース分岐14:50~水引入道15:00~林道16:25~白石スキー場16:50 行動時間 4時間2分 移動距離 9.5km 累積標高差 ±940m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-10-17 07:55
| 山
|
Comments(2)
2018年 02月 28日
![]() 山域山名 蔵王連峰 馬ノ神岳(1,551m) 山行期間 2018年2月24日(土) 山行形態 山スキー 天候 曇り(山頂は風雪) 参加者 3人(L:トラ山・F井・M戸・E藤) 行程 南蔵王野営場9:10~林道10:12~東尾根1,320m地点12:11-12:27~昼食12:56-13:22~林道13:39~南蔵王野営場14:11 行動時間 5時間1分 移動距離 8.4km 累積標高差 ±797m 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2018-02-28 22:48
| 山スキー
|
Comments(3)
2015年 02月 18日
![]() 初めての周回コースは期待半分不安半分。Kさんとて同じだっただろう。 なにせ2人とも冬山どころか登山自体経験は浅いし、夏道でさえ歩いたことの無かったルートだったのだから。 でも穏やかな日でホント楽しかった。 昼食ではラーメンを食べたっけ。 = 2009年2月27日 = ネットで山友になったKさんと不忘山に向かった。 天候と体調が良ければ南蔵王の周回コースをとろうかとも考えていた。 今日は二人とも体調は良好、天候も曇りではあるが荒れてはいない。となれば行くしかないだろう。 白石スキー場から不忘山に登り、南屏風岳~水引入道~スキー場の周回コースとした。 午前7時過ぎにスキー場から出発し、戻ってきたのは午後2時過ぎで、約7時間の山行となった。 詳しくはまた日記に書くとして、二人とも初めてのルートだけに大感激であった。 歩行距離約12キロ、累積標高差1270mになり、歩きごたえ十分。 南蔵王の雄大な景色と自然に遊んでもらった1日であった。 その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2015-02-18 07:25
| 山登りアーカイブス
|
Comments(0)
2014年 11月 09日
![]() 10月後半より11月中は公私ともにイベントが多く、なかなか山に行く時間が取れないでいる。3週間も平地での生活にどっぷりと浸かり、毎晩の晩酌も欠かさないとあれば、ウエスト回りの贅肉が増えてきたのが実感できるようになる。体力の維持も考えると毎週コンスタントに登りたい。しかし、そうもいかない事情がある。この11月8日も午前中は所用があったのだが、幸い昼前にすんなり終わった。空いた午後からの半日を無為に過ごす訳にはいかないとばかりに、急きょ地元の南蔵王に登ることにした。登山口までは我が家から30分とかからない。白石スキー場へと車を飛ばすと、途中で山仲間とスライド。バックして話すと馬ノ神岳に登ってきたとのこと。ちょっとそそられたが、今日は水引入道に登ることにした。 白石スキー場の駐車場に車を置き、神嶺林道を歩いてジャンボリーコースから登る。水引入道へはいつもならコガ沢沿いの水引コースから登るのだが、今日は変化をつけてジャンボリーコースにした。下りでは何度か歩いたことのあるこのコースだが、無雪期の登りでは初めてとなる。尾根を辿るこのコースは、距離が長い分穏やかな登りが続く。すっかり葉が落ちたナラの森は見通しが良く明るい。汗がしたたり落ちTシャツ一枚になる。ソロなので淡々と登るのだが、何も考えないというわけではなく、脳裏にはいろいろと浮かんでは消える。自分も俗人なので、それなりに煩悩がある凡人なのだ。水引入道の山頂までに2人の単独男性とスライド。2人目の男性が至極怪訝そうな目で見るので、何か?と声をかけた。この時間にこのコースを登ってくるので訝しく思ったらしい。自分にとっては珍しいことではないのだと話したが、そう思われても仕方がないとは思う。福島県伊達市から来たというこの男性は、ほとんど単独で近場の山を登っているらしく、以前は山スキーもやっていたのだという。ちょっと自分と同じ匂いのする男性と、5分ほどの立ち話を楽しんだ。 水引入道の山頂を通り過ぎ、いったん水引平のコルへ下ると縦走路のある主稜線へと登り返す。標高1600mを越えると登山道に所々雪が残っている。半分融けたところでは運動靴に水が浸みて冷たい。やはり長靴にするべきだったかと思ってももう遅い。コルから200mの標高差を一気に登り、稜線の分岐を左に折れる。少しぬかるむ縦走路を早足で南屏風岳へ。さすがにTシャツ1枚では寒くなり、ウインドブレーカーを羽織る。寒くて寂しい山頂のようだが、久しぶりの自分は思わずにはいられない。山は良い実に良いと。さて、今日は登山開始が遅かったので、下山はヘッデン覚悟で登ってきた。しかし、できれば暗くなる前に下山したいので先を急ぐ。不忘山頂を通り過ぎスキー場へと下る。このコースは赤土で大変滑りやすい区間がある。やっとこの頃補修工事が始まったようだが、出来上がったのはまだまだ部分的である。すぐスリップするのであまりペースは上がらない。それでも何とか、暗くなる前にスキー場に到着することができた。それから20分ほどで、あっという間にヘッデンが必要なほど暗くなる。体力維持の駆け足山行はちょっと味気ない。しかし、数時間でも山に登れただけで自分は幸せなのである。 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 南屏風岳(1,810m) 不忘山(1,705m) 山行期間 2014年11月8日(土) 山行形態 無雪期一般登山 天候 曇り時々晴れ 参加者 単独 行程 白石スキー場12:55~登山口13:09~水引入道14:30~縦走路分岐14:55~南屏風岳15:10~ 不忘山15:26~白石スキー場16:18 行動時間 3時間23分 移動距離 約12.9km (カシミール計測) 累積標高差 約1,170m (カシミール計測) その他の画像 ▲
by torasan-819
| 2014-11-09 23:23
| 山
|
Comments(6)
2013年 11月 01日
![]() その当時職場に1人の若者が出向で来ていた。年齢は自分の半分ほど。登山はほとんどやったことがないようだが、誘ってみるとまんざら興味がないわけでもない。それでは地元白石市の山に登ろうということで、水引入道を目指すことにした。登山はほとんどやったことがなかったようだが、最後まで頑張れたのは若いからだろうか。この当時独身だった彼はその後結婚し、現在は子どももいると聞く。この時から5年も経ってしまったのだ。時の流れの速さには驚くばかりだ。 ============================================================================ 今日は午後2時まで女房殿にお許しをいただいたので、この頃久しくご無沙汰であった登山をすることに。 手近なところで南蔵王の「水引入道」に登ることにした。 今日はなんとソロでなく、職場の若いのが1人同行する。 午前7時過ぎにスキー場の駐車場を出発し、登山経験のない同行者に合わせながら歩く。 沢を渡り急登を這い上がり、水引入道のピークに着いたのは午前10時半過ぎ頃。 ガイドマップのコースタイムより少し遅いくらいの時間がかかったが、同行者の状況からすれば上出来の部類だろう。 同行者は途中かなりへばっていたようだが、それでもなんとかピ-クまでたどり着いた。 状況が許せば屏風から不忘岳へ縦走したかったが、時間も足りないし同行者のスタミナも黄色信号なので、ピークで昼食を取り下山することにした。 今日の天候は昨日までのような快晴とはいかなかったが、晴れ間も多くて風もなく穏やかで暖かかった。 晩秋の山を味わえるのは今日がたぶん今年最後で、来週末あたりからは冬山になっていくだろう。 水引入道は普段でもそれほど登山者は多くないので、今日は誰とも会わないだろうと思っていた。 が、ピークで後から追いついてきた単独行者と、下山中にすれ違った単独行者の計2名と会った。 この時期に比較的マイナーなルートを登ってくる山好き(物好き?)がいて、なんだか嬉しくなる。 11時30分過ぎに下山開始。 下りは登りと違うルートということで、ジャンボリーコースを選んだ。 なだらかな尾根をほぼ一直線に下るようなコースだが、下りは足にかなり負担がかかる。 同行者に「登山は登りと平坦だけでいい。下りはいらない。」などと話しながらもサクサク下っていく。 13時過ぎに駐車場に到着し、今日の登山を無事終えることができた。同行者の頑張りに拍手だ。 次は是非ともスノーシューで不忘岳へと誘っておいたが、はたして来てくれるだろうか。 この1ヶ月間で、家族で安達太良と霊山という賑やかなハイキングをした。 それも確かに楽しいのだが、今日のような静かな山行の方が自分は好きだ。 ▲
by torasan-819
| 2013-11-01 19:30
| 山登りアーカイブス
|
Comments(0)
2012年 06月 23日
![]() ====================================================================== 山域山名 蔵王連峰 水引入道(1,656m) 南屏風岳(1,810m) 不忘山(1,705.3m) 山行期間 2012年6月23日(土) 山行形態 無雪期一般登山 天候 曇り/晴れ 参加者 単独 行程 白石スキー場13:35~コガ沢渡渉14:50~水引入道15:31~休憩15分~登山道分岐16:16~南屏風岳16:34~ 不忘山16:57~白女高小屋跡17:55~白石スキー場18:10 行動時間 4時間35分 移動距離 約11.5km 累積標高差 約±1,200m 装備 日帰り軽装 ====================================================================== 21日は蔵王某所でウド採り、22日は硯石からの不忘山に続き、3日連続の蔵王となった。とはいえ半日山行(これも3日連続)なので、昨日行くつもりだった水引入道からの南蔵王周回コースを歩くことにした。このコースは昨年8月7日に歩いて以来なのでほぼ1年ぶりとなる。白石スキー場を起終点にして、水引入道~南屏風岳~不忘山~白石スキー場と周回できる。もちろんその逆も歩けるのだが、コガ沢から水引入道への急登を登りに使いたいので左回りに歩くことにした。平地は晴れて良い天気だが、蔵王の上の方は雲の中で稜線は見えない。自宅出発は午後1時を過ぎてしまったが、日が長いこの時期は行動時間も長く取れるので問題ないだろう。とはいえあまり他人様にお勧めできることではないが。白石スキー場には20台ほどの車があり、そこそこ登山者が入っているようだが、この時間から登ろうという人は自分だけ。ザックに水1リットルを入れる。足りないようであればコガ沢で補給だ。 続きはこちら ▲
by torasan-819
| 2012-06-23 21:15
| 山
|
Comments(14)
2012年 06月 12日
![]() 前日に中退したルートに翌日再チャレンジした。天候にも助けられ水引入道に到達し、急斜面を下りて馬ノ神岳を踏んで戻るという周回を達成。この時に見た山スキーに強い印象を受けた。今考えると、自分が山スキーをやるきっかけとなった山行だったのかもしれない。 ======================================================================= 昨日登ったばかりだが今日は天気もいいとの予報。 うずうずして寝られなく4時に起きてしまった。やらねばならない用事もあったので6時半に出動、あちこち用事をこなしながら今日の『山』を考えた。田舎は日曜日でもみんな朝が早いので、朝のうちに用足しができていい。近くの1000m以下の山に登り早めに帰ろうかとも思ったが、移動途中に不忘山を見ると山頂に雲がかかっている以外は青空だ。 よし決めた!昨日の雪辱戦だ。女房よ息子よ許せ、いずれ埋め合わせはする…たぶん。女房にメールを打ち、宮城蔵王白石スキー場についたのが8:20頃。準備をすませ歩き始める。 8:37 駐車場出発 8:51 林道から斜面を登り始める 標高1,300mあたりでスキーのトレースがあり、以後つかず離れず追いかけることになった。 水引入道の急登ではるか上に人影を見つける。スキーの人のようだ。 樹木もまばらな急斜面を登るのは正直怖かった。「滑ったら?」との考えが頭をよぎる。 11:48 水引入道山頂 国土地理院の地図によると1,656m、GPSによると1,657m。山頂のすぐ下で滑り降りるスキーヤーと挨拶を交わす。水引入道から馬ノ神岳への途中で昼食休憩。 12:50 馬ノ神岳山頂 国土地理院の地図によると1,551m、GPSによると1,562m。今日のものではない踏み跡があった。下から登ってきたようだ。 14:52 駐車場到着 歩行距離約 11.8km 登りの累計 1,080m 体力的には8割使い果たしたという感じで、終盤の下りは太ももにきてた。でも天気もよく、充実感いっぱいの雪山登山だった。屏風岳の壁のように迫る斜面や、先月登った後烏帽子岳の眺め。東を見れば眼下遠くに青麻山が望める。この爽快さを味わってしまったオイラは、さらに山にハマってしまうと思う。水引入道から馬ノ神岳は登山道がないのだが行ってなるほどだった。斜面がかなり急で歩行には少々危険があり、通常ルートとしては使わないほうがいいだろう。馬ノ神岳からの下りの尾根道は景色もよく思いのほか良かった。後半は藪の枝がうるさいが、今度は下から登りあげてみたい。現状のオイラの体力は、登り1000m、行動時間6時間程度なら十分可能なことがわかった。もちろん体調と天候が悪くないことが条件だが。不忘岳も近いうちに登りたいし、そのほかにも登りたい山はある。んーこれじゃバイクに乗る時間が無くなる(笑) ▲
by torasan-819
| 2012-06-12 00:03
| 山登りアーカイブス
|
Comments(4)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 more... お気に入りブログ
お山遊び 裏のお山で雪とたわむる ... 山より道具 草花と自然Blog Digital phot... ebiyanの南東北 山... エコ花の自然素材でつくる木の家 駅風呂やめました本舗 白石まちづくり Mixture アルコールストーブを創ろう 思い出を残して歩け。 フォトハウス in 福島 Six O'Clock kaiの気ままに山系アウ... mellow life 植野稔の自然遊悠学 イワ... 山について語るときに僕の... マウンテン・ソング・ブック ☆ Happy Pho... 日々是精進也 山ノート S H O P H O T O バイクで行く旅。2 山の子 ことりはうすブログ マロのページⅡ 山と野と ほわほわ山登り THE NATURE T... 宮城南部便り 農家の嫁の事件簿 +(ぷらす) yamaoyazy?の山歩記 ちょいと川へ のんびり写真館 水戸葵山岳会(会員による... tabi & photo... Mountain Rose -Enjoy Natur... Climb & Ride 新・自然遊悠学 伊藤知之のスキー通信 mountain nev... 船形山からブナの便り(ブ... 仙台山想会 紺碧の空へ あんだんて♪の、人生の忘... tabi & photo... 蔓兵衛の山と庭の日々 点描3 最新のコメント
メモ帳
マロのページⅢ
あの山に登ろう 自然に飛び込む~山形の自然満喫日記 すうじいの時々アウトドア みちのく遊山 はなゴンの中年まったり山登り みやぎ山・スキー日誌 いんちょの山登り Coffee Break 福島登高会 白峰会 大江山岳会 本庄山の会 西川山岳会 フィエスタの谷 エコプロ のんびり~な日々 山田沢田岩田 petit message Toby's blog 煙突おじさんの山スキーと釣り 地図センター 飯豊朝日連峰の登山者情報 飯豊朝日連峰の麓から それゆけ とーちゃん ほんねのね 東北の山遊び 豊後ピートのブログ しぎはらの山々日誌 福島フォーラム ウォッちず きのこ専科 hebereke様の本格的登山隊 HITOIKI Blog 山と海の記録 あかねずみの月山だより 目指せ!立派なテレマーカー 東北の山~鳥海山 東北アルパインスキー日誌 専門天気図アーカイブ soloist 山道具道楽 まったりアウトドア 沢の風と空 その空の下で。。。 沢胡桃 登山用品店teku_teku ぶなの会 扉のページ 山で会えたら 山人小屋 逍遙溪稜会 山めし礼賛 熊プーの生活 山釣り紀行 東風の雑記帖☆「あしたはあした」 sanpei.soragoto まったりアウトドア 山の天気 飯豊族 山スキー・山登りと徒然日記 朋友会 fwix-rope 四季の山野草 春夏秋冬~東北の山巡り~ YASUHIROのマウンテンワールド 阿部氏のページ オドサマの採集食生活 野人に戻ろ 恒さんの"気ままに山歩き 山形の山や自然を写真で紹介 逍遙の四方沢話 那須の山だより ぽこけん WINDY EXCURSION 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||